fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

地底湖の深さは、98㍍あるという。
澄みきった水なので、どこまでも見通すことができた。

龍泉洞は、日本3大鍾乳洞の一つだという。
何で3大なのかは分からないが、結構有名だ。  場所はここ

入り口は、左の方。

10年9月27日 (2)

鍾乳洞の中から、川が流れてくる。
ただ、鍾乳洞の中の川の水の量は、もっと多い。 ある部分は、再度地中に潜って、龍泉新洞に出ている。
※ 龍泉新洞はちかくにある。 最後に行く。

10年9月27日 (1)

入り口。

10年9月27日 (3)

ここには、コウモリがいる、その説明があった。 簡単には見られない。
この旅でコウモリを見たのは、1度だけ。  伊豆で。 ※ 関連ブログ 天正金鉱 ~本物の金鉱・コウモリがいた~ 他 

10年9月27日 (4)

ここは、水が豊富なため、上から水が落ちてくる。 

10年9月27日 (5)

小さな滝になって流れている。

10年9月27日 (6)

水がきれいすぎて、水があるのかないのか、分かりずらい。

10年9月27日 (7)

登り下りの多い鍾乳洞。

10年9月27日 (8)

奥は深く、700㍍まで入って行ける。
全長は5㌔以上と言われている。
※ この近くに、日本一長い鍾乳洞がある。 名前は、安家洞(あっか どう)で、全長23.7㌔㍍。

10年9月27日 (9)

鍾乳洞は、別世界だ。

10年9月27日 (10)

小さな鍾乳石。

10年9月27日 (11)

当麻鍾乳洞のような透明感はない。 それでもきれい。  ※ 関連ブログ 当麻鍾乳洞 他 小さいけど美しさは抜群。

10年9月27日 (12)

写真の写り具合にもよるが、結構暗い所も通る。

10年9月27日 (13)

ここは、岩泉湧窟(いわいずみ わっくつ)とも呼ぶ。
コウモリもいるので、「岩泉湧窟およびコウモリ」として、国の天然記念物に指定されている。

10年9月27日 (14)

守り獅子、だったかな。 左向き。 札は、肩より少し下にある。 分かるでしょうか。

10年9月27日 (15)

階段を降りる。 龍泉洞の高低差は、249㍍ある。(地底湖の底から、一番高い所の天井まで) 階段が多い。

10年9月27日 (16)

灯りのそばには、その光を頼りに、苔が生えていた。

10年9月27日 (17)

第一地底湖 深さ35㍍。 透明度は、世界有数。(はっきりしたことは分からない)

10年9月27日 (18)

水は、きっと、そのまま飲める。 ここの水は、ミネラルウォーターとして、売られていた。

0099878.jpg

ここは、第三地底湖。 深さ、98㍍。
※ 気のせいかもしれないが、この写真に、女の子が座っているように見える。
  写真の下の方を向いて、足を少し広げて、頭の上が見える。

10年9月27日 (19)

この後、一気に登る。 ここで引き返す人もいた。
※ この写真だけ、ストロボを使った。

10年9月27日 (20)

上から見た、大三地底湖。

10年9月27日 (21)

鍾乳石の感じの壁。

10年9月27日 (22)

10年9月27日 (23)

どの地底湖か、分からなくなった。 第二かな。

10年9月27日 (24)

鍾乳石。 完璧な美しさではないが。

10年9月27日 (25)

太い石恂が見える。

10年9月27日 (26)

第一地底湖。 いいですね。

10年9月27日 (27)

アップで。

10年9月27日 (28)

水が滴り落ちる所、全てに、鍾乳石は出来るんですね。

10年9月27日 (29)

急な階段を下りる。

10年9月27日 (30)

長袖を1枚着ていたら寒くない、そんな気温でしょうか。

10年9月27日 (31)

観光客が、バスでやって来た。

10年9月27日 (32)

一口飲んだら、3年長生きそるそうです。 飲める所が外にあって、私は二口飲んだ。
※ たくさん飲んだら、死ぬまで生きるとは書いてなかった。

10年9月27日 (33)

この奥に、コウモリはいるんですね。

10年9月27日 (34)

ここを通って戻る。

10年9月27日 (35)

私たちが暮らす外は、やっぱりいい。 輝いている。

10年9月27日 (36)

外に出たら、釣り人がいた。 第一釣り人発見。 エサのことを話した。

10年9月27日 (37)

ミミズを餌に、第1投。 

10年9月27日 (38)

すぐに引っかけた。 狙った所に、エサが行かない。 少し頼りないとは感じていたんだが。

10年9月27日 (39)

ここが、龍泉新洞。 写真は撮れない。 ※ 禁止する程の物はないのに。
短い鍾乳洞だった。

10年9月27日 (40)

見所は、上から見た地底湖でしたね。 
でも、それだけという感じだったでしょうか。

鍾乳洞全体をどのように見せるか。 それが物足りない。
一目、大きな感動があって、その場所に数分いたくなるような場所がなかった。
客は、足をとめないで動いていた。

それから、外の環境も良くなかったですね。
現代的な明るさがない。 そんな感じでしょうか。
また、営業していない旅館が、何軒もそのまま。

龍泉洞が参考に出来る鍾乳洞がありますね。  ※ 関連ブログ レベルが違った、あぶくま洞 他

【道の駅】      三田貝分校(みたかいぶんこう)  ここです

【明日の予定】    夏、北上する時、盛岡赤十字病院で遠野のSさんに会った。
           Sさんは、その後無事に退院した。  
           今回、遠野に行けないとSさんに電話してあった。
           今日娘さんから、明日盛岡の病院に診察に行くと、連絡があった。
           会えることになった。

【今日の歌】    道の駅 三田貝分校のある、この辺りは、南部牛追唄の発祥の地。(大丈夫のよう)
             南部牛追歌(YouTube)  森昌子が歌っています。 美しいメロディーです。
             ※ 画面を消して、下の歌詞を見ながら聞くといいです。(歌詞は、いわて生活文化のHPより)
          
            0098768.jpg

【ブログランキング】  国内旅行2位、旅行全体で3位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

こんにちは

突然失礼します。(修道院のことを調べていたら発見しました)私は青森北津軽の人間で、龍泉洞は23年ほど前母親と町内の旅行で行きました。母も私も、地底湖の深さ、青さにいたく感動したのを覚えています。母は岩にへばりついていた蝙蝠が飛び去るのを見たと言っていました。TBSの飛び出せ科学くんで紹介されていて地底湖の水をそのまま飲んでいました。ちなみに2年後の町内旅行先が秋田の尾去沢鉱山だったのですが、幼少の私は鍾乳洞と鉱山の区別がはっきり分からず、地底湖以外は両方の記憶がごっちゃになってます(^^;)母は病気で亡くなったので、もう一緒に行くことができないので残念です。大きくて見やすい写真がたくさんあり、懐かしく浸れました。ありがとうございました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/1072-14555aba

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。