予定通り、1時過ぎに来ました。
函館、キャンピングカー ステーションの、Kさんが運転してきました。
グローバルのユーロスター(DUO)です。
4WDディーゼル3000。
函館からの燃費は、リッター7㎞くらい、だそうです。
アルミホイールは、紋別で履き替えることになりました。
車の中で、電気のことなどを中心に、1時間半ほど、説明を受けました。
運転席側です。

助手席側から。

リア・ラダーが見えます。

横に、同じ大きさの窓が2つ、並んでいます。

今度、中を紹介させてくださいね。
この車の持っている性能や特徴を、良い形で活かしていかなければ、と、思っています。
Kさんが、旭川からこちらは初めてとのことでしたので、
滝上の芝桜と、上湧別のチューリップを見に行きました。
その後、遠軽の駅まで行きました。
19時のJRで、Kさんは、札幌に向かいました。
お疲れ様でした。
函館、キャンピングカー ステーションの、Kさんが運転してきました。
グローバルのユーロスター(DUO)です。
4WDディーゼル3000。
函館からの燃費は、リッター7㎞くらい、だそうです。
アルミホイールは、紋別で履き替えることになりました。
車の中で、電気のことなどを中心に、1時間半ほど、説明を受けました。
運転席側です。

助手席側から。

リア・ラダーが見えます。

横に、同じ大きさの窓が2つ、並んでいます。

今度、中を紹介させてくださいね。
この車の持っている性能や特徴を、良い形で活かしていかなければ、と、思っています。
Kさんが、旭川からこちらは初めてとのことでしたので、
滝上の芝桜と、上湧別のチューリップを見に行きました。
その後、遠軽の駅まで行きました。
19時のJRで、Kさんは、札幌に向かいました。
お疲れ様でした。
いよいよ、明日来ます。
今日は、北見まで来ています。
明日、陸運局でしょうか、北見ナンバーの手続きをします。
手続きは、会社に委任しています。
先日も書きましたが、午後1時の予定で、納車です。
この車は、札幌と函館で見ていますが、外での姿を見るのは初めてです。
ソーラーパネルは、テレビは、カーナビは、走りっぷりは、など、気になることはいっぱいあります。
不安と、楽しみが、混ざっています。
今日は、北見まで来ています。
明日、陸運局でしょうか、北見ナンバーの手続きをします。
手続きは、会社に委任しています。
先日も書きましたが、午後1時の予定で、納車です。
この車は、札幌と函館で見ていますが、外での姿を見るのは初めてです。
ソーラーパネルは、テレビは、カーナビは、走りっぷりは、など、気になることはいっぱいあります。
不安と、楽しみが、混ざっています。
「流浪の旅に出よう」 という本を買いました。
車中泊をする上での、様々なアイディアが載っています。
気になることが、起きました。
「放浪」と「流浪」の違いです。
調べても、はっきりとは、分かりません。
ただ、「流浪」だと、1週間後に同じ場所に戻ることもある、そんな感じがします。
どこに行きたいかの意志が、全くない。 風に吹かれて、流れている感じ。
「放浪」は、今いる所から、放れていく感じがします。
自分の旅は、どちらなのか。
「放浪」なのかな、そんな感じもしますが、難しい。
もう1冊、買いました。
「車中泊スポットガイド」 という本です。
車中泊できる無料駐車場が、たくさん紹介されています。
紋別、興部、上湧別の道の駅も、ありました。
勉強することが、いっぱいあります。
車中泊をする上での、様々なアイディアが載っています。
気になることが、起きました。
「放浪」と「流浪」の違いです。
調べても、はっきりとは、分かりません。
ただ、「流浪」だと、1週間後に同じ場所に戻ることもある、そんな感じがします。
どこに行きたいかの意志が、全くない。 風に吹かれて、流れている感じ。
「放浪」は、今いる所から、放れていく感じがします。
自分の旅は、どちらなのか。
「放浪」なのかな、そんな感じもしますが、難しい。
もう1冊、買いました。
「車中泊スポットガイド」 という本です。
車中泊できる無料駐車場が、たくさん紹介されています。
紋別、興部、上湧別の道の駅も、ありました。
勉強することが、いっぱいあります。
納車の日が決まりました。
5月30日(金) 午後1時
この日は、午後から休みを取ります。
車の説明を受けますが、2時間くらいかかるとのことでした。
保険の手続きをします。
5月30日(金) 午後1時
この日は、午後から休みを取ります。
車の説明を受けますが、2時間くらいかかるとのことでした。
保険の手続きをします。
放浪の旅にいつ出発するかは、心の中では、以前から決めています。
ブログに書くことができるのは、8月頃かな。
ブログを書きながらの旅を、考えています。
今、こうやって書いているのは、そのための練習でもあります。
書き始めて、まもなく1ヶ月になるので、新しい何か工夫を考えています。
まだまだ、ブログに関して、初心者です。
キャンピングカーの納車は、遅れていますが、今月中には来そうかな、という感じです。
ブログに書くことができるのは、8月頃かな。
ブログを書きながらの旅を、考えています。
今、こうやって書いているのは、そのための練習でもあります。
書き始めて、まもなく1ヶ月になるので、新しい何か工夫を考えています。
まだまだ、ブログに関して、初心者です。
キャンピングカーの納車は、遅れていますが、今月中には来そうかな、という感じです。
魚と花に、「トキシラズ」がありますね。
下は,魚のトキシラズです。
春に、釧路や根室の方で捕れます。
以前、私は,根室にいたので、今頃食べることがありました。
この時期ですから、鮭はまだ、卵とかに栄養を取られないため、油の乗った身をしています。
秋鮭と違って、顔が小さい感じがします。
皮を軽く焦がすくらいに焼いて、身と一緒に食べたら、特に美味しく感じました。
根室の人たちは、トキシラズとは言わずに、トキと略して呼んでいました。

次は、花のトキシラズです。
芝生に混ざって、いっぱい咲いています。
詳しくは分かりませんが、ヒナギクとも呼ぶようです。
白いのがあったり、ピンクのがあったり、色々です。

鮭の方は、秋でないのに捕れるから、 花の方は、暖かくなる前に咲くから、
だから、そう呼ばれるのかな。
下は,魚のトキシラズです。
春に、釧路や根室の方で捕れます。
以前、私は,根室にいたので、今頃食べることがありました。
この時期ですから、鮭はまだ、卵とかに栄養を取られないため、油の乗った身をしています。
秋鮭と違って、顔が小さい感じがします。
皮を軽く焦がすくらいに焼いて、身と一緒に食べたら、特に美味しく感じました。
根室の人たちは、トキシラズとは言わずに、トキと略して呼んでいました。

次は、花のトキシラズです。
芝生に混ざって、いっぱい咲いています。
詳しくは分かりませんが、ヒナギクとも呼ぶようです。
白いのがあったり、ピンクのがあったり、色々です。

鮭の方は、秋でないのに捕れるから、 花の方は、暖かくなる前に咲くから、
だから、そう呼ばれるのかな。
先日、山のてっぺんに祠があるのを、紹介したけど、21日の夕方、登ってみました。
登り口は、写真右側奥になります。

道は、急斜面を迂回するように、ついているのかと、想像していたのですが、違いました。
急斜面にジグザグについていました。
曲がるときは、スイッチバックするように。
その場所には、必ず、地蔵さんが置いてありました。
木や草があるので、足を踏み外したときは、それにつかまれば、大丈夫かなと感じました。
とにかく、急です。 木がなければ、間違いなく、下まで転がります。

祠のある所に着きました。 20分ほどでした。
道は、三角の岩から離れて、さらに上に付いていました。
今日は、時間が遅いので、ここで戻ることにしました。
手前の地蔵は、側まで行けるのですが、祠は10㍍以上離れていました。
一度、すこし降りて、また登る感じで、細い道が付いていました。
危険なので、行くのは、やめました。

祠は、こんな感じで、高さは1㍍ちょっと、でしょうか。
思ったより、小さいものでした。
向こうに見える景色は、滝上方面です。

もう、ツツジの季節は、すっかり終わっています。
この木に咲いていた、最後の2つの花です。
つぎの風で、散りますね。

下界です。
見晴らしは、最高でした。

今回、熊に出会ったら困るので、熊よけの鈴を付けて行きました。
それから、熊を撃退するスプレーも。
登り口は、写真右側奥になります。

道は、急斜面を迂回するように、ついているのかと、想像していたのですが、違いました。
急斜面にジグザグについていました。
曲がるときは、スイッチバックするように。
その場所には、必ず、地蔵さんが置いてありました。
木や草があるので、足を踏み外したときは、それにつかまれば、大丈夫かなと感じました。
とにかく、急です。 木がなければ、間違いなく、下まで転がります。

祠のある所に着きました。 20分ほどでした。
道は、三角の岩から離れて、さらに上に付いていました。
今日は、時間が遅いので、ここで戻ることにしました。
手前の地蔵は、側まで行けるのですが、祠は10㍍以上離れていました。
一度、すこし降りて、また登る感じで、細い道が付いていました。
危険なので、行くのは、やめました。

祠は、こんな感じで、高さは1㍍ちょっと、でしょうか。
思ったより、小さいものでした。
向こうに見える景色は、滝上方面です。

もう、ツツジの季節は、すっかり終わっています。
この木に咲いていた、最後の2つの花です。
つぎの風で、散りますね。

下界です。
見晴らしは、最高でした。

今回、熊に出会ったら困るので、熊よけの鈴を付けて行きました。
それから、熊を撃退するスプレーも。