fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

何もしないで、一日が終わりそう。 
そう感じたので、朝早く、旭川に向かった。 旭川は落ち着く。

イトーヨーカドーにある、眼鏡屋でサングラスを作った。 気に入った。
クロコダイルで、ちょこらっと、二つ買った。 春物。 
自分で二つ選んでいたが、店のおねえさんが、これがいいと別のを持ってきた。
見てすぐ、それがいいことになり、変更。 自分のセンスは、まだまだだ。
このねえさん、私が考える一歩先を提案してくる。 

帰り、層雲峡に寄ることにした。 氷瀑まつりを見るために。
4時過ぎに着いた。 まだ、薄明るい。 全体の写真を撮るには、ちょうどいい。 待てよ、暗くなってからのほうが、いい写真が撮れるのかな。
場所は、一番最後の写真の、川沿い。

  _MG_6748.jpg 

明るい内は、人が少ない。 暗くなったら、団体が次から次と来た。

  _MG_6751.jpg

冬が来る前に、木の丸い柱で、骨組みを作る。 それに水をかけて凍らす
1976年に始まった。 30年以上経つ。 もし、これがなかったら、冬の層雲峡には何もない。
誰かが、最初に考えたんだな。

  _MG_6752.jpg

こういう風景は、普通にはないから、一度見てもいいかもしれない。 滝が凍ったら、こんな風になりそう。 幅は狭いが。 綺麗だなと思うけど、感動するって言う物でもなかった。
何見たら感動するのか、自分でも分からないが。 感動する心があるのかって、言われそうだ。

  _MG_6758.jpg

タイヤのチューブを借りて滑る。 スピードが出る。

  _MG_6760.jpg

売店や食堂もある。 入らなかった。 カメラが曇りそうなので。

  _MG_6764.jpg

氷瀑神社。 祈るの忘れた。

  _MG_6759.jpg

あっちこっちに、トンネルがある。 鍾乳洞のように、つららが下がっている。
ライトアップされてる。  幻想的。

  _MG_6756.jpg

ライトアップの色によって、雰囲気が変わる。

  _MG_6757.jpg

このトンネルは、広い。 道が。

  _MG_6761.jpg

天井からのつらら

  _MG_6755.jpg

かまくらが、いくつもあった。 中には、氷像が。

  _MG_6762.jpg

これは、招き猫かな。 氷の中に、お金。

  _MG_6750.jpg

この写真の、右の川沿いが会場。 秋の旅行で写した。 右の方に、木の枠組みが見える。

  下を見て

見学者の中には、通りがかった人もいる。 一般駐車場にたくさん車があった。 ホテルの方から歩いてくる人も沢山いた。

上に書いた、感動について少し
もし、この氷瀑が自然の滝を利用して作って、3㎞くらい歩いた山の中にあったら、感動する。
苦労した分、感動が大きくなるのかな。 
 
夏に見た、ウエンシリ岳の氷のトンネルは感動した。 雨に濡れ、熊よけの鈴を鳴らし、草をかき分けて進んだ。 その時のブログ。  
浮島湿原も同じ。 偶然にエゾフクロウに出会ったときは、声も出なかった。 その時のブログ
山の頂上に登って見た、下界の風景には、たいてい感動する。
感動には、苦労が必要なみたいだ。

 

「今日の歌」は、本田美奈子が歌う「北の宿から」(YouTube)

もう1曲は、美空ひばりの「津軽のふるさと」(YouTube)  

スポンサーサイト



ブログは、書けない。  おやすみ。

11日のブログにも書いたのだが、喉仏の右下が少し腫れた。
腫れてから、5~6日経つけど、変化なし。 痛くも何ともないが。

治らないかな、と思って、生活の変化した部分を、元に戻した。
  ① 控えてた酒を、また飲んだ。
     ビールを飲んで治らなかった次の日は、焼酎もプラスしてみた。
  ② 睡眠時間をちゃんととった。
     3時間くらいしか寝ない日が、結構あった。 釣りのため。
効果は、なかった。
   
このブログの本文は、朝4時に起きて書いている。
昨晩は、ここまで書いて、眠たくて寝てしまった。  9時半ころ。
酒を飲んでないのに、こうなのは、疲れ気味なのかな。

人間ドックは、受けることになっていたが、日にちは決めていなかった。
遠軽厚生病院に電話してみた。 12月の末まで、空きはなかった。

病院のアドバイスで、急に午後看てもらうことになった。 外科で。
鴻之舞の山道を走って、2時半ころ病院に着いた。

外科で看てもらった。
甲状腺ですね、と、40才くらいの医者は言った。 (リンパが腫れる場合もあるそう)
ただ、100㌫そうですねという言い方とは、少し違った。
医者には、後で問題になったら困るので、決めつけない言い方が、身についてる感じがした。

もっと詳しい情報が欲しいと言うことで、「エコー」の検査を受けた。
その結果、予想していたことだが、
甲状腺の右側に「のう胞」があった。 のう胞には水が溜まっていた。 大きさ25㍉。

のう胞の中には、小さく腫れている部分があった。
どんな治療があるかを聞いた。
 ① 放っておいて、様子を見る。 自然に治る場合がある。
 ② 注射器で、中の水を抜く。
 ③ 手術して、その部分を取ってしまう。

私は②について、聞いた。 「それは、痛いですか」と。
そうしたら、「チクッとね」 と軽く医者は言った。 
「チクッとね」と言われたら、どうしようもない。

③については、こう思った。
 取ってしまって、残りが腫れたら、もう取れなくなる。 少し不安だ。

結論は、①の、様子を見ることになった。
さらに、詳しい情報があったらいいんで、CTを受けたらどうですか、と言われた。 別の日に。
これも、そうすることにした。 検査を勧めるのは、患者を思ってのことと、病院の経営面から勧めてくるのと2つ合わさっている。

私は、医者の言葉を、全部は信用していなかった。 
CTの話しが出たとき、私は、こう言った。 
「できるだけ早く受けるよう、日程の調整をします。」
この言葉に、医者はこう言った。  「そのうちでいいよ。急がなくて」 

この言葉を聞いたとき、やっと、少し安心した。
私が心配していたのは、「悪性の腫瘍」かどうかの、一点だった。
その他なら、どうでもいいくらいの、小さなことだった。
医者が、計算してしゃべらないことの中に、本音が出ると思っていた。

昨日は、「この腫れで死ぬことは、なさそうだな」 と思って、帰ってきた。

考えて見たら、私は5ヶ月前にブログを書き始めた。 キャンピングカーも来た。
それ以来、生活が、忙しくなった感じがする。
ソファに寝て、テレビを見ることは、ほとんどない。
家にいるときは、ずっと机に向かっている。

生活が、変わった。 体に少し負担になっていたのかも知れない。
ただ、医者は言ってた。 この腫れの原因は、今も分かっていないって。

自然に腫れが引くこともあるそう。 それを一番期待しています。
バチの当たらない生活をします。 
※ 「もう当たってる」  って、だれか言いましたね。


上原峠のパーキングのそば。
紅葉

リスは、毎日やってきます。
リス

ドングリと松ぽっくりも、置いてみました。 ドングリは子どもが。
えさ


「今日の歌」 は、 岩崎宏美の「思秋期」(YouTube) 詩がいいかな。 この時期の歌。

 メロディという人が歌ってるLa Novia es chiquita という曲。  スペイン。(YouTube)

ビールがなかったから、ワインを飲みました。
なんか、ジュースを飲んでるみたいで、瓶のワインが、もうちょっとでなくなりそう。
すこし、酔いましたね。

何が嬉しいかって、何でしたっけ。 そうそう、少しだけ、あったんですよ。

「キャンピングカー」と「放浪の旅」の二つで、Yahooで検索してみました。
75300件が、出て来ました。
「キャンピングカーで放浪の旅」は、3番目にありました。
1・2番目は、SOTOのホームページでした。  夏のブログに登場したしうさんですよ。

3番目なのが、驚きです。
ちょっと前から書き始めたばかりなのに。
実は、6月頃か、このように3番目にあったことがありました。
でも、その後、いつか消えてしまいました。

続いて、Googleでも、検索してみました。  16200件がありました。
「キャンピングカーで放浪の旅」は、3番目と4番目に出てきました。
しうさんのホームページが、ここでも1・2番め。

どうしてでしょうね。 不思議ですよ。
毎日書いたからなのか。  もしかして、才能があったりして。 「バカ」って言われますね。

私のしてることとは、まったく関係のないことだってことが、いつか分かりますね。
順番を上にする方法があると聞いてますが。

でも、それでも、大きな励みですよ。 うれしいです。 

酔いましたね。 瓶の最後を、コップにつぎました。 これを飲んだらお休み。
酒をやめたいが、むずかしい。 でも、考えてみますね。

この後は、何か、音楽を探します。  ふ~。


※ 追記(次の日の朝)  

9時過ぎに寝てしまいました。  音楽を載せないで。               
酒をやめたい と書いたの知らなかった。
勝手に書くなってね。 それでも、週1回とかで考えて見るか。
週に1回飲む。 週に1回飲まない。  どっちだ?

※ 追記 28日の「泥流地帯 まとめ」の、最後に、昭和37年の十勝岳爆発の動画を追加してあります。
ブログを印刷しました。
パソコンに、記録したのですが、その作業をした自分が信用できない。
画像は記録できないみたい。  どこに記録されているかも、確かめていない。
滅多にないが、FC2のブログを管理するパソコンが故障したら、全部消えるかも知れない。

そんなことで、印刷しました。
A4で229ページありました。  読みやすくするため、行間をしょっちゅう空けるから、ページが増える。 それでも、結構な量になった。

書くきっかけは、放浪の旅に出たら、人と関わりを持った方が面白そうだ、と考えたから。

自分の、写真付きの日記にも、なるかと考えた。

でも、毎日、2時間以上はかかる。 テレビはすっかり見なくなった。
夕方まで、書くことが決まらないときもある。
仕事以外で書くところが、少し苦しい。  
実際に放浪の旅に出たら、書くことの材料には、きっと困らない。

どんなブログがいいのか。  
文章を書くとき、何に配慮するのか。
どうしたら、読む人にとって、面白いものになるのか。

そんんことを考えながら、続けています。

もし、私のブログを楽しみにしてくれる人が、たった一人でもいたら、こんな嬉しいことはない。
大きな励みになる。

最初のブログは、4月25日です。
                      ※ 4月25日のブログ
                      ※ 4月26日のブログ

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。