早池峰山で咲く、ハヤチネウスユキソウは、日本のウスユキソウの中で、一番エーデルワイスに近いそう。
この花が、この山の人気を、大きく押し上げていた。
車で走っていたら、ナビに早池峰山が見えた。 正面だ。
上の方が急な山だ。
ここが登山口。 場所はここ。
写真の人は、登山届を書いている。 私も書いた。
登山口は2つある。 登りは、大変な方にした。 下りは、のんびりのコース。 10時10分出発。
登山道は、沢沿いにあり、何度も川を渡った。 雨の後など、増水したら、このコースは無理だ。
上が見えない。 遠くからは、全体が見えていたのに。
ロープの間が道で、どこを歩くかは、自分で決める。
ミヤマナデシコのよう。 カワラナデシコより色が濃い。 ※ 後日教えてもらった。
見たことない花。 山全体が流紋岩なため、普通の土と違う。 この山は変わった花が多い。
変わった花ですよ。
クルマユリ。 たまにあった。
川が無くなったら、斜面は急になった。 岩が、ゴロゴロ転がってくることはない。
向こうから、登って来た。 ここまで2時間とちょっと。
下りてくる人がいる。 山は雲の中。
頂上まで700㍍。 普通は近いと感じるが、この道なので、遠いなと思った。 スタコラと歩けない。
変わった花。 魅力ありますよ。
団体さんが、下りて行った。
大きな岩の所も。
オダマキとウメバチソウ。
二人は、下山途中。 休憩してお話し。 少しずつ、晴れてきた。
雲は、どこかに行った。
あと少しの雰囲気。 (時間とかで)
見えた。
3時間15分かかった。 久しぶりに、厳しい山。
おそくスタートしたので、この風景が見られた。 雲(?)が良かった。
何の山かは分からない。 こういう時、地図があれば分かるのかな。
下山は、こっちの道。 なだらか。
ワインと生ハムを持って来た。 いつもより、贅沢。 ワインを飲んだら、眠くなってきた。 ※ 少し寝不足。
足に、どうだい、って聞いた。
ここは、ちゃんとした山だね、と言った。 最近の山は楽だった。
食事をした後ろの岩に、この花があった。 山の管理人の人が教えてくれた。
ハヤチネウスユキソウ。
この花が見たくて、登る人がいる。
花好きの人にとっては、垂涎の的になる名花だそう。 ※ 垂涎(すいえん)~よだれを垂らすこと。
別の、ハヤチネウスユキソウ。
ナンブトラノオ。 トラの尻尾のようだから、この名前。 貴重な花だそう。
14時10分下山開始。
ハクサンチドリ。
向こうが頂上。 山小屋が見える。
岩の道。 ここを過ぎたら、少し急。
この下山道の終点は、白い建物。 点に見える。 車は、ずっと右。
この斜面を登った。
いい風景。 疲れは、どこかに行く。
松は、幹も根も、横に。
チシマフウロ。
上の方は、雲が出てきた。
五合目。
右下を撮影。 小さく駐車場が見える。 車は、そこに。
林が近付いてきた。
ツリガネニンジン。
どこまでも見えた。
林の中に入った。 見える椅子の足は、枝を利用してる。
こんな道。 歩きやすい。
一応下山した。 この時16時30分。 2時間20分かかった。
正面から、登って行った。
駐車場に戻っている。 2㌔か3㌔。
こんな花。 右は、オダマキ。 宮沢賢治の詩があった。
着きました。 さっきの場所から、50分かかった。 この時、5時20分。
夜、姉から電話が来た。 満月が綺麗だよって。
山は、今日くらい苦労していいなと思った。
見たことない花を、たくさん見た。
早池峰山。 花がいっぱいで、しかも、いい名前の山だ。
【道の駅】 昨晩に同じ。
【明日の予定】 岩手山へ。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
この花が、この山の人気を、大きく押し上げていた。
車で走っていたら、ナビに早池峰山が見えた。 正面だ。
上の方が急な山だ。

ここが登山口。 場所はここ。
写真の人は、登山届を書いている。 私も書いた。
登山口は2つある。 登りは、大変な方にした。 下りは、のんびりのコース。 10時10分出発。

登山道は、沢沿いにあり、何度も川を渡った。 雨の後など、増水したら、このコースは無理だ。


上が見えない。 遠くからは、全体が見えていたのに。
ロープの間が道で、どこを歩くかは、自分で決める。

ミヤマナデシコのよう。 カワラナデシコより色が濃い。 ※ 後日教えてもらった。

見たことない花。 山全体が流紋岩なため、普通の土と違う。 この山は変わった花が多い。



変わった花ですよ。

クルマユリ。 たまにあった。

川が無くなったら、斜面は急になった。 岩が、ゴロゴロ転がってくることはない。

向こうから、登って来た。 ここまで2時間とちょっと。

下りてくる人がいる。 山は雲の中。

頂上まで700㍍。 普通は近いと感じるが、この道なので、遠いなと思った。 スタコラと歩けない。

変わった花。 魅力ありますよ。

団体さんが、下りて行った。

大きな岩の所も。

オダマキとウメバチソウ。


二人は、下山途中。 休憩してお話し。 少しずつ、晴れてきた。

雲は、どこかに行った。

あと少しの雰囲気。 (時間とかで)

見えた。

3時間15分かかった。 久しぶりに、厳しい山。


おそくスタートしたので、この風景が見られた。 雲(?)が良かった。

何の山かは分からない。 こういう時、地図があれば分かるのかな。

下山は、こっちの道。 なだらか。

ワインと生ハムを持って来た。 いつもより、贅沢。 ワインを飲んだら、眠くなってきた。 ※ 少し寝不足。
足に、どうだい、って聞いた。
ここは、ちゃんとした山だね、と言った。 最近の山は楽だった。

食事をした後ろの岩に、この花があった。 山の管理人の人が教えてくれた。
ハヤチネウスユキソウ。
この花が見たくて、登る人がいる。
花好きの人にとっては、垂涎の的になる名花だそう。 ※ 垂涎(すいえん)~よだれを垂らすこと。

別の、ハヤチネウスユキソウ。

ナンブトラノオ。 トラの尻尾のようだから、この名前。 貴重な花だそう。

14時10分下山開始。

ハクサンチドリ。

向こうが頂上。 山小屋が見える。

岩の道。 ここを過ぎたら、少し急。

この下山道の終点は、白い建物。 点に見える。 車は、ずっと右。

この斜面を登った。

いい風景。 疲れは、どこかに行く。

松は、幹も根も、横に。

チシマフウロ。

上の方は、雲が出てきた。

五合目。

右下を撮影。 小さく駐車場が見える。 車は、そこに。

林が近付いてきた。

ツリガネニンジン。

どこまでも見えた。

林の中に入った。 見える椅子の足は、枝を利用してる。

こんな道。 歩きやすい。

一応下山した。 この時16時30分。 2時間20分かかった。

正面から、登って行った。

駐車場に戻っている。 2㌔か3㌔。

こんな花。 右は、オダマキ。 宮沢賢治の詩があった。



着きました。 さっきの場所から、50分かかった。 この時、5時20分。

夜、姉から電話が来た。 満月が綺麗だよって。

山は、今日くらい苦労していいなと思った。
見たことない花を、たくさん見た。
早池峰山。 花がいっぱいで、しかも、いい名前の山だ。
【道の駅】 昨晩に同じ。
【明日の予定】 岩手山へ。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
山はいい。
Re: 山はいい。
東北の山の中は、30度はないですね。
過しやすいですよ。
山の上は、半袖姿でちょうどいい。 風は、そよ風に感じる。
早池峰山の頂上で会った人が、明日岩手山に登るという。
私が、明日の朝7時までに、焼き走りの登山口に行けたら、一緒に行く。
この場所は、昨年行ったので、分かる。
頂上まで4時間はかかる。 きびしい山です。 午前中に頂上に着かないと、まずい。
ブログの続きは、晩になりそう。
今日の早池峰山も、大変な山でした。
登りは、直登。 真っ直ぐ、頂上に向かった。
登りも下りも、3時間以上かかった。
> やはり山の写真を見ると、涼しさを感じます。登れば、また一段と涼しいことでしょう。珍しい花もあるようで、興味深く見ました。次回岩手山ですか。早い、早い。宮沢賢治が愛して山ですね。登山行が楽しみです。
> 山がいいですよ。街中は35℃の熱帯地獄です。ほんとに暑い。南阿蘇でも行きたいです。
過しやすいですよ。
山の上は、半袖姿でちょうどいい。 風は、そよ風に感じる。
早池峰山の頂上で会った人が、明日岩手山に登るという。
私が、明日の朝7時までに、焼き走りの登山口に行けたら、一緒に行く。
この場所は、昨年行ったので、分かる。
頂上まで4時間はかかる。 きびしい山です。 午前中に頂上に着かないと、まずい。
ブログの続きは、晩になりそう。
今日の早池峰山も、大変な山でした。
登りは、直登。 真っ直ぐ、頂上に向かった。
登りも下りも、3時間以上かかった。
> やはり山の写真を見ると、涼しさを感じます。登れば、また一段と涼しいことでしょう。珍しい花もあるようで、興味深く見ました。次回岩手山ですか。早い、早い。宮沢賢治が愛して山ですね。登山行が楽しみです。
> 山がいいですよ。街中は35℃の熱帯地獄です。ほんとに暑い。南阿蘇でも行きたいです。
早池峰山
早池峰山は写真でしか見たことがないですが中々すごい山ですね。上の方はずっと岩場が続くんでしょうか。自分としては鎖場があったり岩場があるような山の方が好きですが。花も多くていいですね。
明日は岩手山という事ですが、2日連続は中々ハードでしょうね。(自分も8月に3日で4つの山に登る予定ですが・・・)
とにかく写真楽しみにしてます。
明日は岩手山という事ですが、2日連続は中々ハードでしょうね。(自分も8月に3日で4つの山に登る予定ですが・・・)
とにかく写真楽しみにしてます。
満月
満月私も見てました。いま北上市に住んでますが大迫町は生まれ育った場所です。学校行事に早池峰登山があり何度か登りました。(晴天ならキラキラと海が見えますよ)8月1日には麓の早池峰神社で大例祭があり権現様が一同に集まり踊ります。(重要無形文化財になってます)私もキャンピングカーが欲しいのですがまだ先になりそうです。(北海道のビルダー ノースライフのポーラスターが理想)いつの日かお互いキャンピングカーで逢えることを楽しみにしつつ旅の安全を祈ってます。
Re: 満月
ノースライフの車は、札幌に行って見たことありますよ。
ここの車は、寒冷地に対して、しっかりした作りになっている。
逢える日を楽しみにしています。
満月は、旭川の姉が教えてくれました。
満月だから、見てごらん、って。
早池峰山は、ハイキングの感じでは登れない。
そういう山でしたね。
ここの車は、寒冷地に対して、しっかりした作りになっている。
逢える日を楽しみにしています。
満月は、旭川の姉が教えてくれました。
満月だから、見てごらん、って。
早池峰山は、ハイキングの感じでは登れない。
そういう山でしたね。
Re: 早池峰山
早池峰山は、大変な山でした。
まっすぐ、頂上に向かって登りました。
普通は、ジグザグか、らせんのようにか、どちらかです。
いい山でしたね。
私にとっては、3時間くらいで登れる山が、ちょうどいいのかな。
5時間になると大変。
まっすぐ、頂上に向かって登りました。
普通は、ジグザグか、らせんのようにか、どちらかです。
いい山でしたね。
私にとっては、3時間くらいで登れる山が、ちょうどいいのかな。
5時間になると大変。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1009-d3c3d320
山がいいですよ。街中は35℃の熱帯地獄です。ほんとに暑い。南阿蘇でも行きたいです。