ルクシ峠を何度通ったことか。 ずっと昔は砂利道だった。 山肌を削ったところは、赤土だった。 近道なので、たまに通った。 雨の降ったときは、通らなかった。 崩れそうだから。
今度北見に行くときは、新佐呂間トンネルを通る。 開通式は14日だったか。
北見で午後会議がるので、向かった。 下の写真は、左にカーブして、山にぶつかったら、左に曲がって上り始める。 この道を真っ直ぐ行くと、新佐呂間トンネルにつながる。
左に曲がったら、上り始める。 標識が見えた。 右に曲がると、栃木。
冬は、危険な道。 だから、新しいトンネルが出来たのかな。
佐呂間トンネルの入り口。 暗いトンネルだ。 行くときは、排気ガスが溜まっていて、なお視界が悪かった。
こんなんだ。 真っ暗。
佐呂間トンネルの北見側にある、小さなトンネル。 このトンネルの右側を昔は通った。 土砂崩れがあってこのトンネルができた。
写真の道の右下に、新佐呂間トンネルの出口がある。 そこからの道が、この小さなトンネルにつながる。
北見の帰り。 小さなトンネルを出たら、左に新佐呂間トンネルの出口(入り口)が見える。
小さなパーキングで下界を見た。 写真の少し右が、佐呂間町市街
峠を下りたところで、左に曲がった。 少し走ったら、栃木地区が見えてきた。 栃木県の谷中村の畑が鉱毒で使えなくなった。 追い出されて、ここに来た。 でも、開拓は大変だし、望郷の念を捨てきれず、みんな戻った。 結婚とかで、関わりのある人が少し残っている。
左に見える山は、仁頃山。
上の写真より、さらに奥に入って見た。
昔、市街地だった雰囲気の所はない。
旧栃木小学校の門。 昭和61年に閉校。
栃木神社。 雪に埋もれていた。 隣に公民館があった。
朝から、小さなお握りを二つしか食べてなかった。 急に腹が空いてきた。 若佐の食堂に入った。 ラーメンを注文した。 味にはまったく期待はしていない。 れんげが、だらしなく入っていた。 お腹が空いていたから、美味しかった。 元気のないおやじさんが、一人で作ってた。 全体にスープが熱くないというのが、大きな問題か。 せっかく白菜を炒めたのだから、そこにスープを入れて、温めればいいのに。
港に流氷を見に行った。 港に中は、隙間ができていた。 外海には、流氷は見えなかった。 朝、国道から海を見たら、パラパラと散らばっている少しの流氷が見えた。
流氷科学センターの近くにある、カニの爪を見に行った。 昼間見たら汚いが、ライトアップしたら、こんな感じ。
明日は、家の中のことをしなければならない。 夜は、地元で会議と酒。
2月が終わった。 確かに、逃げるように、終わった。 忙しさが、増していく。 これから。
最近人に会うとき、「もう、この人と、会うことはないかもしれない」と、思うことがある。
「今日の歌」は、山崎ハコの「望郷」(YouTube)
ドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」(YouTube)
「何とかなるさ」って言うような歌詞かな。 SOTOのしうさんが言うんだな。 このことを。 心配性な私に。
前日、風向きに問題があるかと思っていた。
そうではなかった。 北寄りの風が吹いた。
朝、8時15分に、ガリンコ号の受付に電話してみた。
流氷は来た。 9時のに空きがある、と教えてくれた。
※ ネットで調べたら、満席だった。
乗ると返事して、名前を告げた。 5分で準備。
8時50分に着いた。 受付で、3000円って言われた。
名前が見つからないので、地元の○○ですと言ったら、1800円になった。
名前は、あったか無かったかは、分からない。 キップは買えた。
みんな並んでた。 団体が多い。 私は、一番うしろに
写真は、乗船の様子。
港の中まで、流氷がびっしり。 昨日の嵐で、一気に入り込んできた。
氷に乗っかるように、押し除ける。 ゆっくり進む。 スピードは出ない。
10分ほどして、放送が入った。 驚く内容。
「流氷が港に入り込んでおり、それが厚いため、港の外には出ることが出来ません」と。
ゆっくりしか進めず、時間がかかるためだ。
がっかり。 港の中なら、港からだって写真は撮れる。
船の進む様子とか、船でなければ撮れないものもあるから、文句言っても始まらないことにした。
船の中にいた人もいたが、外にいた人の方が多い。
氷はびっしり。 どこにも隙間はない。
船の後は、このようになるが、すぐに閉じる。
真ん中にいるのは、オオワシ。 放送で教えていた。
「左前方100㍍に~~がいます」のように。
乗船した場所から、だいぶ離れた。 向こうに見えるのは、オホーツクタワー。
ここから、外海に出る。 出たかったなあ~。
カモメが寄ってくる。 たまに、エサをやる人がいる。
うまく写るのか、撮ってみた。 なかなか、きれい。 足をちょこんと揃えて、行儀がいい。
こんな感じで、見てる。 記念写真を撮ってる人も多い。
寒くなって、船室に入る人もいる。 暖まったら、また出てくる。 ずっと中の人も少し。
大きな氷の固まりがある。 高さ2㍍のもある。 海水の中は、この何倍もある。
オジロワシとカラス。 大きさの違いがわかる。
こんなとこにいて、食べ物があるのかな。 カモメを食べてしまえばいいのに。
大きなドリルのようなのが、グルグル回る。 船の前に2つ付いている。
これで、ガリガリ進むので、ガリンコ号か。
ぶつかって、角が取れていく。
1時間ほどで、戻ってきた。
少し、物足りない。 また、チャンスがあったら、外海に出てみたい。
流氷が、このようにやって来たのは、今日が初めてだが。
大山に上ろうと思ったら、道が閉鎖されていた。 除雪が終わってない。
それで、また、紋別公園に行った。
小さな展望台の上から、写真を撮った。
ガリンコ号の乗り場や、オホーツクタワーが遠くに見える。
紋別港の中心。 海は、どこまでも真っ白。
北方面の海。 真っ白。 手前の建物は、灯台。
今日は、初めてガリンコ号に乗りました。 船自体、久しぶり。
外海の流氷は、今日見たのとは、違うかも知れない。 それを確かめないとダメかな。
ガリンコ号の雰囲気は、伝わったでしょうか。
今日は、これから、することがあるので、ブログはここまで。
【追記】 NHKの「天地人」で謙信がいいことを言った。
「迷うからこそ、見つけられるものがある」
初めて出会ったことばだな。
やっと終わった。 やらなきゃならんことが。 つかれたな~。
ビールでも、飲むぞ。 (10時)
※ オジロワシの写真を追加。 入れ忘れた。
※ 1回のブログに、今日の大きさの写真は、この枚数が限界。 もっと写真を入れたいときは、ブログを分ければいいのかな。
「今日の歌」は、アムール河の波(YouTube) 歌入り
【午前7時】
6時過ぎ、風の音で目が覚めた。
外の様子は、ただ事ではない。 時折、強風のため、家がきしむ。
夕べ、天気予報をバカにした。 しっぺ返しみたいだ。
暴風雪・大雪の警報が出てる。
玄関を開けようとしたが、開かない。 この後、服を着て何とかして開ける。
恐る恐る、カーテンを開いた。 こんな状態。 昨日は下までもちろんガラス。
向かいの家の前。 吹きだまっている。 風が弱まるとこんな感じ。
1分おきくらいに、風の強さが変わる。 雪の降り方も変わる。
グランドの向こうまでしか見えない。
今日はみんな除雪で大変だ。 今除雪しても、すぐに埋まるから、止んでから。
これから、玄関を開ける。 玄関前だけ除雪する。
【7時30分】
下の写真まで開けた。 ドアを手前に引いたとき、ドアの向こうの雪が崩れた。
にっちもさっちも行かなくなった。 私の玄関前だけ、狙い撃ちされたのか。
別の部屋の窓から出ることにする。 大変だ。
【7時50分】
窓から出て、胸までの雪をこいで行った。 風に飛ばされて、30㎝くらいの所もある。 高いところは人の背丈。 風が強まると視界はなくなる。 眼鏡に雪がくっつく。
玄関前は雪の山。 車の前は雪に埋まった。
玄関ドアは、何とか開いた。
居間の窓の雪が、だんだん高くなる。 半分になった。
さっきテレビは、オホーツク地方の雪は、降り始めから今日の夕方まで、最大70㎝と言った。
除雪車はいそがしくなる。 動き始めたか。
大雪になるとみんな困るが、除雪の仕事をする人は、仕事が生まれて助かる。
私たちは、体が痛くなるまでの除雪を覚悟しなければならない。 最低、?時間。
今、除雪車が来た。 1回通り過ぎて除雪は終わらないから、何回も行ったり来たりしている。(8時30分)
ここを除雪する人は、いつも、道の他に、私の家の前に、道を広げて空き地を作ってくれる。 ママさんダンプの雪を捨てやすいように。 助かる。 運転手さんが気を使ってくれてるのか、誰かが言ってくれたのか。 ありがたい。
【11時40分】
11頃、おさまってきた。 外に出ようとしたら、出られない。 また、窓から。
学校の玄関前を通れるようにした。 すぐ終わった。 除雪車が入っていた。
自宅の玄関前は、すっかり元に戻っていた。 40分ほど除雪した。
とりあえず通れるようになった。 疲れたので、ここまで。
家の前をやめて、ゴミを入れる前を除雪した。 隣の家の前にある。
何となく、隣の家の玄関前を見た。 雪はまったくない。 全部吹き飛んだ。
※ 隣は、出かけて、帰ってこられなかったのか? 留守。
ずいぶん差がある。 どういうことだ。 でも、普段の行いとは関係ないことを、「泥流地帯」で学んだ。 だから、気にはならない。 ブログ「泥流地帯 まとめ」(9月28日) (私が6年の時に見た、十勝岳大噴火の動画もあります) 三浦綾子の泥流地帯については、他にもいくつか書いた。 ブログの右側に「検索」がある。 そこに、泥流地帯と打ち込んだら、全部でる。
天気予報では、この天気は、夕方まで続くと言ってる。 やめてほしい。
せっかく除けたのに、また埋まってしまう。
今日から明日にかけての風向きが悪い。 西寄りだ。 流氷が遠ざかる。
リスにごはんをやってなかった。 行ってくる。
えさ箱の中は、雪で埋まっていた。
でも、その雪をひっかいた跡があった。 1時間は経ってない。
木の周りに、小さな動物の足跡があった。 何の動物だろう。
そう言えば、以前こんなことがあった。 餌台の下に、ヒマワリの種を入れるプラスチックのコップを置いたままにした。 夕方暗くなって、帰り道、そのコップを取ろうとした。 何かの動物がコップから飛び出た。 私の手にも触った。 いや、ビックリした。 「ウワッ!」って声が出た。
ネズミなら、いやだな。 リスより小さいかわいい生き物っているかな。
※ 追記 足跡は、鳥だった。 同じ足跡がまたあった。 それは、どこにも続いてなかった。 最初見たとき、そのことを考えなかった。 まったく・・・。
リスはクルミを食べに来てない。 予想されたことだが、リスは午前中に食べることが多い。
外は静かになりました。 風も雪もない。 除雪も少し雑だが、終わった。 車の向こう側の除雪が面倒だから、雪の少ない手前に、50㎝程ずらした。(5時前)
「今日の歌」は、ヘイリーの「アメイジグ・グレイス」(YouTube) 4月1日、札幌で公演がある。
追記 歌で思い出したことがある。 先日、ゴッドファーザーを見たとき、映画の中の街中の看板に「Patti Page」と書かれた看板があった。 映画とこの人は同じ時代なんだ。 1950年頃か。 テネシーワルツは、この人が歌わなかったら、ヒットはしなかった。 他の人のも聞いたが、いい歌には聞こえないから。 パティ・ペイジの「テネシーワルツ」
上藻別に行ってみた。 見たいのは、動物。
キツネが2匹あらわれたが、カメラを構えたときには、山のかげ。
不動温泉は、静かに眠っている感じ。
上藻別駅亭に行ってみたが、人はいなかった。
駅亭で、思い出したことがある。 ずっと昔、駅亭に泊まったことがあった。
私が5歳の春、留辺蘂から、中川町の国府に引っ越した。 農業をするため。
紋別を通った。 夕方薄暗くなったころ、歌内の駅に着いた。
天塩川に橋はなかった。 氷の上を渡った。 氷が割れても離れないように、木の枝を敷き詰めていた。 春だから、川は溶け出していて、10㍍位離れたところに、水面が見えた。 子供心に怖かった。
その晩は、遠い親戚の家に泊まった。 親父は、その家を駅亭と呼んでいた。 その時も駅亭だったのか、昔駅亭だったのかは、分からない。 昭和30年だから、もうやってないかな。
入ったすぐの玄関は、土間で広かった。 上がったところが、居間。 板の間。 そこで、食事もした。 その晩に食べたのは、うどん。
隣に、10畳ほどの部屋が、2つあった。 そこで寝た。 他にも部屋はあったようだ。
風呂は、五右衛門風呂だった。 入ったかどうかの記憶はない。
その晩は、これからの生活に、漠然とした不安を感じていた。
5年間の、楽しくも、貧しい生活の始まりだった。
昨年の夏、キャンピングカーで行ってきた。
つらかった思い出は、ほとんど消えて、楽しかった思い出だけが残っている。
上の写真の時は明るかった。 紋別に向かい始めたら、正面が暗かった。 左の写真はまだ山が見える。 数秒後、まったく見えなくなる。 1分後には、この状態。 吹雪だ。 この後もっとひどくなり、視界は30㍍ほど。 10分ほど続いた。 紋別に着いたときには止んでいた。 にわか吹雪だった。
オホーツクタワーが遠いので、電気自動車で行く。 ガリンコ号が丁度出るとこだった。 流氷のとこまでは行けないと分かっていたので、乗らなかった。 天気が悪くなってきた。
防波堤の道。 途中で歩いている人を拾った。 観光客3人組。
風が強まる中、港の外に出ていった。
クリオネ。 この写真を撮るのが目的。 小さいし、ガラスの向こうの水の中だから、なかなかピントが合わない。 やっと写してこの程度。
正式な名前は、「クリオネ・リマキナ」。 ナメクジ形をした女神という意味。 説明に書いてあった。 貝の仲間だが、貝殻がない。 小さな生物を食べるが、どう猛な食べ方をする。
いっぱいいた。 元気がないのは、水面に近い所で泳いでた。
クロソイ。 刺身にしたら、美味しかったかな。 窓の外には、魚はいなかった。
窓の外にいた、ウニ。 フウセン魚(白いの)とナメダンゴ魚。
カジカの顔。 こんな顔の人がいるな、と言ったら怒られるか。
最近はないが、砂浜に流氷が、打ち上げられて山が出来ることがある。
吹雪の中、ガリンコ号が帰ってきた。
次の休み、流氷が来てたら、ガリンコ号に乗ろうと思ってる。
2日間の休みが終わった。 のんびりしたけど、あっと言う間。
時間がもったいなので、いつも12時頃まで起きてる。 そうして、眠たい思いで過ごしている。
2月の後半に入った。
※ 今日いい番組を見た。 ダムの建設に関わって。 無駄なダムについて、戦った人間がいた。 機会があれば、書きますね。
「今日の歌」は、天知真理の「想い出のセレナーデ」(YouTube) 初めての曲ですよ。
ペギー葉山の「学生時代」(YouTube) これも初めて。 ペギー葉山がまだ若い。 女の人には、誰でも、こういう時代があった。 みんな、その時代から遠ざかっていく。 その時代の懐かしさを思い出させてくれる歌の感じがする。 この歌を、昔ギターで歌ったことがある。 お母さん方と子供達での、お別れ会で。 お母さん方の人生を少し思ってね。
レコード(YouTube) 学生時代(MIDI音楽)
夕べは、昔、同じ学校だった仲間が集まった。 退職が近づいた者が多い。 昔のことなど、いっぱい話して、楽しかったなあ。 会えないかも知れないと思っていたから、うれしい。 歌もたくさん歌って、帰ってきたのは、2時半頃だった。
10年以上経って歳はとったが、気持ちはみんな若かった。 こうやってまた会いたいと思うんだから、いい時代だったんだな。 また、いつか会えたらいい。
9時半から、濁川のスキー場で、スキーの講習会のお手伝い。 眠たかったな。
下の写真は、山の頂上から、上渚滑方面を写した。 携帯で。
夕方4時頃、流氷祭りを見に行ってきた。
メイン氷像は、上藻別駅亭。 これが、うれしいんだな。 夜になってライトアップしたら、もっと綺麗だろうな。 じょうずに造ってる。
この建物の解説があった。 昨年秋に、登録有形文化財に登録された。 本物の写真は、ここ。
鴻之舞から、丸瀬布に抜ける道に、金八トンネルがある。 まだ通れないが、ほとんど出来上がっている。 この名前になってよかった。
ドラえもんの滑り台。
上の写真の、右側の部分。
広い滑り台。
氷に色が付いている。 まったくの表面だけではない。
中には、入らなかった。
個人の作品もたくさんある。 子供が手伝ったのもある。
こんなのも。 家族で造ったんだな。
小さいけど、じょうずだぞ。
こんなのも。
これも。
巨大迷路。
ゲーム大会をしていた。 人間カーリング。
店がたくさんあった。 すぐ食べられる物や、海産物を売ってる。 4時頃になったら、閉まりだした。
カニ汁を食べた。 カニが半分入っていた。 400円だったが、最後だったので、200円。 食べるテーブルはない。 カニを食べるのが大変。 殻を口で破って食べた。
カジカ汁。 100円。 小さいカップ。 身はあんまりなかった。 カニ汁を食べた後だったので、やっと汁を全部飲んだ。 店の若い人が、しょっぱくないかい、と聞いてきた。 煮詰まって美味しいよ と答えておいた。
ホタテとイカの串。 200円。 醤油タレにつけて食べる。 一つ食べた。
人出は、まあまあでしょうか。 多くはない。 夕方だからか。
旭川の高校時代、数学の先生が、雪祭りについて、こう言った。
「雪祭りなんか、そんなもん見ないで、家の前の雪かきでもしてた方がいい」って。 夢のないことを言ってくれた。 昔は、常磐公園でやってた。 今は、石狩川の河川敷。
この流氷祭りは、市民のためでもあるが、観光客を呼ぶための物なのかな。
サッカーの、ワールドカップ・アジア最終予選、オーストラリア戦が終わった。(9時13分) 引き分け。 過去に、痛い思いをさせられてるので、勝ちたかったなあ。
「今日の歌」は、テレサ・テンの「涙の条件」(YouTube)
木村美保の「白線流し」(YouTube)
白線流しは、飛騨高山の高校で行われている。 3月1日に。 帽子の白線と、セーラー服のリボンを結びつけて、川に流す。 画像がゆれる。直ってない。 聞くだけ。 白線流し(ウィキペディア)