午前中、Tさん家族と、Tさんの弟さんの娘さん(中3)との5人で、 大きな本屋さんに行った。
私は、写真の本を数冊買った。 少し勉強しようと思って。
あとは、あさみ ちゆき と言う人のCD(アルバム)を1枚買った。
Tさんの息子さんのM君も絵本を買ってもらって、ご機嫌。 Mくんは5歳。
これには、右の曲が入っている。 青春のたまり場(YouTube)
少しハスキーで、かみしめるように歌う所が好き。
その後、山用品を置いてある、モンベルのお店に。 どこだかの、イオンの中にあった。
帽子をなくしていたので、同じものを色違いで、2つ買った。
そうしたら、Mくんも、子供売り場で帽子を買っていた。 自分で選んで。
それは、偶然にも同じ帽子だった。(帽子の種類は、たくさんあったのに)
右が私の。 左は、Mくんの。
※ 同じ大きさに見えるが、左は小さい。
センスが似ていたので、Mくんがめんこいと思った。
他にTシャツを3枚買った。 こんなデザインが。
地下鉄の駅に連れて行ってもらって、中心街に向かった。
カメラのカードを忘れたので、駅の近くのヨドバシカメラで、安いのを1枚買った。
※ これから、予備でバッグに1枚入れておく。
近くを歩いていたら、啄木の像があった。 左の建物の中に。 場所はここ。
明治40年(1907年)9月14日、啄木は函館から札幌に来た。
この場所に、田中サトと言う人の下宿があった。
啄木は、2週間ここで暮した。 21歳の時。
札幌は寔(まこと)に美しき北の都なり、で始まる文を残した。
真似の出来ない表現がある。
ポプラの葉を裏返して・・・なんて、いい。
いつか、紅葉の葉を裏返して としてでも使ってみようか。 バカは、こんなことを考えてしまう。
札幌駅。 メインの南側。
駅前通りの、1本左側を歩く。 ここを行くと、時計台がある。
ビルの谷間に、木が育ってそれより低くなって、あった。
時計台は人気がある。
それをひがんで、誰かが、日本がっかり3名所と呼んだ。 他は、高知のはりまや橋と、長崎のオランダ坂。
※ 関連ブログ はりまや橋 他 オランダ坂 他
※ 時計台の中の写真(1昨年撮影)
今も時計は動いている。
少し歩いて、大通り公園。 テレビ塔が見える。 くつろいでいる人が多い。
写真の中央のビルに、味の三平 はある。 その向かいは、三越。
ここが、味の三平。 8人程並んでいた。
昭和29年頃、ここの店が味噌ラーメンを売り出した。
味噌ラーメンの基本の味に感じる。 何も足さない、何も引かない。 そんな感じ。
塩味の好きな人は、ここの味噌ラーメンは合うと思う。
私は、少し物足りない。 水っぽい感じがする。
少し歩いて、ここは狸小路。 けっこう賑やか。
夜になったら、ストリートミュージシャンが現れる。 それを聞くのが好き。
アーケードが無くなる辺りまで行った。
ここに昔、富公があった。 ※ 関連ブログ 幻のラーメン「富公」の思い出。
札幌に来て、寄らないことはなかった。 いつも、並んで食べた。
少し南に行ったら、ススキノがある。
昔は、このウイスキーの看板が目立った。 ススキノの象徴だった。 今はない。
地下鉄で、麻生(あさぶ)まで行った。 Tさんに迎えに来てもらった。
Tさん宅に戻ったら、Tさんが動画の入った北の岬を完成させていた。
晩は、Tさんのお母さんの家で、バーベキュー。 弟さんの家族もいっしょに。
私は魚が好きなので、ホッケの開きやコマイも準備してくれていた。
7時半過ぎ、Mくんと娘さんは、ひとっ走りだとか言って、走り出した。

その後、弟さんと2人で、タクシーで繁華街に。 御馳走になった。
【停泊地】 Tさん宅駐車場
【明日の予定】 北の岬の写真Ver.をつくる。 札幌を離れる。
私は、写真の本を数冊買った。 少し勉強しようと思って。
あとは、あさみ ちゆき と言う人のCD(アルバム)を1枚買った。
Tさんの息子さんのM君も絵本を買ってもらって、ご機嫌。 Mくんは5歳。

これには、右の曲が入っている。 青春のたまり場(YouTube)
少しハスキーで、かみしめるように歌う所が好き。
その後、山用品を置いてある、モンベルのお店に。 どこだかの、イオンの中にあった。
帽子をなくしていたので、同じものを色違いで、2つ買った。
そうしたら、Mくんも、子供売り場で帽子を買っていた。 自分で選んで。
それは、偶然にも同じ帽子だった。(帽子の種類は、たくさんあったのに)
右が私の。 左は、Mくんの。
※ 同じ大きさに見えるが、左は小さい。
センスが似ていたので、Mくんがめんこいと思った。

他にTシャツを3枚買った。 こんなデザインが。


地下鉄の駅に連れて行ってもらって、中心街に向かった。
カメラのカードを忘れたので、駅の近くのヨドバシカメラで、安いのを1枚買った。
※ これから、予備でバッグに1枚入れておく。
近くを歩いていたら、啄木の像があった。 左の建物の中に。 場所はここ。

明治40年(1907年)9月14日、啄木は函館から札幌に来た。
この場所に、田中サトと言う人の下宿があった。
啄木は、2週間ここで暮した。 21歳の時。

札幌は寔(まこと)に美しき北の都なり、で始まる文を残した。
真似の出来ない表現がある。
ポプラの葉を裏返して・・・なんて、いい。
いつか、紅葉の葉を裏返して としてでも使ってみようか。 バカは、こんなことを考えてしまう。

札幌駅。 メインの南側。

駅前通りの、1本左側を歩く。 ここを行くと、時計台がある。

ビルの谷間に、木が育ってそれより低くなって、あった。

時計台は人気がある。
それをひがんで、誰かが、日本がっかり3名所と呼んだ。 他は、高知のはりまや橋と、長崎のオランダ坂。
※ 関連ブログ はりまや橋 他 オランダ坂 他
※ 時計台の中の写真(1昨年撮影)

今も時計は動いている。

少し歩いて、大通り公園。 テレビ塔が見える。 くつろいでいる人が多い。

写真の中央のビルに、味の三平 はある。 その向かいは、三越。

ここが、味の三平。 8人程並んでいた。

昭和29年頃、ここの店が味噌ラーメンを売り出した。

味噌ラーメンの基本の味に感じる。 何も足さない、何も引かない。 そんな感じ。
塩味の好きな人は、ここの味噌ラーメンは合うと思う。
私は、少し物足りない。 水っぽい感じがする。

少し歩いて、ここは狸小路。 けっこう賑やか。

夜になったら、ストリートミュージシャンが現れる。 それを聞くのが好き。

アーケードが無くなる辺りまで行った。

ここに昔、富公があった。 ※ 関連ブログ 幻のラーメン「富公」の思い出。
札幌に来て、寄らないことはなかった。 いつも、並んで食べた。

少し南に行ったら、ススキノがある。

昔は、このウイスキーの看板が目立った。 ススキノの象徴だった。 今はない。

地下鉄で、麻生(あさぶ)まで行った。 Tさんに迎えに来てもらった。

Tさん宅に戻ったら、Tさんが動画の入った北の岬を完成させていた。
晩は、Tさんのお母さんの家で、バーベキュー。 弟さんの家族もいっしょに。
私は魚が好きなので、ホッケの開きやコマイも準備してくれていた。
7時半過ぎ、Mくんと娘さんは、ひとっ走りだとか言って、走り出した。

その後、弟さんと2人で、タクシーで繁華街に。 御馳走になった。
【停泊地】 Tさん宅駐車場
【明日の予定】 北の岬の写真Ver.をつくる。 札幌を離れる。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1063-dee37b27