fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

春国岱は、細長い砂嘴。 その先端を目指して歩いた。
しかし、砂嘴は途中で切れていた。 先端の少し手前。 地形が変わっていた。
それでも、春国岱は、タンチョウがいてオジロワシがいて、魅力いっぱいの所だった。

今日歩くのは、地図の、赤の点の間。 オレンジの○は、昔ここの学校に勤めていた。
緑の○は、昨日、サケを釣った場所。 

syunnkunitai5544687.jpg

勤めていた学校は、根室市立幌茂尻小学校。 教職は、ここからスタート。
昭和49年から10年間いた。

スタート地点に着いた時、ツルが飛んできた。

10年9月1日 (1)  10年9月1日 (2)

来る途中、他のつがいも見た。
跳ぶ時、体を真っ直ぐに伸ばしている。 タンチョウは大きい。 羽根を広げたら、2㍍を越える。
昔、33羽まで減ったが、最近やっと1000羽を越えた。 ※ 千羽鶴(?)

10年9月1日 (3)

ここから車は入れない。

10年9月1日 (4)

左のアカマツ林に行く木道がある。 少しだけ、それを歩く。

10年9月1日 (5)

アカマツ林。 砂嘴の上にあるのは、珍しく、世界で2か所と言う。 アオサギがいる。

10年9月1日 (6)

オジロワシ。 久しぶり。

10年9月1日 (7)

距離は、20㍍。 風格がある。

10年9月1日 (8)

10年9月1日 (9)  10年9月1日 (10)

この鳥も、2㍍を越える。 北海道に2000羽はいなく、絶滅の心配がある。

10年9月1日 (11)

漁業関係者とか、許可があれば、車が入れるのか。 道がある。 昔は、車で来た。

10年9月1日 (12)

アカマツ林との間は、広くなっていく。

10年9月1日 (13)

ハマナスの群落が、3㌔続く。 もう花は終わった。

10年9月1日 (14)

キタキツネの穴。 小狐の声は聞こえなかった。

10年9月1日 (15)

池が時々ある。

10年9月1日 (16)

10年9月1日 (17)

石を積み上げた防波堤か。 ここをしばらく歩いた。 スタートして1時間。 4㌔ほど来たかな。

10年9月1日 (18)

ホッキの貝殻。 
今日、潮は引かなかった。 引いたら、これが獲れる。 獲ったら密漁。 でも、監視員はここまで来ない。
この貝を10個くらい、先端で火を燃やして、焼いて食べるつもりだった。
今日の一番の楽しみは、それだった。

昔遠足でそうした。 焼けたら割って、海水で洗って食べた。 忘れられない味。
学校から春国岱の先端まで、片道12㌔。 そんな遠足だった。

10年9月1日 (19)

前方に海が見えてきた。 砂嘴が切れていた。 先端まで、もう少しなのに。

10年9月1日 (20)

深くて渡れない。
一番向こうは、もう一つの砂嘴。 春国岱には、細長い砂嘴が2本ある。

10年9月1日 (22)

鹿とキツネの足跡がいっぱい。

10年9月1日 (21)

10年9月1日 (23)

海に入って貝を探したが、いない。 濡れた足は、乾いた砂をかけたら、あっというまに乾く。

10年9月1日 (24)

お湯を沸かして、味噌汁をつくった。 ここで、食事。

10年9月1日 (25)  10年9月1日 (26)

遠くに、根室の街が見えた。

10年9月1日 (27)

ここを歩いて戻った。

10年9月1日 (28)

展望台があった。

10年9月1日 (29)  10年9月1日 (30)

根室市東梅。 向こうから来た。

10年9月1日 (31)

草のある所は、蚊が多い。 あっという間の囲まれる。 その数、数千。 目の前にモヤがかかる。

10年9月1日 (32)

黄色の○の所に、学校があった。 根室半島の付け根に近い。 場所は、温根沼。
最初の学校。 10年いた。 自分の青春時代は、ここにある。

10年9月1日 (33)

こんなとこがあったので期待して行った。

10年9月1日 (34)

収穫はこれだけ。 小さなアサリ(?)。

10年9月1日 (35)

オジロワシのいた、この橋を渡って、アカマツ林へ行った。

10年9月1日 (37)

アッケシソウがあった。

10年9月1日 (38)

この後、真っ赤になっていく。

10年9月1日 (39)

アオサギ。 年寄りっぽい雰囲気。

10年9月1日 (40)

海水の浸入で、立ち枯れが目立つ。 変わった風景。

10年9月1日 (41)

数年前の台風で、たくさん倒れた。

10年9月1日 (42)

木の根元に、土が見えない。 こけで覆われている。

10年9月1日 (43)

こんな姿の森の地面は、見たことがない。

10年9月1日 (44)

アカエゾマの葉は、トドマツとかより、小さい感じ。

10年9月1日 (45)

ここを戻った。

10年9月1日 (46)

温根沼大橋を渡って、根室半島へ。 昔は、赤い橋だった。

10年9月1日 (47)

市役所の近くを下ったら、ここに。 昔お世話になった、床屋がある。
20年ぶりに店に入った。 黙って。
椅子に座ったら、この店初めてですかと、言ってきた。
昔来ていたと伝えたら、店の主人は思い出した。 16年間お世話になった店だ。

好きなようにカットしていいと、私は言った。
じゃあ、似合うようにすると言って、やってくれた。

たくさんの情報をいただいた。
食事のお店、駐車場、銭湯など。
 (金曜日に、しうさんが根室に来る。 そのためにも、役だった)
車の中で読んでと、本を何冊かいただいた。


【停泊場所】   根室市ときわ台公園    ここです

【明日の予定】  市内のどこか。 したいことがあるが、調査中。


【ブログランキング】  国内旅行4位、旅行全体で6位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

待ってました

 待ってました 「春国岱」
駐車場まで行きましたが、先端までは、歩きませんでした。
この先にどんな景色が展開されるのか?
それを思うとわくわくします。
 歳のせいか ・・・
何もないところを何の目的もなく、ただ、あるくだけ ・・・
そんな旅が、だんだん、よくなってきました。
 写真、見させていただきました。
ありがとう
 根室で、しっかり、青春、回想、愉しんでください。

Re: 待ってました

言われてみれば、そうですね。
知らない所を歩く。
面白さは、そこでの発見ですね。

知らない町を歩いてみたい、って旅を始めたんだから、原点に戻らないとダメですね。
有名でなくてもいい。 
歩いてみて、何もないかもしれないけど、それでもいいですね。

こんなのもありますね。
情報誌がある所を紹介している。
普通は、見る所はここまでと決まっている。
そんな時、さらに奥を見に行く。

こんなのもいいですね。













>  待ってました 「春国岱」
> 駐車場まで行きましたが、先端までは、歩きませんでした。
> この先にどんな景色が展開されるのか?
> それを思うとわくわくします。
>  歳のせいか ・・・
> 何もないところを何の目的もなく、ただ、あるくだけ ・・・
> そんな旅が、だんだん、よくなってきました。
>  写真、見させていただきました。
> ありがとう
>  根室で、しっかり、青春、回想、愉しんでください。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1046-2ec1595e

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。