fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

      ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg
       (放浪の旅Ⅱの方も含めた、全部のタイトル一覧です)   
         
追記

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ はここです。

ブログの容量がいっぱいになりました。


「キャンピングカーで放浪の旅」を検索しやすいように、このページを作って行きます。 少しずつですが。


【2010年9月】

龍泉洞    ~地底湖は青い幻想風景 岩泉町~   他   (2010/9/27)  (18拍手) 深い地底湖だった

館鼻漁港の朝市   ~八戸市~  今後の旅のコース   他  (2010/9/26)  (10拍手) 朝から、お祭りの賑わい

八戸屋台村みろく横町 長横町れんさ街    他 ~八戸市~    他  (2010/9/25)  (27拍手) 素敵なママさんだった。 もう一度行きたい

地獄と極楽の風景が広がる 霊場恐山   ~むつ市~   他  (2010/9/24)   (17拍手)  荒涼たる風景。 別世界だった

薬研温泉 かっぱの湯  薬研渓流   ~むつ市~   他  (2010/9/23)  (17拍手)  1週間いても退屈しない。 そんな温泉

本州まで最短 汐首岬  立待岬  函館から大間へ   ~函館市~   他  (2010/9/22)  (17拍手)  立待岬は、いつ行ってもいい

恵山岬 水無海浜温泉(無料混浴露天風呂)   ~函館市~   他  (2010/9/21)  ~函館市~   他  (2010/9/21)  (21拍手) 露天風呂が良かった。 いい写真も

徳舜瞥山、山の上は霧から雨に変わった。  三階滝 ~伊達市~   他  (2010/9/20)  ~伊達市~   他  (2010/9/20)   (20拍手) 雨が降っても山はいい。 珍しい鳥も

「北の岬」 写真Ver. が出来上がる。    他   (2010/9/19)  (21拍手) やっと出来た。 写真がいっぱいのが

札幌を少しだけ散歩  札幌味噌ラーメンの元祖「味の三平」  富公の面影    他  (2010/9/18)  (11拍手) これが、味噌ラーメンの原点。 富公をもう一度食べたい

ウトナイ湖  道の駅サーモンパーク千歳   ~苫小牧市・千歳市~   他  (2010/9/17)  (16拍手) 川の中から、サケを見る

フンベの滝  黄金道路  豊似湖  襟裳岬  ~広尾町・えりも町~   他  (2010/9/16)  (19拍手)  豊似湖は、襟裳のミニ摩周湖。 それほど美しい
 
道の駅なかさつない  花畑牧場  忠類ナウマン象記念館   ~中札内村・幕別町~   他  (2010/9/15)  (13拍手) 花畑がよかった。 十勝の雰囲気

熱気球  モール温泉の足湯  紫竹ガーデン   ~音更町十勝川温泉・帯広市~   他  (2010/9/14) (14拍手)  社長さんであるあばあちゃんが花だった

道の駅あしょろ銀河ホール21  本別町の義経伝説   他  (2010/9/13) (13拍手) ここの義経伝説は、詳しかった。    

オンネトーブルーを再び  オンネトー湯の滝   ~足寄町~   他  (2010/9/12)  (15拍手)  不思議な湯の滝

オンネトーブルー  阿寒湖   ~釧路市 足寄町~   他  (2010/9/11)  (19拍手)  オンネトーブルーには、どこもかなわない。  

活火山の山、雌阿寒岳  赤いオンネトー   ~足寄町~   他  (2010/9/10)  (18拍手)  雌阿寒岳が赤く燃えた。 驚きの写真があります

アイヌコタン  阿寒湖  マリモ湯   ~釧路市~  明日、雌阿寒岳へ  他  (2010/9/9)  (18拍手) 阿寒湖畔は、歩いて楽しい。 いい木彫りを見つけた

川湯(渓流釣り キンムトー 第2硫黄山)  摩周湖展望台からの満天の星空  他  (2010/9/8)  (12拍手)  夜の摩周湖に行った

砂湯  和琴半島  3度目の北見 円偏光フィルター   他  (2010/9/7)  (10拍手)  北見で、沢木での上司に会った。 

西別川源流  摩周湖  硫黄山   ~標茶町 弟子屈町~   他  (2010/9/6)  (21拍手) 摩周湖の風景は違う。 切れ味がいい

風蓮川での釣り   ~別海町~  ブールデルの像   他  (2010/9/5)  (11拍手)  久しぶりに、風蓮川でイトウを狙ってみた

根室かに祭り  本土最東端 納沙布岬   ~根室市~   他  (2010/9/4)  (17拍手) かに祭りの雰囲気は、根室人の雰囲気

シマフクロウの棲む森   ~根室市~   他  (2010/9/3)  (10拍手) 絶滅を救った人間がいた

日本最東端の駅 東根室駅  明治公園  涙香岬  他   ~根室市~   他  (2010/9/2)  (18拍手) 昔、最東端の駅のすぐ近くに住んでいた

風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く   ~根室市~   他  (2010/9/1)  (16拍手)  先端を目指して歩いた。 途中、丹頂鶴とオジロワシに


【2010年8月】

サケ釣り  標津サーモン科学館   ~標津町・別海町~   他  (2010/8/31)  (17拍手) 久しぶりにサケ釣りをさせてもらった

秘湯中の秘湯 川北温泉  開陽台からの風景  オショロコマ釣り   ~中標津町・標津町~   他  (2010/8/30)  (15拍手) いい露天風呂だった。 いつ熊が出てもおかしくない

さくら滝  神の子池  裏摩周展望台   ~清里町~   他  (2010/8/29)  (16拍手)  さくら滝では、サクラマスのジャンプが

斜里岳の登山は、沢登りでもあった。  ~斜里町~   他  (2010/8/28)  (20拍手)  厳しい山だった

藻琴山山頂から見た屈斜路湖  熊の足跡   ~大空町~   他  (2010/8/27)  (10拍手)  熊がきっと近くにいた

サロマ湖展望台からの風景   ~佐呂間町幌岩山山頂~  小さい月  他  (2010/8/26)   (11拍手)  これが、オホーツクの風景

オホーツク海 沿岸の風景  湧別機雷事故   ~雄武町 興部町 湧別町~   他  (2010/8/25)  (10拍手) 昔、悲しい事故があった

上渚滑町U牧場  武市さんの夢の花園 陽殖園  ノース・プレイン・ファーム  ~紋別市上渚滑町 滝上町 興部町~  (2010/8/24)   (16拍手) 花が恋人の男がいた

雄武町沢木の風景  千葉県のKさんの思い出の地 雄武橋   ~雄武町~   他  (2010/8/23)  (11拍手)  懐かしい沢木。 昔、3年間いた

北の岬の舞台 日の出岬   ~雄武町~   他  (2010/8/22)   (16拍手)  夕陽も朝陽もすばらしい

氷雪の門(稚内公園)  日本最北の地 宗谷岬   ~稚内市~  幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日  他  (2010/8/21)  (16拍手) ここが、最果ての地

稚内港北防波堤ドーム  巡視船れぶん   ~稚内駅周辺~   しうさんと再会  他    (2010/8/20)  (10拍手)  しうさんと酒を飲んだ。 防波堤のデザインがいい

利尻岳は厳しい山だった   ~日本海に浮かぶ最北の百名山~   他  (2010/8/19)  (17拍手) フェリーに間に会わせるため、最後走った。 疲れて食事は出来なかった

国府  サロベツ原野  ノシャップ岬  ~中川町 豊富町 稚内市~  明日、利尻岳へ。  他  (2010/8/18)  (14拍手)  小学校時代の故郷を通った

昔の仲間が集まって、楽しくマージャン   ~良佳プラザ遊湯ぴっぷ 比布町~   他  (2010/8/17)   (11拍手)  楽しく遊んだ。 仲間はいいもんだ

秘境! 浮島湿原   ~70の沼に多くの浮島が・・・ 滝上町~   他  (2010/8/16)  (12拍手)  ここの浮島は、美しい

山彦の滝(裏見の滝)  鹿鳴の滝  大平高原   ~遠軽町丸瀬布~   他  (2010/8/15)  (14拍手)  完璧な、裏見の滝

最後の故郷 上渚滑町   ~散策 盆踊り お酒  紋別市~   他  (2010/8/14)   (12拍手)  お母さん方と、楽しく飲んだ

たんぼアート  当麻鍾乳洞  滝上   ~旭川から滝上へ~   他  (2010/8/13)   (13拍手)  ここの鍾乳石は、完璧

登山グッズの追加   他  (2010/8/12)   (13拍手) 小さなバーナーを

就実の丘から美瑛の丘を見る  五稜の丘   ~旭川市・美瑛町~   他  (2010/8/11)   (13拍手)  ここは、いつか観光地になる

青い池  美瑛の丘   ~美瑛町~   蜂屋の大盛チャーシューメン  他  (2010/8/10)   (13拍手) いつ食べても美味しい

義経神社  ぜるぶの丘  美瑛駅   ~一気に北上 故郷美瑛へ~   他  (2010/8/9)   (13拍手) 勤めるまでいた美瑛。 いい風景だ

カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった   ~様似町~   他  (2010/8/8)  (16拍手)  花に感動。 いい写真がたくさんある

サラブレッド銀座  シャクシャインの戦いの砦址   ~新冠町・新ひだか町~   他  (2010/8/7)  (7拍手) いい環境で生活していた

有珠山 外輪山からの風景   ~伊達市~   他  (2010/8/6)  (15拍手) 有珠山そのものには、まだ登れない。 噴火が激しいため

石灰華ドームの二股ラジウム温泉   ~長万部町~  内藤選手の故郷 豊浦町  他  (2010/8/5)   (9拍手) 湯の中に含まれてる物が濃い。 谷を見下ろす所に露天風呂

ウォーターフロントに立ち並ぶ、赤レンガ倉庫群   ~函館市~   他  (2010/8/4)   (13拍手) 函館は歩いて楽しい。 赤レンガの風景がいい

函館の坂道を歩く  函館山からの夜景   ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~   他  (2010/8/3)   (17拍手) 坂道からの風景がいい。 それが函館の特徴

ねぶたで、夏の青森は一気に盛り上がった   ~東北3大祭りの一つ~   他  (2010/8/2)  (12拍手) 迫力がある

弘前ねぷたまつり   ~最後の雨に、切れるように燃えた~   他  (2010/8/1)   (18拍手) ねぷたは好き。 表情がよかった


【2010年7月】





  
とりあえず、ここまで。



【道の駅】   みずさわ   ここです

【明日の予定】  秋田県の象潟に向かいます。
         明日は、途中のどこかまで。
         30日に、昨年お世話になった方に会います。

【ブログランキング】  国内旅行2位、旅行全体で3位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



尾形拳の最後の主演ドラマ「帽子」を、テレビで見た。 再放送。
テーマは、「生きる誇り」だが、それとは関係なく面白かった。 舞台は呉。

尾形拳演じる春平と田中裕子演じる世津は、お互い大人になったら、一緒になろうと何となく決めていた。 春平は、帽子を作る仕事。 世津は学生。母親のお腹の中で被爆し、体が丈夫でない。

世津がよその街に船で行ってしまうとき、春平は急な仕事で行くはずだった見送りに行けなかった。 それ以来、ずっと会ってない。 40年が経った。 春平は東京に会いに行った。 世津が癌の末期だと知って。 世津は結婚して、子供もいる。 見送りの時の事情を話した。 世津は世津で、春平からもらった小さな帽子を大事に持っていた。 お互い、お互いを忘れることはなかった。 生きる力を失っていた春平は、世津からの話しで、再び生きる誇りを持つ。 昔捨てた、世津の子供がからんでくる。そんな話し。

この話しは、作者の考えたテーマとは、別のことを考えさせられる。
お互い、別れたことを、心の中に引っかかりながら、人生を生きた感じがする。 どちらも、はっきりした態度をとらなかった。 だからこうなったような気がする。

こんな話しがある。 同じクラスだった、ある男と女が、40年ぶりに出会う。 昔のことを話した。 そのとき、昔、お互いが言葉には出せなかったが、お互い好きだったことを知る。 今となっては、取り返しがつかない。 大きな後悔をする。 この話しに少し似てると思った。 ぴったりではないが。 これに似てるとこがあるから、物語が面白くなってる。 物語は作者の意図とは別に、かってに一人歩きするときがある。
   尾形拳はいい。 田中裕子のいつもの少し疲れた演技がぴったりだった

   緒形拳   田中裕子 


流氷がやってきた。 紋別公園から見た。 この距離なら、一晩北風が吹いたら、一気に近づく。
まだ、薄い氷のようだ。 この氷が去ったら、オホーツクに春が来る。
遠くに、白い線のように見える。

  _MG_6862.jpg

望遠で写して、やっとこれだけ。 
流氷と空との境目が、「氷平線」。 以前ブログに書いた「氷平線」は桜木紫乃の小説

  _MG_6868.jpg

滝の上の錦仙峡に、自然に出来た氷瀑があった。 新聞に紹介されたので、見に行ってきた。
道の駅のとこの橋の、もう一つ上流の橋から見える。

  _MG_6873.jpg

キツネに会った。 夏と違って、毛がふさふさしている。

  _MG_6871.jpg

秩父の山の中で暮らす、一人のおばあちゃんの番組を見てる。 ブログを書きながら。(7時から8時半 BS)
これを見るのは、3回目。 なかなか面白い。 自然と共に生きている。 冬寒くなっても、ストーブがない。 こたつだけ。 いっぱい服を着て。 山の中の急斜面の、ちょっとした平らなところに家がある。
花の咲く木をいっぱい植えた。 しゃべることが面白い。
(1月30日に 亡くなったそうだ)



「今日の歌」は、田中裕子の「ウイスキーの宣伝」(YouTube) 年をとっても魅力的だ。   もう一つ。後半に出てくる。(YouTube)  

上幌内から、下川に向かいます。 5㎞程走ると右に、このような看板が見えます。
広い駐車場のようになっています。

ここから、滝まで、林道を7.4㎞です。  今日は一人です。

この滝は、松山湿原から、直線で10㎞ほどの所にあります。
ピヤシリ山まで、直線で5㎞です。
神門の滝1

あと、1㎞の地点です。 道は狭くはありません。
ただ、砂利が敷いてあるのではなく、大きな石を敷き詰めています。
ガタガタと、走りづらいです。
神門の滝2

最初の駐車場です。  あと、700㍍と書いてあります。
昔、新鮮な熊のウンチを見たのは、この近くです。 
砂利についたおしっこが、みるみる乾いていくのを見ました。
その時は、100㍍以内に、間違いなく熊がいましたね。 そのころは、あまり用心深くなかった。
神門の滝3

看板からの道は、この道で、下におりていきます。  少し不安な道。
熊もいやだし、思い切って、下りていきました。  後で苦労する。
_神門の滝4
下りていったら、道はひどくなってきました。  雨水が流れた跡が、掘られています。
これ以上行ったら、戻れない、というとこでやめました。
車の向きを、何とか向きを変えることのできる場所に止めました。

車を留めたとこから、50㍍ほど行ったら、第2駐車場があります。
どこもそうだけど、こういう所を、ちゃんと管理しているとこは少ない。
新しく作るときは、燃えるような気持ちで作ったはずなのに。  お金は、管理にもかかる。

その駐車場から、木々の間を、覗くように写したのが、下の写真。
神門の滝5

駐車場から、下に降りました。  3分くらいで,着きます。 熊が出る雰囲気。
高さ、40㍍です。
神門の滝6

空気が違う感じ。
神門の滝7

滝壺。   釣りをする余裕はない。
神門の滝8

一度は名前を覚えたのだが・・・。
神門の滝9

やっとのことで、車を回転させ、元に戻りました。
一番力の出せるギアにして、上りました。

この神門滝は、雄武町の山懐と言った場所です。  つまり、雄武町の一番山奥。

昔は、ここから、ピヤシリ山に行くことができました。
今は、予算がないのか、道がだめになっても、そのままのことが多い。

問寒別駅です。  小さい駅は、どこも、みすぼらしい。

小学校4年生の3月、国府からここまで歩いて汽車に乗った。
歌内の駅に着いたとき、担任の先生が、見送りに来ていた。
汽車が出発して、一番後ろの窓から、その先生が小さくなるまで見ていた。
故郷1

国府の国道から、1㎞ほど入ったところ。  向こうの森の手前に、自分の家があった。
故郷2

出店の様子。 今日は、夏祭り。
故郷3

御輿
故郷4

これもか。  少し、街の中を歩いてみた。
故郷5

5歳から、小学校4年まで暮らした、中川の町に来た。
写真に写っているところの、上流200㍍の所に、昔ずいぶん通いました。
10匹くらい、イトウを釣ったでしょうか。  今考えると犯罪です。

「教室にしかないとは、分かっているのですが、風連川を彷徨っています」
と、年賀状に書いたことがあります。
何がないかって、生き甲斐のことですね。
教師の生き甲斐は、教室にしかないわけです。そこから逃げたら、子どもも親もついてこない。

今よりもっと、純粋に物事を考えている時代があった。
今の自分はどうなんだか、よく分からない。
川風連

風連川。 いい名前です。 
ゆったりと流れ、また、悠久の歴史を感じさせます。

風連川上流に、風林橋が架かっています。  この名前も好きです。

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。