fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

今日は午後から、仕事で雄武。 他の人の車で行く。

お昼は、日の出岬の温泉で。 
食べたい物を食べたんだけど、後で考えた。
せっかく行ったんだから、ブログで紹介したら楽しいものを、食べれば良かったなって。
例えば、こんなのがあった。 「岬チャーハン」
メニューの写真では、チャーハンの真ん中が凹んでいて、そこにあんかけの何かが入っていた。
そんな感じだった。 他に、「オホーツク天ぷら定食」のようなのがあった。

今度、どこかに行ったときは、考えるか。
でも、まて、こんなことをしていたら、生活がブログに振り回されるぞ。 

韃靼そばの焼酎があったので、買った。 これについては、最後に。

会場は、市街地にある町民センター。
久しぶりに来ました。(昔、3年間、この町のお世話になった)

そうだ、あったんだ、って、下の写真に目が行きました。 熊の剥製です。
雄武の山林で捕まったものです。
体長は230㎝。 体重280㎏。
朝青龍が隣りに並んだら、子どもに見える大きさです。
     (過去に、北海道で捕獲された最大は、500㎏くらい)
爪の大きさは、私たちの指の大きさと同じ。

手の幅は16㎝。 
(※先日のブログの、道路にあった足跡は、幅14㎝。 手の大きさの違いから考えると、あの時の熊の体重は、およそ、200㎏。)  そのブログ

剥製で展示されてる熊の中では、大きいほうです。
くま1

さて、本題です。 
「このような熊に森で出会ったら、撃退スプレーで立ち向かうことが出来るのか」
答えは、出来るときと、出来るか出来ないかはっきりしない 時がある、ということです。 

なんで、違いがあるんだって、思うでしょう。
それは、その時に、自分の後ろに、守らなければならない人が、いるかいないかで、違いが出るように思います。

私は、一人で山の中に入ることが多いのですが、一人で強い精神状態を作るのは、大変なように感じます。すぐに、不安が大きくなる。
先日のデントコーン畑なんか、大変でしたよ。  そのブログ

それに比べたら、夏の氷のトンネルや、浮島湿原は、安定した精神状態だったんですよ。
この時は、後ろに、SOTOのしうさんとマリリンがいました。
逃げたら、自分だけでなく、後ろにいる人も必ず死ぬ。

人間の勇気は、元々備わったのと、その時に生み出されるものとがあるように思う。
自分の後ろにいる人が、勇気を生み出してくれる、という感じでしょうか。

※ 氷のトンネルは、数日後に熊が出る。           氷のトンネルのブログ
※ 浮島湿原は、数時間前に熊が歩いた跡を見ながら、進んだ。   浮島湿原のブログ

今日、私は、写真の熊の前に立って、何回も、撃退スプレーをどのように使うかのシュミレーションをした。  これからも、山に入るなら、もう1本あった方がいいかな。

帰り、3人で、道の駅に寄った。  また、韃靼そばを食べた。 まあまあ。
1道の駅

売店の様子。 そばは、正面奥で作ってる。
2道の駅

韃靼そばで作った焼酎です。  印刷機の上で撮影。
左にあるのは、SONYのスピーカー。         スピーカーのブログ    
後ろの額のフクロウは、浮島湿原で撮影したもの。
焼酎

実はですね、先週29日(月)のブログは、ワインを飲んで酔っぱらって書きました。(次の朝、いっぱい修正) ブログの最後で、酒をやめるとか、どうだとか書いた。   そのブログ

それで、試してみた。 そうしたら、1週間、酒を飲まなくても大丈夫だった。
アル中でないことが分かった。
そんなことがあったのだが、ホテルで焼酎の瓶を見たら、自然に手が出て、買ってしまった。
体に染みついたものは、簡単に抜けてはいなかった。

今日は、少し飲んでみるかな、と思ってますよ。


「今日の歌」は、「太陽がいっぱい」(YouTube)  素敵な女優がいた。

          ニニ・ロッソを1曲(YouTube)  この人は、苦労した。

 

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/304-1338a4c4

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。