fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

真夜中に降りだしたは、朝になっても止まなかった。
10時過ぎ、気温が上がったので、かずら橋を見に行った。
雪の予報が出ていたので、高知に向かうと決め、平家屋敷に寄って、まっしぐら。

めずらしい、雪のかずら橋を見ることができた。
つるつるすべって、渡るのが大変だった。


朝起きたら、一面雪の世界。 動けないかもしれないと、不安になった。

IMG_3062zsd.jpg

7㌢くらいは、積もったかな。

9年12月17日 (2)

9時過ぎて、道の駅に来た車の運転手に、道路状況を聞いた。 何人も。
山を下りる、大歩危(おおぼけ)に行く道は、大丈夫。 トンネルを抜けたら、雪はないという。
山奥に入る道ははっきりしない。 かずら橋までなら、大丈夫と。 ここから数㌔だ。

かずら橋を見て、昼間のうちに、暖かい高知に向かうことにした。
祖谷の散策は、中止となった。

10時を過ぎて、かずら橋に向かった。
県道は、雪が消えた。 県道から脇に入ったら、車輪の通ると所だけ雪はなかった。

駐車場に車を置いて、橋に向かった。

9年12月17日 (4)

これが、かずら橋(蔓橋)。 長さ45㍍。 幅1.5㍍。 日本三大奇矯の一つ。

9年12月17日 (5)

雪がくっついたまま。

9年12月17日 (6)

江戸時代の初めには、あった。 この他にも、たくさん。(古文書に記録) 

IMG_3078cccy.jpg

足元の木は、さな木という。 隙間から、川面が望める。 川まで、14㍍。
隙間は大きく、体は落ちないが、足はすぽっと入る。

9年12月17日 (7)

右端を、つるの手すり(欄干)に、つかまって歩いた。(長靴で)
雪で滑るので、一歩一歩。 それなのに、揺れる。(揺れなければ、つまらない)

9年12月17日 (8)

川の上流。 手すりは、誰かがつかまって歩いたので、雪は落ちていた。

9年12月17日 (9)

私は、渡り終わった。 向こうの二人は、大変。

IMG_3091bnm.jpg

用心深く、こう。  ※ 右の人が、後で私に、この辺りの地図をくれた。

9年12月17日 (11)

こっちは、出口になっている。(料金を徴収する関係と、混んだ時の一方通行のためか。500円)

橋は、華奢な感じがしない。がっしり。 見えないように、安全のため、ワイヤーが使われている。

9年12月17日 (14)

サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使っているそう。 

9年12月17日 (15)

上流の川原から全体が見えるので、行った。
祖谷川の上流に、このようにあった。  高さ14㍍です。

IMG_3104asd_20091217204525.jpg

近くに滝があった。 琵琶の滝

9年12月17日 (12)

こんな伝説が。 

IMG_3095asdf.jpg

平氏の落人は、誰もいないこの山奥に来たのではなく、以前から人は住んでいた。
※ ここに伝わる神代踊りは、平安初期からのものだとあるので。

かずら橋の、上流の橋から撮影。

9年12月17日 (16)

※ 日本三大奇矯の、他の二つはこれ。

      猿橋(山梨県)           錦帯橋(山口県)

    hasi123.jpg   hasi 234

1時間ほどいて、戻った。 道はこんな状態。(県道でない)

9年12月17日 (17)

ここが、西祖谷の市街地。 ※ 祖谷とよばれる所の、中心地。
深い谷にあるので、平らな土地は、いくらもない。
急な斜面に、へばりつくように家はあった。

IMG_3138mmn.jpg

ここが、平家屋敷。 山を下りる途中にあった。

9年12月17日 (20)

この平家屋敷は、安徳帝の御典医だった堀川内記の子孫の屋敷とされている。(ここの説明)

歴史民俗資料館ともなっており、平家に関わると言うより、明治時代の物が多かった。
展示の説明が少なく、ただ資料を並べているだけ。

※ 堀川内記について調べてみたが、ネットでのものは、一つを除いて、全部ここの説明を書いてあるだけだった。
  一つだけ、阿波学会研究紀要の中の、阿陽旧跡記に、下二つが。

○ 祖谷山往来の名主共ハむかし乱世に世を遁レ落篭たる源平藤橘の士族の末葉にて先祖は地下の下民にてもなし
○ 名地名 着野新下 西岡名  堀川内記

意味は全部分からないが、この地に平家の落人が来て、堀川内記という人がいたことが分かる。

9年12月17日 (19)

これが、メインの展示物。 平家の軍旗と赤旗。

IMG_3152dfg.jpg

保存の状態が良すぎる感じもする。 ※ パンフレット撮影。
(本物がダメになったので、同じものを作った。または、元々なかった。この可能性も。元々あった可能性ももちろん) 

9年12月17日 (24)

手作りの、石でできたものだった。(碁石)

9年12月17日 (23)

かずら橋は、確かにこんな感じだった。

9年12月17日 (21)

個人の資料館は、こういう所が多いでしょうか。
市が管理して、学芸員が展示物を整理すれば、よくなると思った。
ただ、ここは、平家屋敷と言うよりも、民俗資料館だった。

山を下りたら、国道32に出て、大歩危があった。

9年12月17日 (25)

いい色ですね。

9年12月17日 (26)

雪が降って心配したけど、代わりに、雪のかずら橋を見ることが出来た。
 ※ 予定していた、からうた姫伝説については、調べられなかった。

今は、道の駅やす。 香南市。 目の前は土佐湾。  ここは、南国土佐だ。


【道の駅】   上に

【明日の予定】 高知市かな。 松山に向かうが、山には入れない。(雪が心配)

【今日の歌】  神々の詩(YouTube)  変わった歌。 しうさんのブログで知った。 神々の詩(Wikipedia)


【ブログランキング】 国内旅行11位です。

ランキング

スポンサーサイト



祖谷は、深い渓谷だった。
日本3大秘境と言われるだけあって、急な山の斜面の細い道を、奥へ奥へと入った。
断崖に建つ祖谷温泉は、秘湯ムード満点だった。
谷底の露天風呂には、ケーブルカーで下りた。
途中、サルが、出迎えてくれた。



国道32号線を通って、三好市に向かった。

吉野川が流れている、今は三好市だが、昔の池田町に出た。
左に行ったら、徳島市。 右に曲がる。

9年12月16日 (1) 

左に、蔦監督の池田高校がある辺りを走っている。

9年12月16日 (2)  

吉野川は、西に真っ直ぐ伸びているが、池田から南に曲がる。
国道32号線も、川沿いに。(高知に向かう)

途中で分かれて、祖谷川沿いの、県道32号線に入る。 (32号が、偶然同じ)
道は細くなってきた。

9年12月16日 (4)  9年12月16日 (5)

途中に展望台があった。 このように山の上の方は雪。

9年12月16日 (12)

谷が深い。 四国の谷は、山に入ったら、すぐ深くなる。 こんな道ばかり。 落ちたら、真っ逆さま。
平家の落人は、川沿いを上ったのか。

9年12月16日 (9)

真っ白。 紅葉も残っている。

9年12月16日 (8)

今日の目的地、祖谷温泉。 雲辺寺で会った男の人が、いいとこだよと教えてくれた。   ここです

9年12月16日 (34)

9年12月16日 (33)  9年12月16日 (35)

祖谷川の下流。 向こうから来た。 道が見える。

9年12月16日 (32)

ここの温泉の目玉は、谷底の露天風呂
急な斜面を、ケーブルカーで下りて行く。 (ケーブルカーの写真は、帰りに)

9年12月16日 (14)

下は、このよう。  ゆっくり、下がっていった。

9年12月16日 (15)

中は、階段の椅子。               サルがお出迎え。                下りた所にある休憩所。

9年12月16日 (13)  9年12月16日 (16)  9年12月16日 (20)    

上流方向。 今は使っていない、吊り橋がある。 落石で壊れたそう。

9年12月16日 (17)

直ぐ下。  魚はいなかった。

9年12月16日 (21)

上と下に、更衣室が2か所。  誰もいないので、写真が撮れる。

9年12月16日 (22)   9年12月16日 (30)  9年12月16日 (23)

川のせせらぎが聞こえる。 硫黄のにおいが、少しした。

9年12月16日 (24)

川の上流。 大水があったら、ここまで水がきそう。

9年12月16日 (25)

ホテルの人は、ゆっくり30分は入ったらいいですよ、と言った。
私にとって、難しい注文を付けてきた。
20分ほど入ったでしょうか。 少しぬるかった。 40度ないと思う。
だから、30分入るように言ったのか。

混浴ではなかった。(当り前か)

もしもですよ。 混浴だったとして、たまたま女性が入っていたとする。
肩を少し出して湯に浸かっている後姿を、撮影させてもらえたとする。
そうなったら、完璧だなと思った。
その時、私の交渉術は見事なことになる。

そんな夢のような、バカなことを考えていました。

9年12月16日 (26)

山はこう。 この辺りは、車で朝晩走るのは危険なようだ。

9年12月16日 (28)

こんなのが下がっていた。

9年12月16日 (29)  9年12月16日 (27)

面白いこと書いてあったのだが、写真を失敗。 
読みにくいので、書きます。

  露天風呂は とっても気持ちが良いので
  落ち葉や虫たちも つい長湯をしてしまいます。
  どうか 皆さまのやさしい手で
  外に出してあげてください。

だれ考えたんでしょう。 落ち葉があっても、虫がいても、文句をいう気持ちは消える。

IMG_3011bhu.jpg

40分ほどいて、戻った。 ケーブルカーが下りてきた。                 ※ 横から見るとこう。

IMG_3019cvb.jpg     IMG_3019pppp.jpg     hhhl.jpg
 
ケーブルカーの乗り口。
自分で戸を開けて乗る。 自分で出発のボタンを押す。 上で管理している人がいる。

9年12月16日 (31)

普通のお風呂もあったけど、行かなかった。

市街地にある、道の駅に向かった。 こういう断崖にホテルはあった。 ケーブルカーのワイヤーが見える。

9年12月16日 (36)

ホテル。                       ここに車を停めて撮影。

9年12月16日 (37)   9年12月16日 (38)

露天風呂は、撮影できなかった。 この左下にある。 

9年12月16日 (39)

こんな道を通って。 ほとんどゆるい下り。

9年12月16日 (40)

西祖谷という所に着いた。 神社があって、伝説が書いてあった。

9年12月16日 (43)

こんな伝説。

IMG_3045bfy.jpg

※ 加羅宇多姫は、後醍醐天皇第1皇子一宮尊良親王の妃だった。
  祖谷で出産したが、産後の静養ままならず、本人も亡くなったようだ。
  この近くに古宮神社があり、そこに祭られているそう。(明日調べます)

神社と市街地。 また、道の駅からの風景。

9年12月16日 (41)   9年12月16日 (42)  9年12月16日 (7)

9年12月16日 (44)   9年12月16日 (45)

9年12月16日 (46)

9年12月16日 (47)   9年12月16日 (48)  9年12月16日 (49)

9年12月16日 (50)


今日は、こういう温泉は滅多にないと思ったので、行ってみました。
紅葉の時期などは、道が渋滞するほどの人気の温泉だそうです。
ケーブルカーで、谷に下りるのがよかったです。
どこも、完璧なほど、清潔でした。 入浴料は1500円。


【道の駅】     にしいや   ここです

【明日の予定】   かずら橋を中心に。

【雑記】    松山での、ミュージカル鶴姫伝説を観ることが決まりました。
        20日の14時から。 坊っちゃん劇場で。 予約しました。

【今日の歌】    鬼無里の道(YouTube)    紅葉(もみじ)伝説、別名、鬼女伝説の歌。 こんな歌詞です。

                     昔女に化けし鬼の 忘れがたみと つたえきく  ああ紅葉たずねて 鬼無里の道  女ごころを 君しるや
                     悪しき女と世に流れ 覚えなきともすべもなし  ああ紅葉たずねて 鬼無里の道  影に日向に 君想ふ
                     たとえ生涯逢えねども つのるいとしさ誰に負けん  つひにもらさぬ我が心 後の煙に知れようか 
                                 老し夫婦の語らひに しばし安らぐ浮世かな  ああ紅葉・・・      

           アムール川の波 (演奏)

           アムール川の波(歌入り)    どちらもいいですよ。  流氷の生まれる川です。

追記     雪が降りました。 明日どうなるのかな。 雪から逃げてきたのに、どうして追いかけて来るんだろう。(午前1時30分)
        ※ 追えば逃げる。逃げれば追われる。 うまくいかない。 

IMG_3058ttg.jpg


【ブログランキング】 国内旅行11位。

ランキング

     ※
うだつの町並みを歩きました。
これで私もうだつが上がるか。
たくさん話しが聞けました。

近くに、土柱(どちゅう)があるというので、行ってきました。
初めて見る、奇怪な風景でした。
そこに、例のラドン温泉がありました。 

今まで、外で旅の人と話していました。 (7時40分)

     ※
先日の四万十川について、付け足し。
源流点は、小さな滝だった。
それなりの水量がある。
上に細い川があったら、その先が源流点になる。

ところが、この滝の水は、積み重なった岩の中から吹き出していた
だから、ここが源流点。

と言うことは、地下の川は、川の長さに入らないと言うことか。
いや、洞窟の中でも、人間がそれを見ることが出来たら、川にしていいのか。
見ることが出来なかったら、地下水だな。 川でなく。
そんなことでしょうか。

_MG_1511.jpg


再び、うだつの町並みに行ってきた。
ここの町並みの価値が、どれだけのものかを知りたくて。

_MG_1555.jpg

これが、うだつ
防火壁の役割。
となりの家が燃えたら、炎が家の前側に来るのを防ぐ。
家の前側は、木で造ってるから、燃えやすい。

_MG_1554.jpg

そのうち、うだつに、下の写真のように、格好を付けるようになってきた。
終いには、富の象徴に。
豪華なうだつを造ったら、「うだつがあがった」と言うようになった。

_MG_1548.jpg

日本で、うだつで有名なところはどこなのか。
調べたら、ここ脇町だった。
ここの町の人は、自慢しても大丈夫だ

家の周りに、草を生やしているところはなかった。
こんなが、いたると所に。

_MG_1561.jpg

ここの店の70歳くらいの女の人が、教えてくれた。
20年程前に、「伝統的建造物群保存地区」になった。

ここは、商家の家が多いので、町並みとして、認められた。
※ 他には、農業村の集落や、武家屋敷。
全国に、83ある。 28番目に認められた。

_MG_1549.jpg

認められるために、1軒1軒の古い家を調べた。
証拠を集めて、価値を示さなければならない。
88軒認められた。

地域の協力も必要だ。
昔のまま残すのが、いやだという家が何軒も出たら、出来ない。

認められてる、他の町並みを見に行った。
比較して、この町の価値の高さを確認した。
それを武器に、全戸の説得に成功した。
この取り組みの全てに、話してくれてる人が関わっていた。

下の写真は、倒れそうになっている。
江戸時代のもの。
これも、復元される。
使える木材は、使わなければならない。
半分腐っていたら、半分継ぎ足す。

_MG_1545.jpg

こういう取り組みは、プロジェクトXと同じだ。
人のせいにしないで、いかに人を説得できるかが、勝負の分かれ目のように思う。

将棋の12世名人、小野五平の家。
坂田三吉と、関根金治郎が戦った。
その時、立会人をしている。

_MG_1563.jpg

司馬遼太郎も来ている。

_MG_1569.jpg

水戸黄門のロケもやった。
※ 左から3番目の女の子、劇団海鳴りの望美さんに似てますね。 そのブログ
演劇学校で、きっと、一歩一歩階段を上っていますよ。

_MG_1568.jpg

別のおやじさんが、こんなことを教えてくれた。
昔ここで、庚午(こうご)事件というのがあった。 それに敗れた主従の人達が、静内町に行ったと話してくれた。   静内町のルーツ

下の写真は、阿波 土柱 という。 初めて知った。
土が削られて、このようになった。
ロッキー山脈とかには、あるそうだ。
他にもあったが、見学できるのはここだけ。 場所は、ここ。

_MG_1575.jpg

トカゲ。 ツルツル滑って登れない。

_MG_1577.jpg


_MG_1550.jpg_MG_1553.jpg_MG_1556.jpg_MG_1564.jpg_MG_1567.jpg_MG_1571.jpg_MG_1572.jpg_MG_1574.jpg


【今日の道の駅】   香南楽湯(こうなんらくゆ) 香川県高松市香南町  ここ。

【温泉】    土柱ランド新温泉  500円  土柱のそば  ラドン温泉
          どうして、ランドにしたのかな。
          温泉宿の女将は、ラドンについて、勉強してると言った。
    _MG_1580.jpg
     後は、新館。 人気があるようだ。

【明日の予定】  小豆島に渡ります。 二十四の瞳の舞台です。


《今日の歌》   手仕事屋きち兵衛「わすれ雪」(YouTube) この人の音楽にはまりそう。

        へいりー・本田美奈子「アメイジング・グレイス」(YouTube) この人の歌を何時か聴きたい。



     ※
車の調子がおかしくなった。
心配した。
工場を見つけて、時間はかかったが、元に戻った
今は、ほっとしている。

今日は、それに一日をつかった。
大歩危・小歩危に行った。
祖谷にも近づいた。
でも、ちゃんとは見られなかった。

一日雨だったので、はりまや橋には、行かなかった。
この次です。
今は、うだつの町並みのそばにいます。
ここまで来るとは、朝は思わなかった。  場所は、ここ。  (7時37分)

     ※
朝からの雨で、はりまや橋は、あきらめた。
ぼうさんのかんざしは、この次だ。
大歩危・小歩危に向かって、山を上った。

車がおかしい。
警告灯が付いた。 排気の関係だ。
上りは、40㎞以上出ない。

エンジンが壊れないか心配した。
途中休みながら、何とか峠を越した。

途中、大杉という道の駅に寄った。
日本一の大杉と、美空ひばりの歌碑があるという。
美空ひばりが、なんでここ、と思った。  場所は、ここ

この大杉、ほんとうに日本一か調べた。
大丈夫でした。
太い方の周囲は、約20メートル。 推定樹齢3000年。
よく腐らないで、ここまで大きくなったもんです。

_MG_1523.jpg

興味があったのは、こっち。 美空ひばり
駐車場で200円払った。
そこで、200円分、いろいろ聞いた。

受付の女の人は、事故のことを言った。
これで、思い出した。
そうです、知ってる人もいると思うが、美空ひばりは、子供の頃、バスの転落事故に遭っていました。
その事故の場所が、この大豊町でした。

_MG_1529.jpg

昭和22年のこと。
巡業で来たときに起きた。 まだ、芸名は、美空和枝
1カ月半の療養後、この町にやって来た。
そして、大杉に、「日本一の歌手になれるように・・」願掛けした。
ここから戻って、名前を美空ひばりにする。
2年後、悲しき口笛が大ヒットする。

Wikipediaには、事故の様子を、下のように書いてあります。

「高知県に巡業した際、ひばり母子が乗っていたバスが前方からのトラックと激突し側転、崖に向かって落下していった。そのまま落ちれば穴内川で全員死亡だったが、運よくバンパーが一本の桜の木に引っかかりとまった。ひばりは左手首を切り、鼻血を流し気絶、瞳孔も開き仮死状態だったが、たまたま村に居合わせた医師に救命措置をしてもらい、その夜に意識を取り戻した」

歌碑は、ボタンを押すと、歌が流れた。 3曲あった。
悲しき口笛を聴いた。   悲しき口笛(YouTube)
             悲しき口笛(YouTube) 動画がある

峠を下る途中に、大歩危(おおぼけ)があった。  場所は、ここ。
祖谷には、かずら橋がある。
平家の落人が、追っ手が迫ってきたら、すぐに切り落とせるようにした。
※ かずら、は木のつる。  写真は、YouTubeから。

  かずら橋

祖谷に行くのはやめた。 車に負担がかかるから。
道の駅での、祖谷そばで、我慢した。
手打ちと分かる、ボソボソっとしたそば。
普通の量の、3分の2しかなかったが、旨かったですよ。

   DSC00661.jpg

秘境と言われている。
でも、こんなのは、今までいっぱい見たような気がする。
規模が大きいのかな。

_MG_1534.jpg

船で、下れるのか。

_MG_1536.jpg

写真もそこそこに、峠を下りた。
池田の町がある。 (昔高校野球で知られていた。 蔦監督。)
小さな、トヨタの店に入った。
原因が分かった。
前回、紋別のちゃんとしたとこで、オイル交換をしたが、オイルを間違ったか、多すぎた。
そのために、排気に問題が起きた。

徳島トヨタ、脇町店を紹介してくれた。
そこに行った。
この車の、ジーゼルエンジンは、新しい型のため、調べながらやった。
最後は、完璧になった。

※ 工場で知ったんだが、車はエンジンを壊さないために、自動的に制御していた。 それで、40㎞しか出なかった。

二人がかりで、1時間半かかった。
この工場の整備のチーフの人も来てくれた。
チーフの人の顔つきを見ていたら、私に不安は起きなかった

若い人は、若くてもプロだなって感じた。
そして、やわらかな雰囲気の人だった。
こんな人が、もし教師になったら、子供達は喜ぶ、と思った。
人を見るとき、こういう味方を、今でもしてしまう。

工場の中は、きれいだった。
何かに付いたオイルを、誰もがこまめに拭き取っていた。

オイル交換代しか請求されなかった。
道の駅を、チーフの人が、ていねいに教えてくれた。
オイル交換をするために、必ずもう一度、ここに来る。
そう思った。

お礼を言って、車に乗って動き出した。
サイドミラーを見た。
二人そろって、私の車に、礼をしていた

今日は、車で苦労もしたが、いいこともありました。

_MG_1540.jpg

道の駅のそばに、うだつの町並みがありました。
明日、ちゃんと歩いて見ます。

_MG_1542.jpg

下の写真の中に、自転車でのお遍路さんのがあります。
_MG_1522.jpg_MG_1525.jpg_MG_1527.jpg_MG_1530.jpg_MG_1532.jpg_MG_1533.jpg_MG_1538.jpg_MG_1543.jpg


【今日の道の駅】   藍ランドうだつ   地図は上に。

【温泉】   車に戻って、ほっとして、ビールを飲んでしまった。 温泉のことを考える余裕は無かった。 忘れてた。

【明日の予定】    せっかく徳島に来たから、これを無駄にしない。 考えます。


《今日の歌》      悲しき口笛を、もう一つ。(YouTube) 以前載せたことある。

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。