fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

出発まで、あと一ヶ月半。 あっという間に近づいて来た。
準備がどうなっているのか、それを書きますね。

以前書いたが、困っている問題があった。 自転車だ。
助手席に置くことを考えていたが、どうもまずい。 その場所には、地図やカメラや、物を置く場所に使いたい。 車の後に積むことは出来ない。 今から、積めるようには出来ない。(構造上の問題)

一時、積まないことも考えていた。
でも、自転車は便利だ。 風を切って走れる。 また、せっかく買ったし。 デザインも気に入っている。 最近、名案が浮かんだ。 シャワールームに置いておけばいい。 トイレもシャワーも、普段は使わない。 緊急用だ。 使うときは、出せばいい。 下に置くから、洗濯物を干すときがあっても、邪魔にはならない。
そう言うことで、自転車については、解決しました。 

ローバー社製の、めんこい自転車です。 折りたたみ式。

   自転車 堤防

※ そう言えば、早い時期のブログの写真は、小さかったですね。 これしか出来なかった。(クリックしたら大きくなる)
   この写真は、6月13日のブログから持ってきました。

準備の中で、大事なことがあるんだが、それは、退職に向けての事務的なこと。 これは、終わっている。 退職金が、どうなるとか。 

家具や電化製品の処分について
これは、まとめて引き取ってもらえる業者がある。 3月に入ったら、見に来てもらう。 安いだろうけど、どうでもいい。 もし、冷蔵庫が欲しいと言う人がいれば、あげてもいいと思ってる。 マッサージ器もある。 私の手を煩わせないで、持って行ってくれるのが条件かな。 もし、ブログを読んで知ったと言ったら、運ぶの手伝ってあげてもいいか。 大サービスで。(笑)

衣類について
今ある物の、9割は捨てる。 
スーツで持って行くのは、葬式の時に着る黒と、気に入ったの1着。 ワイシャツとネクタイを2つくらい。 普段着るのは、タンスの引き出し4つに、収まった。

電気製品
パソコン2台と、印刷機1台。 ラジオ2台(中と小)。 
※ CDとビデオのデッキも持つのかな。 ビデオをCDに記録する作業が、忙しくて出来なかったから。それが終わったら捨てるか。 ボウズのスピーカーは持つ。 一番大事なのはパソコン

   IMG_5768.jpg


本棚2つ分あったけど、去年の夏に、み~んな捨てた。 今残ってるのは、旅行関係とパソコン関係の20冊くらい。 知りたいことは、インターネットで調べる。 職場にもあるが、それは、みんないらない。

その他に、必要な物
工具 釣り道具 薬品 カメラ(2台) お風呂道具 洗剤 食器 鍋や包丁 布団 寝袋 文房具 他いろいろ。 
※ 掛け布団は、薄いのが2枚合わさっている。 だから、洗濯が出来る。


4月に入ったら、サーフに、みんな積んで函館に向かう
函館で、サーフを売る。 会社が面倒見てくれる。 不景気になったので、車は高くは売れない。 少し前まで、サーフとかは、ドバイで需要があった。 ドバイは今、景気は良くない。 

函館に、2・3日いる。 フェリーで青森へ。 そこから、真っ直ぐ息子がいる京都に向かう。 そこからどこに行くかは、まだ決めてない。 
ただ、今年の内に、ブログに書いた場所は、みんな行きたいなと思ってる。 

      鬼無里(きなさ)(1月19日ブログ)や、   小野小町の雄勝(12月21日)など。


「今日の歌」は、西島三重子の「鬼無里の道」(YouTube)

          倍賞千恵子の「遠くへ行きたい」(YouTube)

スポンサーサイト



自分のこれからの旅は、ネットカフェの生活か、と思った。

テレビで、時々、ネットカフェが紹介される。
狭い場所での生活だ。
キャンピングカーの生活に似ている。

ネットカフェと同じだったら、何か惨めだな、と思った。
この際、違いをはっきりさせなければならない。
考えて見た。

違い① キャンピングカーには、窓がある。 開放感があるか。
   ② ベッドがある。  ゆっくり寝れる。
   ③ キッチンがある。  調理が出来る。

少し焦ったが、落ち着いて考えて見たら、違いは、はっきりしてた。
安心した。
キャンピングカーは、6畳一間の、ワンルームマンションという感じかな。

   車

今考えていることは、壁の利用をどうするか。
「インテリア・デザイナー」という職業があるが、聞いてみたい感じもする。
センスが、違うんだろうな。

また、ほしいと思っている物が、いくつか生まれて来た。

デジタルのカレンダー。
これは、時計なんだが、大きく標示されるのが、時間でなく日にち。
旅に出たら、曜日の感覚は、薄くなりそうだ。

室内温度計。 これは、外部の温度も同時に分かると便利だ。

小型の掃除機。 12Vで使えるのがいいかな。

話は最初に戻るが、ネットカフェは狭い。
あの狭い部屋で、どうして気が狂わないで生活できるのか。
答えは、パソコンだな。 パソコンの中には、大きな世界が広がっている。

私は、ブログを覚えて本当に良かったと思っている。
これは、旅の生活のために、きっと、大きな役割を果たすことになる。
心の安定のためにも。

旅に出たら、12月のこの時期は、どこにいるのかな。
まだ、九州に入るには、早いな。
中国地方か、四国か。  
京都の紅葉を見終えて、四国の金比羅さんにでもいるか。
讃岐うどんを、どこかで食べて。

     うどん

暖房は節約するから、この時間(午後9時)は、電気の座布団にすわって、ブログを書いてるだろうな。
11時になったら、寝る。 寒かったら、電気敷布をつかう。
この電気の座布団や敷布は、ほんの少しの電気しか使わない。
電気敷布を夜通し使っても、バッテリーには全く問題ない。

経油の値段も急速に下がってきたから、旅に出る私にとっては、とってもありがたい。
暖房を節約しなくても、済むかも知れない。

ちゃんちゃんこ みたいな、何か暖かい室内用の上着があったら便利だな。
どこにいったら、売ってるのかな。 探してみるか。
       watanosato_18003.jpg
少し年寄りくさい感じもするが、そうでないのを探せばいいか。 

九州、四国は、昼間は10℃位。   外は、そんなに寒くはない。
でも、全く暖房がないのは、無理かな。

今日は、旅のことを、思いつくままに書きました。



近くで、オオワシを見たという子が現れました。
明日、少し、この地域を走り回ってみます。  何か、発見はあるか。
また、明日は時間がある。 リスの巣を作りたい。

いそがしい2週間が終わりました。 一息です。



そう言えば、あと1週間に迫りましたよ。 
グランプリファイナルが。  キム・ヨナの調子は大丈夫か。
仕事どころでは、なくなるぞ。 (それじゃ、ダメか)

あ、今思い出した。 こんな、ブログの書き込みがありました。
【Yahoo!ブログから】
   ※ いろんな見方があるんだなと、勉強になります。
      時間があったら、読んで見て。
  
        よな    

腕から指先までの動きや背中を反らした時の背中の表情。
サッと腕を上げた瞬間の指先、腕を抱くようにして反らした背中とピンと伸びた長い足の美しさ。

ポジションの一つ一つがきちんと決まって美しく目に焼きつく。

寂しい死神(死の天使)が死者(骸骨)を呼び出して踊る、不気味だがユーモラスな亡者たちの夜。
ヨナにはちゃんと表現できている。
最初の首を突き出してキョロキョロと周囲を窺う一瞬の表情に墓から蘇った骸骨が見えたし。
踊り狂うステップの最中に「ほーら骸骨ども死んで良かったでしょう!痛みも苦しみも死ねば終わりよ。お前たち毎晩踊って暮らせるんだよ!」と
生者たちをあざ笑う美しい死の天使。
キム・ヨナの表現力のすごさには、いつも驚かされるけど。

リンクをいっぱいに使うスケールの大きいスケーティングの美しさ。
スピードに乗った飛距離のある3-3ジャンプが決まった時の爽快感なんかが
好きなんだ。

「カミソリのように切れ味の鋭い表現力」
「過激でリスキーなまでのスピード感」
彼女に特有の魅力だと感じています。

>音を追求しすぎると選手としてはリスクが高まるからキツイと思うのですがそこらへんのさじ加減がヨナさんは秀逸です。

私、ヨナ選手に出会う前は、100%アメリカ&ヨーロッパ中心に追いかけていたのですが、私が、ヨナ選手のどこに惹かれたかと言うと、音感かもしれない。
その曲の中で、ポン、ポンと言うような、ちょっとした少しの音も無駄にしないと言うか逃さず振りにメリハリを付けていると言うか。

>キム・ヨナの表現力のすごさには、いつも驚かされるけど。
>リンクをいっぱいに使うスケールの大きいスケーティングの美しさ。
スピードに乗った飛距離のある3-3ジャンプが決まった時の爽快感なんか好きなんだ。
加えてヨナさんはプログラムを理解する能力が並みはずれてますね。
振付にも恵まれていると思いますが、プログラムのどこに重点を置くべきか彼女自身がとてもよくわかっている。
ほかの女子選手もそれなりに音を捉えているけど、もっと究極に緩急をつけて欲しい!!って思うことがよくあります。
音を追求しすぎると選手としてはリスクが高まるからキツイと思うのですが
そこらへんのさじ加減がヨナさんは秀逸です。

>腕から指先までの動きや背中を反らした時の背中の表情。
女子選手の場合、肩や背中の使い方って重要ですね。
ヨナさんはアジアの選手の中では肩の使い方が巧みですね。
北米仕込みなのか、彼女が研究熱心なのか・・両方かな?



「今日の歌」は、 テレサ・テン「冬の駅」(YouTube)  小柳ルミ子「冬の駅」(YouTube)

もう1曲は、美空ひばり「悲しい酒」(YouTube) 演歌が上手ということは、こういう事なのかな。

あと1曲は、ギターの曲(YouTube) 何度目かです。

キャンピングカーの冬タイヤは買っていない。
だから、春出発するためには、ここに車があっては出発できない。
そんなことで、函館に持って行きます。

また一つ、具体的に進んだ。 そんな思いでいます。

せっかく函館に行く。 楽しみは何だ。

① 浮島峠の紅葉。
  ・どんな感じなのか。 上紋峠の方が期待できるか。 どっちを通るか迷う。
   いい写真を撮ってきますからね。
② 旭川で、蜂屋のラーメン。 今度はチャーシュー麺を食べるか。
③ 明日は、伊達に泊まるが、伊達の魅力って何だ。
                  (雄武にいたときの同僚が、この街にいる)
④ 土曜日10時ころには、函館に入る。 4時間くらいは、行きたい所に行ける。
   どこが、いい。
⑤ 晩は、函館のネオン街で飲むぞ。 (この3月まで、今の職場にいた同僚と)
   楽しみだなあ。 「あぶったイカ」 以外で、美味しいものを探す。
⑥ 帰りは、長い長い汽車の旅。 楽しみます。 酒だって飲める。

パソコンを、持って行きます。 飲み過ぎたら、晩には書けないけど、朝には書きます。

旅をしてその程度のブログか、と言われないように、気合いを入れて書きますよ。
何かを、ちゃんと発見して、それを紹介します。 (心で発見か)
「噴火湾が見えました」なんて書いてたら、止めてしまえって、言われる。

函館は、好きな街です。 もしかしたらですよ。 分かりませんよ。
私は、この先、何年も、日本中を旅する。 もし、どこかに落ち着く街があるとすれば、函館はその候補に入る。 海の見える所に、家を借りる。 函館は、思い出の街なんですよ。 ね。

函館山に、行ってみようと思います。 中学校の修学旅行で行った所だ。
あとは、港か。 市場か。 これから調べます。

土曜日の午後には、買ったところに、車を預ける。
そして、その晩は、駅前の何とかというホテルに泊まる。 

高速は、時間が間に合わないと思ったら使う。
そんなことで、函館に行ってきます。 


今日のリスは、こんな感じ。 餌台の上で日向ぼっこをしていました。
嬉しいですよ。 私の作った餌台ですよ。 (ちょっぴり、私の匂いがしみついた)
座布団でも敷いてやりたくなりましたね。 藁(わら)で作ってみるか。 
1

クルミが美味しいんだな。 両手で持ってかじっている。
2.jpg
  
私は見なかったが、今日は、彼女も来てました。 大丈夫でした。


「今日の歌」は、昨日のメロディという人のゴリラダンス(YouTube) なかなかいいと思ってますよ。

珍しい曲を1曲。 テレビ、ラジオでは決して聴けない。 克美しげる「さすらい」(YouTube)

YouTubeにはなかった。 安部律子「愛のきずな」  MIDI音楽 3番の歌詞が好き。少したどたどしい伴奏。これしかないから、しょうがない。この人の声は、少しハスキーというか、独特だったな。ちゃんとしたのが、聞きたいなあ。

キャンピングカーのデザインは、あと10年したら、大きく変わるでしょうね。
トラックっぽい雰囲気でないのが、出る。 ヨーロッパは、そうなってる。
運転は、すぐ慣れます。
気を付けなければならないのは、屋根の低い駐車場に入ること。 入ったら大変。
外観も気に入っています。
車1

窓は、全部アクリルの二重窓です。 網戸付き。 ブラインドとカーテンも。
車2

大きなソーラーパネルが、2枚。(約280W分作ってる) これを付けたので、発電機はなし。
多分、電気には困らないと思う。 電球は、LEDに取り替える。
車3

サイドオーニングと言う。 引っ張り出して、日よけに使う。 
滅多に使わないのではないかな。
車4

外部から荷物を収納する。 何でもは積めない。
※ 自転車は、ここには入らない。 助手席に置くのも、あれだな。
  後ろの、梯子を利用できないか。 少し困っている。 最悪の場合は・・・。

収納 

これは、シャワー室。
車5

ソーラーパネルで生み出された電気は、ここに充電される。
空っぽになっても大丈夫なバッテリー。
車6

ここの中に、温水器がある。
車7

ガスボンベ。 そのうち、もう一つ積む。
車8

左側は、水を入れるところ。  右は、外部電源を使用する時つかう。
車9

バックカメラ。 運廉席のギアをバックに入れると、カーナビに画像が写る。 便利。
車10

これが、私の住む、動く家。  「小さなワンルーム」の感じ。
工夫を積み重ねて、便利に使いやすいようにする。
食事を作るのを、軌道にのせたい。 今、考えているのは、
 
【朝食】 いろいろ混ぜたドリンク。 バナナ。 野菜ジュース。 (今と同じ)
【昼食】 これは、外食でいい。 その土地のものを食べる。
【夕食】 玄米と雑穀と米を混ぜたのを炊く。 (今と、同じ)
      圧力釜の中に、小さな釜を入れて炊く。
      小さな釜だけ洗えばいい。 (何度か、試してみた)
     ※ パックのご飯にしようかとも思ったが、やめた。
     ※ 圧力釜にすると、ガスを少ししか使わない。
      味噌汁は、インスタントでいいと考えてる。
      おかずは、納豆とかでいい。 キムチと。 発酵食品を多くとる。
      肉とか魚は、毎日でなくていい。 いまだって、そう。

毎日が、わくわくするような生活をしたい。 健康に気を付けて。
午後7時から、3時間くらいは、ブログのために使う。

毎日の温泉(又は風呂)は、大きな楽しみになりそう。
雨の日は、本を読むのか。 テレビか。 インターネットか。
その土地の、図書館に行くという方法もある。

精神的に安定し、前向きな生活をすることが、大事かな。
スタートしてからでなければ、分からないことが、きっといっぱいある。
車を大事にしなければ、ならない。


「今日の歌」は、ナタリーという人が歌ってる「チェ・ゲバラ」。 この歌は、映画の主題歌だろうか。初めの映像の建物は、ドキュメンタリー番組で見たことがある。 今も、保存されている。 「黒い瞳のナタリー」の曲を探していたら、見つかった。

車を紹介しますね。 今日は、内部。
会社名は、グローバル。
車名は、「ユーロスター DUO(デュオ)」
  ※ トヨタのキャンピングカー専用の、カムロードというトラックに積んでいる。
    ジーゼルの3000cc  4WD
函館の、キャンピングカーステーションで買った。
※ 札幌でも買えたが、この会社が信用できると判断した。 判断に間違いはなかった。

バンクベッド(運転席の上) 天井が低いが、2人寝れる広さ。
ここを使ったり、後ろのベッドを使ったりする予定。

車1

後部のベッド。 ベッド下は、収納。 半分は中から。 半分は、外から。 後ろの方に温水器。
ここを、小上がりのように使うと便利かなとも、考えてる。
車2 

L型ソファーと、キャプテンシート。
テーブルにパソコンを置いたら、テーブル手前に座るといい。
左側のキッチンに手が届くので、便利かなと。 4人座れるのかな。
キャプテンシートは、回転する。 リクライニングも。

車3-3 

キッチン。 右がガスコンロ。 5㎏のボンベを積んでる。(二つ積める)
左はシンク。 水のタンクは60リットル。
車4

冷蔵庫。 65リットル。 電気は、ソーラーパネルから。 (280W分生み出している)
車5

大きな鏡。 下は、収納。 上にライト。 こういうの、何て言うんでしたっけ。
車6

クローゼット。
車7

シャワーとトイレ。 温水は、23リットル。
普段は使わない。 緊急用かな。 
風呂は、500円くらいで入れる所を見つける。 それも楽しみかな。
トイレは、道の駅とかを利用。  ※ 洗濯は、コインランドリー。
車8

ソファの上の収納。
車9

キッチンの上の収納と、テレビ。 
テレビは、地上デジタルが入る。 ただ、アンテナがあまり良くない感じがする。
車10

天井の換気扇。(電動) 窓を1カ所開けて、これを回すと、涼しくなる。
車11

ストーブは、ベバストヒーターというFFのヒーターが付いている。(ドイツ製、優秀)
冷蔵庫の向かいで、ベッドの横に温風の吹き出し口がある。
燃料は軽油。 エンジンに使うのを使用。
燃費は、最大に燃やして、1時間に、0.18リットル。
中くらいで燃やせば、1リットルで7~8時間持つ。 とても経済的。
ヒーター

ソファの下は、引き出し。
ソファ下

冷房は、エンジンをかけなければならない。
ソファのベッド側の背もたれの上に、吹き出し口がある。
冷房は、大量の電気を使うので、別には付けなかった。
夏の暑いときは、北海道に逃げてくる。 
特に暑い時期は、稚内や釧路・根室で過ごす。

後部の収納。 重いものは積まないのかな。 車の重心を下げた方がいい。
車12

12Vを、100Vに変換している。 パソコンやテレビは、ここから電気を取る。
車13

電圧とかが、分かる。   正確にまだ、分かっていない。
車14

ガスレンジ上の換気扇。
車15

出口。 キッチン横に付いてる板を跳ね上げると、小さなテーブルになる。
車16

外から見たら、こんな感じ。 一番下に靴を置く。
車17

5年くらい前から、札幌や東京で、キャンピングカーを見て回った。
この車にした理由は、車内が、ワンルームの感じがして、圧迫感がなかったから。
雨の日とかは、この中で一日過ごすことになる。

パソコンを積むのは、ブログを書くのと、情報を取り入れるため。
本を、たくさん積まなくていい。
ドコモの、通信カードを使っている。 携帯電話が使えたら、どこでも使える。

車での生活の方法のほとんどは、SOTOのしうさんのブログで学んだ。
(食事、風呂、洗濯、インターネット、道の駅の利用、水、排水、旅の楽しみ方、ブログの書き方、そして、しうさんから学んだ最大のものは、旅をしている時の、「心の安定」をどのようにつくるか。これが、私には大きな不安としてあった。 これが解決して、放浪の旅に出る決心がついた。 それがあって、この夏、お礼に、一人で行くには危険なところを案内した。)

1ヶ月の生活費は、15万円あれば何とかなる。 年金で大丈夫。

旅が始まったら、どんなブログを書くかを考えている。
どこの町にも魅力はある。 それを紹介する。 読む人が行ってみたくなるように。
それは、その町に居させてもらう、お礼でもある。
また、その町が、私たちとどのような関わりがあったかも、紹介したい。

読んで、楽しく、少し勉強になって、一緒に旅をしているような、そんなブログを書きたい。
メールとかで、行って取材してほしい町があったら伝えてもらい、そこの町は、かならず行くようにする。そんなのも面白いかなと思っている。 つまり、どこに行くかは、また、旅のコースは、ブログの読者に影響を受けるのがいいかなと。

明日は、外回りの設備などを。 また、今日書かなかったことを書きます。



「今日の歌」は、「アメイジング・グレイス」(YouTube) ヘイリー・ウェンステンラと本田美奈子。 これはいい。本田美奈子も悪くない。  ヘイリーは天使の歌声。 心洗われる。
こちらは、ヘイリーが一人で最後まで。(YouTube)

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。