fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

珍しい鳥を見た。
コゲラに似ているが、もっと大きい。

伊達のKさんと、伊達市にある小さな山、徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)に登ることに。
※ Kさんは、雄武町の日の出岬のそばの沢木小学校で一緒だった。 自然が好き。

徳舜瞥山は、伊達市のHPでこう紹介されている。

「登山口から山頂までは約2時間。登山道は整備されており、山頂からは、支笏湖・洞爺湖・羊蹄山・ニセコ連峰と
 ほぼ360度の雄大なパノラマが楽しめます」

場所は、洞爺湖と支笏湖の中間にある。 ここ

道の駅フォーレスト276大滝で、待ち合わせて、私の車は三階滝公園に置いた。
※ ここは数年前まで、大滝村だった。 合併して伊達市に。 
場所は、ここ。

0099865456tt.png

Kさんの車で、登山口に。
正面に、徳舜瞥山。 雲の中。 標高差700㍍。   Kさんが、登山手続き。  9時40分出発。

10年9月20日 (2)  10年9月20日 (3)

少しの間、こんな道。 天気は心配していない。 雨の予報はない。

10年9月20日 (4)

30分ほどしたら、視界は開けた。 有珠山が見える。 左の木のない所は、昭和新山
7月に、Kさんと有珠山の外輪山に登った。 それは、左側の向こう側。  その時のブログ

10年9月20日 (5)

遠くに、ウィンザーホテルが見えた。 (詳しくは、ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ )
洞爺湖サミットが行われたホテル。

10年9月20日 (6) 

ホテルのHPの写真。 ここのホテルに、嵐山吉兆が入っている。 京都で撮った写真。 ※ 関連ブログ 夕暮れの嵐山

kkooiiu89.jpg  20091128101138d56pp099.jpg

よく見るけど、名前は分からない。

10年9月20日 (7)

急な斜面にある木は、根から横に伸びている。 それから上に。 どうしてだろう。
小さい時に、雪でつぶされるからか。

10年9月20日 (8)

正面に羊蹄山。 雲の中。 
登りたいが、戻って来るまで、12時間はかかりそう。
来年、北海道に入ってすぐかな。 日が長い時に。 朝5時前に出発して。

10年9月20日 (9)

Kさんが、鳥がいると言った。 その場で動かない。
私はそっと近づいて、Kさんの陰から撮った。 この後、飛んで茂みの中に。

10年9月20日 (1)

調べたら、啄木鳥(きつつき)の仲間のコゲラに似ているが、それより大分大きい。
きれいだ。

10年9月20日 (10)

種をくわえたのかな。 名前を知りたい。

追記 が~さんと言う方が、コメントで名前を教えてくれました。
     名前は、ホシガラス。  ホシガラス(Wikipedia)

10年9月20日 (11)

市街地は、以前大滝村だったところ。 左の方に、北湯沢温泉がある。
正面遠くに、羊蹄山。  手前に、駐車場が見える。

10年9月20日 (13)

車が10台はある。 この山に、20人は登っている。

10年9月20日 (12)

9合目を過ぎている。 間もなく頂上。

10年9月20日 (14)

向こうが、頂上。

10年9月20日 (15)

ここが、徳舜瞥山の頂上。 1309㍍。 11時20分。 急がなかったけど、1時間40分できた。

10年9月20日 (17)

山の反対側は、崖だった。 この崖が、この山の魅力。 霧と一緒に、冷たい風が噴き上げていた。

10年9月20日 (18)

風の弱いここで食事。 霧のため、遠くは何も見えない。
ホロホロ山が近いが、やめにした。 霧雨が降って来たので、下山を急いだ。

10年9月20日 (16)

山の上は、こんなハイマツ。 膝までの高さしかない。
山の下は、木が高い。 空は見えない。 高くなるに従って、頭の上の空は広くなる。

10年9月20日 (19)

途中から雨になり、カメラは仕舞った。
ここは、水場。 下山口は近い。 

10年9月20日 (21)

飲んだ。 私は、水の味が繊細に分からない。 甘露水は甘いとか、どうして分かるんだろう。

10年9月20日 (20)

登山口には、昔、鉱山があった。 何の鉱山か分からない。
でも、下山途中Kさんが、土が赤っぽいので、鉄かなと言った。
後で調べたら、その通りで、鉄鉱石を採っていた。

休憩なしで下山したから、1時間かからなかったと思う。

三階滝公園で、滝を見ることに。 見晴らし台があった。

10年9月20日 (26)  10年9月20日 (25)

川の名前は、三階滝川。 この滝があるので、以前、大滝村と言った。
※ ただ、大滝村は昔、徳舜瞥(とくしゅんべつ)と言った。
  アイヌ語の「トクシシユウシエベツ(アメマスのいる川)」からきた。  先日釣った、アメマスの写真

周りの環境もいいので、紅葉の時期などでは、滝はさらに輝くと思う。

10年9月20日 (23)

10年9月20日 (22)  10年9月20日 (24)

滝の上から。

10年9月20日 (27)

公園にあった、トーテンポール。

10年9月20日 (28)

この後、湯沢温泉の近くのお店に寄った。 野菜やキノコが売っていた。
Kさんにキノコ汁などを御馳走してもらった。 
その後、Kさんは今日忙しいので、別れた。

洞爺湖の近くを通って、海に出る。

10年9月20日 (29)

水上バイクで遊んでる人がいた。

10年9月20日 (30)

好きなように乗っていた。 この人は、ひっくり返っても、決してハンドルを離さなかった。

10年9月20日 (31)

10年9月20日 (32) 10年9月20日 (33) 10年9月20日 (34)

天気は良くなかったけど、道は整備され、登りやすい山だった。 子供も大丈夫。
トレッキングの感じでいい。
洞爺湖や支笏湖、それに北湯沢温泉も近い。 紅葉の時期に、お勧め。


【停泊場所】  長万部の近くかな。 駐車場。   ※ 追記 ここと分かった
        風が強かったので、先に行くのをやめた。 
        車の天井を雨が打っている。 ずっと、パラパラパラ。

【明日の予定】 奥尻島に行きたくて、そっちに向かっていた。
        明日は風が強く雨も降りそうなので、行けそうない。 恵山に変更。
        明後日の晩、本州に渡る。 大間へ。 フェリーは予約済み。 17時発の。

【その他】   昨日のアクセス数が、1740。 普段の2倍。 どうしたんだろう。

【ブログランキング】  国内旅行8位、旅行全体で15位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

鳥の名前

はじめまして、が~といいます。ZIL3に乗ってます。キャンピングカーに乗り始めてはや10年^^;
この鳥は「ホシガラス」だと思います。富士山5合目にある奥庭でよく見れます。
カラスって嫌われ者ですが、ホシガラスはかわいいですよね(^^)関東だと富士山の5合目の奥庭で見れます。
今年の夏休みは北海道に行けませんでした。。。
来年は行きたいな~(^^)

ではでは

Re: 鳥の名前

こんにちは。
ありがとうございます。
間違いなく、ホシガラスだと確認出来ました。
カラスと言う名前では、気の毒なくらい、かわいかったですよ。

近くを通ったら、声をかけてください。
助かりました。


三階滝川

三階滝川 素敵な滝ですね
来年、ぜひ、行ってみたい
いよいよ
3度目の南下ですか

Re: 三階滝川

暑かったので、北海道に長くいました。
涼しくなったので、南下を急ぎます。
大間に渡って、恐山にもう一度行きます。
イタコに会いたい。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1065-1aea11dc

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。