ゴ~って炎が出たら、ふわりと浮かんだ。
空の散歩とはいかなかったが、高さ30㍍を感じることができた。
熱気球をネットで調べたら、十勝地方では、何カ所かでやっていた。
十勝川温泉でもやっていたので、そこに行った。
予約はいらない。 時間は、6時半から7時半まで。 1回5分ほどで、2000円。
※ 熱気球が移動するのは高い。 一人なら、3万円以上。 二人なら一人分は安くなる。
いつか、しうさんが乗りたいと言ったら、その時かなと思う。
場所は、十勝川温泉アクアパーク。 ここです。
6時半頃行ったら、熱気球は上がっていた。
こんな籠に乗っていた。
ガスバーナーで、気球の中の空気を温めたら、気球は浮かぶ。
高度30㍍。 3本のロープでつながっている。
私は、他の2人の客と一緒に乗った。 この写真を撮って、私も乗った。
運転する人を入れて、4人。
このようにバーナーの火を大きくしたら、一気に浮かび上がった。
あっという間に、下の人達が小さくなった。
1分もかからないで、30㍍の高さになった。
恐怖感は、全くない。
どんな時に事故が起きるのか、想像できないから、怖くないのかなとも思った。
風速3㍍以上なら、中止とあった。 今日は無風。
ロープは、車につながっている。 上にいたのは、3~4分。
籠の中の写真を撮るのを忘れた。 狭くて撮りずらいこともあったが。
遠くは、霧で見えない。
降りる時、スピードが速くなったら、火を大きくする。
私たちが降りたら、次の人達が上がって行った。
短い時間だったが、気球に乗るとは、こういうことなんだと分かった。
今朝は早起きだったので、車に戻って、少し寝た。
近くに足湯があった。 場所は、この辺り。
モール温泉。 十勝川温泉は、それで有名。
モールは泥炭のことで、お湯の色が茶色。 泥炭のある湿原の川は、こんな色。
不思議なのは、どうして熱いお湯が出るのか。 モール温泉は、火山と関係がないのに。
調べたら、こうだった。
草が土になれなかった泥炭が、発酵するそうだ。 その時、熱が出る。
また、地面を100㍍掘ったら、2度温度が上がるそう。 1000㍍掘ったら20度だ。
この2つで、お湯が出来るそう。 ぬるかったら、加温することになる。
紫竹(しちく)ガーデンに向かった。 帯広の街を通り過ぎる。
十勝平野は、酪農もあるが、畑作が多い。 豆やイモやビート。 ※ ビートから砂糖をつくる。
ここが、紫竹ガーデン。 10年以上前に、来たことがある。
お店やレストランもある。
カエルさんが、お出迎え。
野原に自然に咲いてる感じの花壇。 2500種以上あるという。
ここを、もっと自然の感じにしたら、滝上の陽殖園でしょうか。
ずっと奥に行ったら、人がいた。 花の、植え替えをしていた。
思い出した。 この人は、ここの社長さんだった。
パンフレットに載っていた写真。 花が好きな人は、笑顔がいい。
ブドウを食べていいと言った。 ワインにするブドウ。 少し酸っぱいが、美味しい。
ミニトマトも、山ほど頂いた。
20年間、こつこつと花壇を広げてきた。 社長さんは、楽しそうに仕事をしていた。
服装を見て私は、「社長さんがお花だね」と言った。 にこっと笑った。
私の口は、調子がいい。 勝手に動く。 心で思う前に。
その時々の花が、咲いていた。
花には、たくさんのチョウがやってきていた。
敷地は、広い。 18000坪。
今日は、マクロレンズのカメラも持っていた。 近くで撮影した花は、たいていマクロレンズ。
朴木(ほおのき)。 大きな葉っぱ。 右は、ブーゲンビリア。 久しぶり。 ※ 道の駅いぶすきのブーゲンビリア。
最後に撮影した花。 やわらかく写ったので、好きな写真。
道の駅なかさつないに、向かった。 トラクターで、畑をおこしていた。
今日は、社長さんにお会いしたのが良かったでしょうか。
たくさん話をしています。
道の駅のそばに大きなスーパーがあった。
閉店は、夜の9時。 8時半に買い物に行った。
刺身もお寿司もみんな半額。 今日の夕食は遅かったけど、ごちそう。
【道の駅】 なかさつない ここです。
【明日の予定】 襟裳に向かうのかな。
【今日の歌】 わかれうた(YouTube) 中島みゆきです。
この人は、帯広柏葉高校を卒業している。 その後、藤女子大。
大学時代の友人が、柏葉高校時代、隣のクラスに中島みゆきがいたと言った。
目立つ娘(こ)ではなかったとも。
※ その友人は、校長になってすぐの頃、病気でなくなった。
1975年に時代がヒットする。
この歌は、その2年後。 まだ若い。 すごい詩です。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で8位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
空の散歩とはいかなかったが、高さ30㍍を感じることができた。
熱気球をネットで調べたら、十勝地方では、何カ所かでやっていた。
十勝川温泉でもやっていたので、そこに行った。
予約はいらない。 時間は、6時半から7時半まで。 1回5分ほどで、2000円。
※ 熱気球が移動するのは高い。 一人なら、3万円以上。 二人なら一人分は安くなる。
いつか、しうさんが乗りたいと言ったら、その時かなと思う。
場所は、十勝川温泉アクアパーク。 ここです。
6時半頃行ったら、熱気球は上がっていた。

こんな籠に乗っていた。

ガスバーナーで、気球の中の空気を温めたら、気球は浮かぶ。

高度30㍍。 3本のロープでつながっている。

私は、他の2人の客と一緒に乗った。 この写真を撮って、私も乗った。
運転する人を入れて、4人。

このようにバーナーの火を大きくしたら、一気に浮かび上がった。

あっという間に、下の人達が小さくなった。


1分もかからないで、30㍍の高さになった。
恐怖感は、全くない。
どんな時に事故が起きるのか、想像できないから、怖くないのかなとも思った。
風速3㍍以上なら、中止とあった。 今日は無風。

ロープは、車につながっている。 上にいたのは、3~4分。

籠の中の写真を撮るのを忘れた。 狭くて撮りずらいこともあったが。
遠くは、霧で見えない。


降りる時、スピードが速くなったら、火を大きくする。
私たちが降りたら、次の人達が上がって行った。



短い時間だったが、気球に乗るとは、こういうことなんだと分かった。
今朝は早起きだったので、車に戻って、少し寝た。
近くに足湯があった。 場所は、この辺り。


モール温泉。 十勝川温泉は、それで有名。
モールは泥炭のことで、お湯の色が茶色。 泥炭のある湿原の川は、こんな色。
不思議なのは、どうして熱いお湯が出るのか。 モール温泉は、火山と関係がないのに。
調べたら、こうだった。
草が土になれなかった泥炭が、発酵するそうだ。 その時、熱が出る。
また、地面を100㍍掘ったら、2度温度が上がるそう。 1000㍍掘ったら20度だ。
この2つで、お湯が出来るそう。 ぬるかったら、加温することになる。

紫竹(しちく)ガーデンに向かった。 帯広の街を通り過ぎる。
十勝平野は、酪農もあるが、畑作が多い。 豆やイモやビート。 ※ ビートから砂糖をつくる。


ここが、紫竹ガーデン。 10年以上前に、来たことがある。

お店やレストランもある。


カエルさんが、お出迎え。

野原に自然に咲いてる感じの花壇。 2500種以上あるという。


ここを、もっと自然の感じにしたら、滝上の陽殖園でしょうか。

ずっと奥に行ったら、人がいた。 花の、植え替えをしていた。

思い出した。 この人は、ここの社長さんだった。

パンフレットに載っていた写真。 花が好きな人は、笑顔がいい。


ブドウを食べていいと言った。 ワインにするブドウ。 少し酸っぱいが、美味しい。

ミニトマトも、山ほど頂いた。



20年間、こつこつと花壇を広げてきた。 社長さんは、楽しそうに仕事をしていた。
服装を見て私は、「社長さんがお花だね」と言った。 にこっと笑った。
私の口は、調子がいい。 勝手に動く。 心で思う前に。
その時々の花が、咲いていた。

花には、たくさんのチョウがやってきていた。


敷地は、広い。 18000坪。


今日は、マクロレンズのカメラも持っていた。 近くで撮影した花は、たいていマクロレンズ。


朴木(ほおのき)。 大きな葉っぱ。 右は、ブーゲンビリア。 久しぶり。 ※ 道の駅いぶすきのブーゲンビリア。



最後に撮影した花。 やわらかく写ったので、好きな写真。

道の駅なかさつないに、向かった。 トラクターで、畑をおこしていた。

今日は、社長さんにお会いしたのが良かったでしょうか。
たくさん話をしています。
道の駅のそばに大きなスーパーがあった。
閉店は、夜の9時。 8時半に買い物に行った。
刺身もお寿司もみんな半額。 今日の夕食は遅かったけど、ごちそう。
【道の駅】 なかさつない ここです。
【明日の予定】 襟裳に向かうのかな。
【今日の歌】 わかれうた(YouTube) 中島みゆきです。
この人は、帯広柏葉高校を卒業している。 その後、藤女子大。
大学時代の友人が、柏葉高校時代、隣のクラスに中島みゆきがいたと言った。
目立つ娘(こ)ではなかったとも。
※ その友人は、校長になってすぐの頃、病気でなくなった。
1975年に時代がヒットする。
この歌は、その2年後。 まだ若い。 すごい詩です。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で8位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1059-bab8c538