fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

今日は、仕事(?)で、網走に行ってきました。

能取湖サンゴソウ(さんご草) です。
もう少しすると、もっと一面が赤くなると思います。

色は、真っ赤ではなく、葡萄色っぽい、独特の赤ですね。

調べたら、あることが分かりました。
さんご草は、アカザ科で、ほうれん草やビートと同じ仲間でした。

それで、ほうれん草の根本が少し赤いですが、同じ成分だそうです。(ペタジアニン)
美しいと言うより、珍しいのかな。

※ 撮影場所は、卯原内(地図)の紋別よりのパーキング。
さんご草


斜里岳です。  裾が、広く、なだらかです。
   ※ 撮影場所は、能取湖の網走側の端。
斜里岳

斜里岳で、思い出すのは、斜里高校の校訓 「凌げ斜里岳 」 です。
昔、新聞で知ったのですが、校訓を、一般公募して決めたんですね。
すばらしい校訓と思います。  ( 凌げ は、しのげ、と読む。)

紋別高校がスタートしたが、校訓が、「誠実 勤勉 敬愛」なんですね。
う~ん。 これだと、生徒の頭の中に、入り込まない。
    (※ 多くの学校が、このような校訓、という現実はあるが。)

校訓や校歌は、公募したのでしょうか、当時、新聞とかでは分からなかったですが。

いいのは、すぐには思いつかないが、例えばこんな感じ。  
  ① 「 立ち向かえ、北の風に! 」   北の風が、もう少し、いいのがないか。
    「 立て、 北の風に!」 というのもあるか。  立て の他に何かないか。
    はっきりとした、地域性が足りないか。
 
   上のは、まだまだ不十分だが、せっかく新しく作れるんだから、公募して、みんなで知恵を出したら、いいのが見つかったのに。  自然の特徴を洗い出して。 願いを整理して。
   子どもたちが、胸に秘めて、生きていくことができる、そんなのがいい。
   斜里高校のは、そうなっているし、子どもたちを、励ましています。
   「誠実、~~」は、生き方を示しているが、何かが足りない。

こんなのもあるが。 ちょっとひどいか。
    「 またげ、オホーツク! 」    ふざけるなと、言われる。 

これは、冗談だけど、何とかならなかったのかな。


今日の夜は、上弦の三日月。
この後、だんだん半月に近づき、15日に満月になって十五夜です。 お月見です。

月
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/260-bb617efe

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。