山で、こんなに花を見たのは、いつ以来でしょう。
もしかして、初めてかもしれない。
「福島と山形にまたがる大きな山群で、人はよく吾妻山に行って来たというが、それはたいていこの山群のほんの一部にすぎない」
これは、百名山を書いた、深田久弥のことば。
ロープウェイと3つのリフトを使って、高度1820㍍まで上がる。 (標高差900㍍)
下の赤○から、黄色の○に行く。
天気はいいし、涼しいし、気分は最高。 ここは、冬はスキー場。
※ リフトに乗ってる人たちと、下山でいっしょになる。 花の名前を教えていただく。
米沢市。
高度差900㍍を、一気に上る。 55分かかった。 下山の時は、ここを歩くことにしている。
石の多い山だった。
25分歩いた11時に、かもしか展望台についた。 吾妻山には、時々、こんな石の場所があった。
米沢市。
花は多かった。 ※ ブログに全部は載せてない。
ミヤマリンドウ(深山竜胆) ? ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) ※ 瓔珞は仏具の一種。
ツツジだけど。
名前を聞いて、メモしなかった。
向こうの山の上に人がいた。 梵天岩が見えている。
湿原です。 楽しみにしていた。 どこかで、福島県に入る。
チングルマ(珍車)の種。 秋には、これが紅葉するという。
木道は歩きやすい。 さっのにリフトの人達。(花に詳しかった。花について、楽しく話してくれた)
さっきのチングルマ。 高層湿原の小さな池(沼)
ウラジロヨウラクでいいかな。 ガクがある。 隣は?
小さな湿原が、あちこちにあった。 ワタスゲ。
上の黄色の花。
きれいな花だ。
イワカガミ。 となりは、?
松の枝の先っぽ。
アカモノ。 ツツジの仲間。
梵天岩。 岩の上を渡り歩いていたら、転んだ。 少し痛い思いを。
ここは、15分ほど歩いて、天狗岩。 頂上手前の最後の広場。 みんなここで食事。
米沢市内。 地元の人が見たら、あそこは何だとか、分かるんだろうな。
頂上は向こうの山に。 ここから、20分。
向かった。
ミヤマリンドウが、いっぱい。
森の中に頂上が。 これなら、ヤッホーとか叫べない。 この時、12時50分。 2時間と少しかかった。 ここです。
※ 吾妻山は、全体の総称。 最高峰は、ここ西吾妻山。
近くからの風景。
天狗岩で食事。 今日はおにぎりを2つ持ってきた。 朝作った。
※ 筑波山も那須岳も、おにぎりを持たなかった。 楽しみが減っていたので。
足に、「どうだい」って聞いた。
そうしたら、「帰りが不安」と言った。
※ ロープウェイとリフトは、55分かかった。
そこを歩いて降りる。 きっと、倍以上時間はかかる。
ここは、梵天岩。 この後、4人の方と、一緒に下山。
遠くに見える道の、左側を来た。 その道を戻る。
湿原があると、そこに花はいっぱい。
チングルマの花。 この花は、北海道の旭岳にもあった。 キバナノコマノツメ。 ワタスゲ。
花の名前を教えていただきながら歩いた。
雪が遅くまであったので、チングルマが満開。 イワイチョウ。 ?。
県境。 向こうは山形。 こっちは福島。
かもしか展望台で一休み。
遠くに、鳥海山が見えた。 ここから、150㌔ほど。
※ 関連ブログ 鳥海山 月山(一緒に下山している人が、近々登るそう)
ギンリョウソウ。 ここにあるよと、教えてくれた。
4人の方は、いわき市から来ていた。
私は、フラガールの町だね、と言った。 そして、踊ったんでないかいと。
一人の女性の方が、「私たちは、フラフラガールだね」と言った。
4人の方とは、ここでお別れ。 私は、この道を下る。
さっきの方が、リフトで通った。 またお話ししてお別れ。
ここから、左のスキーのコースを下った。
リフトは3つあって、1つ分下りた。 この頃から、足が痛くなってきた。
珍しい花は、ない。
ロープウェイ乗場は、左に見える。 この風景で、疲れは小さく。
だいぶ下りた。
最後は、こんな道。 下りは、4時間半かかった。 久しぶりに疲れた。
吾妻山は、湿原があって花が豊かなこと。 見晴らしがいいこと。
そんなのが、百名山に選ばれた理由でしょうか。
高山植物の花は、どこかが違う。 小さかったり。 少し質素だったり。
花の季節は短いから、今とばかりに、咲いていた。
【停泊場所】 小野川温泉の近く。 川のそばの、砂利の広場。 この辺り。
【明日の予定】 小野川温泉を歩きます。
その後、上山郵便局で、局留めの郵便物を受け取る。
蔵王に近づくことになりそう。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で8位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
もしかして、初めてかもしれない。
「福島と山形にまたがる大きな山群で、人はよく吾妻山に行って来たというが、それはたいていこの山群のほんの一部にすぎない」
これは、百名山を書いた、深田久弥のことば。
ロープウェイと3つのリフトを使って、高度1820㍍まで上がる。 (標高差900㍍)

下の赤○から、黄色の○に行く。

天気はいいし、涼しいし、気分は最高。 ここは、冬はスキー場。
※ リフトに乗ってる人たちと、下山でいっしょになる。 花の名前を教えていただく。

米沢市。

高度差900㍍を、一気に上る。 55分かかった。 下山の時は、ここを歩くことにしている。

石の多い山だった。

25分歩いた11時に、かもしか展望台についた。 吾妻山には、時々、こんな石の場所があった。

米沢市。


花は多かった。 ※ ブログに全部は載せてない。
ミヤマリンドウ(深山竜胆) ? ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) ※ 瓔珞は仏具の一種。



ツツジだけど。

名前を聞いて、メモしなかった。

向こうの山の上に人がいた。 梵天岩が見えている。


湿原です。 楽しみにしていた。 どこかで、福島県に入る。

チングルマ(珍車)の種。 秋には、これが紅葉するという。

木道は歩きやすい。 さっのにリフトの人達。(花に詳しかった。花について、楽しく話してくれた)

さっきのチングルマ。 高層湿原の小さな池(沼)



ウラジロヨウラクでいいかな。 ガクがある。 隣は?



小さな湿原が、あちこちにあった。 ワタスゲ。

上の黄色の花。

きれいな花だ。

イワカガミ。 となりは、?


松の枝の先っぽ。

アカモノ。 ツツジの仲間。

梵天岩。 岩の上を渡り歩いていたら、転んだ。 少し痛い思いを。

ここは、15分ほど歩いて、天狗岩。 頂上手前の最後の広場。 みんなここで食事。

米沢市内。 地元の人が見たら、あそこは何だとか、分かるんだろうな。

頂上は向こうの山に。 ここから、20分。

向かった。

ミヤマリンドウが、いっぱい。

森の中に頂上が。 これなら、ヤッホーとか叫べない。 この時、12時50分。 2時間と少しかかった。 ここです。
※ 吾妻山は、全体の総称。 最高峰は、ここ西吾妻山。

近くからの風景。

天狗岩で食事。 今日はおにぎりを2つ持ってきた。 朝作った。
※ 筑波山も那須岳も、おにぎりを持たなかった。 楽しみが減っていたので。
足に、「どうだい」って聞いた。
そうしたら、「帰りが不安」と言った。
※ ロープウェイとリフトは、55分かかった。
そこを歩いて降りる。 きっと、倍以上時間はかかる。

ここは、梵天岩。 この後、4人の方と、一緒に下山。

遠くに見える道の、左側を来た。 その道を戻る。

湿原があると、そこに花はいっぱい。

チングルマの花。 この花は、北海道の旭岳にもあった。 キバナノコマノツメ。 ワタスゲ。



花の名前を教えていただきながら歩いた。
雪が遅くまであったので、チングルマが満開。 イワイチョウ。 ?。



県境。 向こうは山形。 こっちは福島。

かもしか展望台で一休み。

遠くに、鳥海山が見えた。 ここから、150㌔ほど。
※ 関連ブログ 鳥海山 月山(一緒に下山している人が、近々登るそう)

ギンリョウソウ。 ここにあるよと、教えてくれた。
4人の方は、いわき市から来ていた。
私は、フラガールの町だね、と言った。 そして、踊ったんでないかいと。
一人の女性の方が、「私たちは、フラフラガールだね」と言った。


4人の方とは、ここでお別れ。 私は、この道を下る。


さっきの方が、リフトで通った。 またお話ししてお別れ。



ここから、左のスキーのコースを下った。

リフトは3つあって、1つ分下りた。 この頃から、足が痛くなってきた。
珍しい花は、ない。

ロープウェイ乗場は、左に見える。 この風景で、疲れは小さく。

だいぶ下りた。

最後は、こんな道。 下りは、4時間半かかった。 久しぶりに疲れた。



吾妻山は、湿原があって花が豊かなこと。 見晴らしがいいこと。
そんなのが、百名山に選ばれた理由でしょうか。
高山植物の花は、どこかが違う。 小さかったり。 少し質素だったり。
花の季節は短いから、今とばかりに、咲いていた。
【停泊場所】 小野川温泉の近く。 川のそばの、砂利の広場。 この辺り。
【明日の予定】 小野川温泉を歩きます。
その後、上山郵便局で、局留めの郵便物を受け取る。
蔵王に近づくことになりそう。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で8位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
吾妻山
Re: 吾妻山
山の上は、そよ風が心地いい。
そんな気温。 25度くらいでしょうか。 動くから汗は出ますね。
毎日暑いから、少しでも高い所で、停泊したいです。
そんな気温。 25度くらいでしょうか。 動くから汗は出ますね。
毎日暑いから、少しでも高い所で、停泊したいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1004-03c40278
今日は各地で今年最高気温を記録してましたが山の上は何度くらいでしたか?