fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

白川郷の北の、五箇山にある道の駅にいます。 (午前7時3分)
今日もここにいるかも知れない。

  _MG_7721.jpg

昨夜ここに停泊した車は、3台。 
ここは山の上。 下を見ると、深い谷底に家がある。


4月10日
車の中は、整理されてはいるのだが、使いやすくなっているわけではない。 それを考えている。 時間がいっぱいほしい。 いっぱいあるはずなのに。
それで、今日は、見学する時間は、2時間くらいと決めた。 遠くには行かない。

そう言うことで、「こきりこの里」へ。 道の駅から、南に少し戻る感じ。
トンネルを抜けたら、こきりこ だった。 向こうから、こっちに来た。
トンネルのこっちにある、おかしな物を、くぐってきた。
  
  _MG_7723.jpg

反対側。 向こうに行ったら、白川郷。 山はまだ白い。 
ここは、南砺(なんと)市、上梨。 深い谷の、山の斜面の、ほんのちょっとした土地に集落がある。

  _MG_7724.jpg

「こきりこ 唄の館」に行ってみた。
※ 駐車料金は、取っていなかった。 駐車料金500円。 見学料300円が、一般的。
ここの見学料は、200円。

こきりこ は、筑子(小切り子)と書く。
長さ、7寸五分の竹の棒。 2本をぶつけて音を出す楽器。

昔、ここの家のおばあちゃんが、こきりこの唄を、子供達やみんなに聞かせた。  伝承者。
この唄を世に出すための、下地になったのかな。

  _MG_7727.jpg

この地域も、塩硝が作られた。 今は、紙すきも盛ん。
塩硝は、ふわふわした物。 ヨモギとかを材料にして作るという。
管理人のおばさんが、説明してくれた。 どうして詳しいのと聞いたら。 このくらいのことは、ここに住む人は、みんな知っていると言った。

  _MG_7729.jpg

屋根の梁(はり)が、曲がっている。 この方が丈夫だ。
曲がっているのは、曲げたのでなく、曲がっている木を使った。 以前知った。
山の斜面の木は、根の上が曲がる。

  _MG_7730.jpg

こういう踊りを見ると、京の都の文化の匂いがします。
管理人の説明では、昔、京都で修行した坊さんがいた。 京の文化を持って帰ってきた。
下に出てくる、村上家も、この唄の伝承に熱心だった。

こきりこの唄は、教科書に載った。(中学校) それで、一気に全国的に知られるようになった。 
リズムもメロディも分かりやすい。 明るく軽快。 それがあって、多くの人に好かれたかな。
※ 私も、子供達に、リコーダーで演奏させたことがある。

  _MG_7733.jpg

上の写真の踊りで、手に持っているのが、ささら。 振って、音を出す。 ドミノが倒れるときの音に似ている。
ここに座って、木の板を、5枚ほどつなげてみた。 全部で、108枚。
ささら電車のささらとは、関係あり。 

  _MG_7735.jpg

管理人のおばさんに、近くに安く入れる温泉はないかい、と聞いたら、すぐそばにあるという。 歩ける近さ。 後で入った。 丘の上の建物。 国民宿舎「五箇山荘」。 500円。 ゴミも捨てた。 少し。

  _MG_7741.jpg

深い谷の底に、庄川が。 急流だ。

  _MG_7742.jpg

流刑小屋。 橋を渡った所にある。 ここは加賀藩。 政治犯など、ここに流した。(連れてきた)
昔は、川に橋はなかった。 ロープウエーみたいに流人を渡したそうだ。 これは、復元。

  _MG_7745.jpg

上に書いた、村上家。 昔、この地域の中心的人物。

  _MG_7750.jpg

どこの石垣も、玉石。  川原から拾ってきたのか。 削るの大変だ。

  _MG_7754.jpg

何の花でしょう。 調べてない。 

  _MG_7759.jpg

こきりこの里から、金沢に向かった。 
南砺市、福光で見た、満開の桜。 あっちこっち、こうなっている。

  _MG_7761.jpg

今は、福光にいる。
いろんな店で買い物をした。 ゴミもみんな捨て終わった。
肉を買ったとき、トレーを置いてきた。 袋に入れた。

ヤカンがなかったので、1リットルのを買った。 
外食は、ずっとしていない。 

明日も、ここから、そんなに離れない。
風呂は、安いとこを、教えてもらっている。 

少しずつ、生活が良くなってますよ。 贅沢は、まったくしてない。

毎日、いろんな人と話している。



「今日の歌」は   上で白い花が出たので、「白い花」(YouTube)
スポンサーサイト



道の駅 「ウエーブパーク なめりかわ」 にいます。 富山市のすぐ手前。
快晴です。 日中は、15度以上になります。(午前7時45分)
昨夜の車が見えます。

  _MG_7579.jpg

道の駅のそばの桜が満開でした。

   _MG_7583.jpg

追記
八尾(やつお)に向かっている。 富山市内の中心街。
高山に向かう、国道41号線を走る。

  _MG_7584.jpg

1時間ほどで着いた。 観光会館(曳山展示館)に行った。
曳山の展示室は撮影禁止だったので、ポスターを写す。
5月3日に、曳山祭がある。
この町は、町人文化が盛んだったそう。 その象徴がこの祭り。
曳山という御輿は、豪華絢爛。

  _MG_7591.jpg

この中に、3つあった。 下と上が見える。

  _MG_7592.jpg

お土産の売る所の雰囲気が良かったので、撮影。
欲しい物は、なかった。

  _MG_7593.jpg

立春から数えて210日は、悪霊を含んだ風が吹くという。 その9月1日から3日間、追い払うために踊り続け、熱く燃え上がる。

この祭りを生み出した人。 それを芸術に高めた人。 世に知らしめた人。 様々に活躍した人がいる。 別の資料館で、それらが紹介されていた。

音楽は、三味線、太鼓、鼓弓が使われている。 鼓弓を使うのは珍しいそうだ。 この楽器が、哀愁を帯びた物にしているようだ。

この風の盆を知ったのは、2002年のNHKドラマ「風の盆から」だった。
それ以来、忘れられない物になった。 
          ブログ「おわら風の盆」(9月6日)

女性の踊りが特にいい。 資料館で踊りの映画を見た。 先頭で踊る人が、上手だ。
手で、やわらかく風を切っているよう。 哀愁を帯びた音色に合わせて。
踊りを美しく見せるためには、背中のラインがとっても大事なように思うのですが、どうでしょう。

  _MG_7612.jpg

髪飾りで、個性を出している。

  _MG_7594.jpg

資料館に行く途中の街並み。 ある区画を、昔の雰囲気で、保存している。

  _MG_7595.jpg

小さなお店や、普通の家も。

  _MG_7596.jpg

石段を登ったら、神社。(諏訪社だったかな) 見事な桜。

  _MG_7597.jpg

地蔵。 こんなのが、何カ所かあった。

  _MG_7600.jpg

記念館前にあった銅像。 表情が良かったので。 この方向からが一番。

  _MG_7602.jpg

神通川。 いたる所にダムが。
昔、この川の上流に神岡鉱山があった。 亜鉛や鉛を採掘していた。 カドミウムを流した。 イタイイタイ病が、流域で発生した。 昭和40年代まで続いた。 原因はビタミン不足だという学者もいたが、ある医者が、原因を突き止めた。(Wikipediaから)

  _MG_7604.jpg

途中のパーキングにあった、地蔵さん。 本州には、こういうのが、時々ある。

  DSC00508.jpg

神岡町に「割石温泉」があった。 そこに行った。
福祉センターとなっていた。 こういう所は、安そうだ。 400円。

今は、高山の手前の道の駅にいる。
5時前に着いた。 のんびりして、車の中を使いやすいようにしている。
途中、ホームセンターで、滑り止めの網を買った。 便利だ。

明日は、高山ラーメンを食べる。 変わった作り方。
スープとタレを鍋の中で、初めから混ぜている。

毎日、質素な生活をしています。 なんの不満もない。

明日は、白川郷の方に向かう。
高いお金を取られるところには、入らない。
おもしろい発見があればいい。

今日は、18度まで気温が上がった。 でも、夜は少し寒い。



「今日の歌」は     菅原洋一「風の盆」(エムズの片割れ)

                   風の盆「踊り」(YouTube)  いい。



おはようございます。(午前7時)
今日は、入学式ですね。

道の駅「風の丘 米山」です。
さびいしいとこだったけど、景色はいい。

車の場所から右を見下ろしたら、こんな風景。 向こうに行ったら、上越市。

  _MG_7562.jpg

こんな感じ。 昨夜は、私だけ。 朝になったら、もう1台。 小さな道の駅。

  _MG_7563.jpg

米山山荘。 車の駐車場をはさんで、反対側に。 
  _MG_7564.jpg

今日の行程は、これから。
また、晩に。

【追記】 高山に向かいます。 八尾に寄るか。 途中までかも知れない。

【追記】 午後6時30分。 ブログは、遅くなります。 事情が生じました。 うれしい・・・。

今は、滑川にいます。
今日は、生活のために時間を使いました。 八尾は近い。

【追記】 
上越市を過ぎたら、コインランドリーがあった。 駐車場も広い。
初めて使う。 説明を何回も読んだ。
たくさんできるので、2週間に1回くらいでいいかなと、思った。
待ってる間、近くの大きな店で、野菜ジュースとかを買った。

   _MG_7565.jpg

上に書いた上越市だが、聞かない名前。 あとで分かった。 昔の「直江津市」 。

下の写真は、道の駅「親不知ピアパーク
ここは、アルプスの北端が日本海になだれ落ちる場所。 昔から、親不知・子不知とも言われる交通の難所。

   _MG_7570.jpg

ヒスイ(翡翠)の展示館があった。 これは、原石。 102㌧。

  _MG_7571.jpg

場所は、ここ。

  _MG_7572.jpg

道路は、こういう所ばっかり。

  _MG_7573.jpg

海岸沿いには、小さな温泉がいっぱいある。 
ここで入った。 500円。  湯船からは、日本海がかがやいていた。

  _MG_7575.jpg

今日は、生活のために時間を使った。
5時前に、滑川市の道の駅に着いた。 
港の釣りをしている人がいた。 私も、竿を用意して釣ってみた。
アイナメの小さいのが釣れた。 放してやろうとする前に逃げちゃった。 
夕陽を見ながら、6時まで遊んだ。

  DSC00504.jpg

遠くの岸壁にがいる。 ずっと。 釣り人から、魚をもらうのを、待っているのかな。

  DSC00505.jpg

車のそばで釣りの準備をしていると、知らない人が、私に声をかけてきた。 犬の散歩の途中。
話しかけてくれるなんて、うれしい。 3分も話さないうちに、酒に誘ってくれた
7時前から、大きなキャンピングカーの中で飲んだ。 全長7㍍。 日本最大級。 冷蔵庫は二つもあった。 新車。

ホタルイカとカニをご馳走してくれた。 
ゆでで、熱いうちに酢味噌をつけて食べた。 ゴロの味もほのかにする絶品だった。 初めて食べた。
その人は、私よりずっと年上。 何代目かの車だという。 私の大先輩

大きなアイディアを学んだ。 ゴムのようなもので出来た、網。 これを物の下に敷くと、ずれないという。 
キャンピングカーの雑誌「オートキャンパー」の取材が最近あったそう。
いつの間にか、2匹の犬のうちの1匹が、私の膝の上にいた。
勉強になったし、楽しかった。 

  DSC00506.jpg



「今日の歌」は     城之内早苗「大連の街から」(YouTube)   

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。