fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

本は読みたいし、釣りもしたい。 こまりました。
名案が浮かびました。  
釣りをしながら、本を読む。 いや、本を読みながら釣りをする。  どっちでもいいか。

朝4時半に、海に向かいました。 いつもの、紋別寄りのオムサロの浜。
海の水が、あったかい。 泳げと言えば泳げる。(?)
釣れるのは、難しい感じ。

釣りの準備が終わったら、椅子に座って読書。 
竿には鈴が付いているから、見てなくても、大丈夫。

海1

今日から、本格的に読み始める。 (昨日までは、少ししか読めなかった)
海2

こんな月が見えた。 こういう月は、なんて言うのか。(朧月ではない。きっと)
海3

ウグイが、時々ちょっかいをかけてくる。 そのたびに鈴がなる。
エサもとられる。 ウグイには歯がないから、しゃぶるように、ソーダガツオを食べる。

読み始めた。
30ページ程読んだら、面白いということが、分かった。

十勝岳の爆発は、大正15年。
物語は、大正6年の秋遅くから始まった。
主人公と思われる子は、小学校3年生。
場所は、上富良野から、十勝岳に向かって数㎞山に入った地域。

50ページほど読んだら、読み進めて、どうしても知りたいことが、いくつか出てきた。
これは、作者(三浦綾子)の作戦。

その① 爆発の年、この家族は、どうなる。
   ② 主人公は頭がいい。 将来、どうなる。
   ③ 主人公と、上富良野の市街にいる、ある女の子との関係は、どうなる。
   ④ 事情があって、札幌の出た母親は、戻るのか。
   ⑤ 姉の結婚は、大丈夫か。
   など。  
何気なく書いた文の中に、将来を予感させるものがあるから、それを見逃さないように読み進めた。

読んでて面白いことがある。
それは、三浦綾子が、人間の生き方について信じていることを、登場人物に語らせることが多く出てくる。 一つだけ紹介。

「誰でもなあ、耕作、勉強したいもんが勉強できる世の中だといいんだ。そんな日本にするためにも、お前に勉強してもらいたいと、先生は思うんだ。ま、一度じっちゃんに聞いて見れ」

おまけ  心の中で (叱られても、いいことはするもんなんだ)

どう展開するかは、書きませんね。

12時半頃まで、夢中になって読んでいた。
気づいたら、周りの人たちは、竿をしまって、帰ってた。

このブログを書き終わったら、また、読みます。

※ 三浦綾子は、この地域を、きっと取材しています。
  この話しを作るヒントになった出来事が、この地域にきっとありましたね。
  「銃口」も、そうやって作ってる。

 

今日は、夕方、キャンピングカーのオイル交換をしました。
サービスで、車を洗ってくれました。 ピカピカです。 

 

「今日の歌」は、 我那覇美奈 「砂の祈り」 YouTubeにないので、試聴。40秒ほど。音はいい。画面がでたら、ウインドウズのメディアプレイヤーを使う場合は、小さな字の「砂の祈り」の、左のWMTをクリック。素敵な曲ですよ。短いから、何回も聞くと、いいですよ。(連続再生をクリックすると楽)

  山崎ハコ 「白い花」(YouTube) 昔、聞いたことがある。(ミニライブ) 暗い感じの女の子だった。 曲のずっと後半、涙を流してるんでないかな。 自分の過去と、きっと重なった。

  少し景気よく、「想い出の九十九里浜」(YouTube)

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/281-dc8b95e8

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。