層雲峡は久しぶり。 冬の層雲峡は初めて。
最近は、通ることも滅多にない。
上川まで行って、折り返す。 上川から、約20㎞。
この看板から、7㎞。
そろそろ、谷が、狭くなってくる。
今日は、職員旅行。 乗せてもらっている。 写真は、撮り放題。
右斜め前方に、山が見えた。 黒岳か、凌雲岳のどちらかかな。
山は真っ白。 オホーツクには、こんな大きな山はない。
谷は、いよいよ狭くなり、断崖が道に迫ってきた。
ご存じの通り、崖は柱状節理。 柱状の岩の柱が集まっている。
層雲峡を過ぎてからの道は、時々崖が崩れたので、昔とは道が違う。
トンネルや覆道(ふくどう)が、いっぱいできた。
層雲峡温泉に着いた。
今日泊まるのは、左側の、「朝陽亭」。
層雲峡温泉は、1913年に発見される。
大町桂月が、大正時代に、層雲峡と名付ける。
層雲という言葉をよく発見したものだと、ずっと感心していた。
でも、最近知った。 層雲という言葉は、昔からあった言葉だった。
ホテルに向かう途中。
正面に、ロープウエーが見える。 そして、黒岳も。
7階にある温泉の休憩する所から、下を見た。
写真を拡大すると分かるが、川のそばに、木で何かを組み立てていた。
きっと、氷瀑まつりの準備。
もっと、寒くなったら、水をかけて、大きな氷像のようなのを作る。
夜、ライトアップすると、綺麗になる。
2日目(今日)、ロープウエーに乗った。 団体で、往復1600円。
下を見たら、こんな感じ。
上川方面。
上に着いて、外に出たら、こんな看板。 ここは、黒岳5合目。
ここから、さらにリフトで上に行ける。 着いたとこは、黒岳7合目。
ボードを持った人達が、たくさんいた。 正面は、黒岳。
リフトに終点の辺りに、人が見える。 その上の方にも。
※ 拡大するとはっきり見えます。
ロープウエーの中。
遅くに子どもが乗ってきた。 こう言った。 座りたいな、って。
私たちは、すぐに腰を上げた。 さすが、教職につく身だ。
でも、向かいの席の人が詰めて、場所をつくった。
子どもだから仕方ないかと思った。
それでも、親は黙っていたが、子どもに何かは指導できるな。
【層雲峡の街並み】
ホテル以外の、お土産屋さんなどの建物は、すべて欧米風。
セブンイレブンも。 いい雰囲気。
【温泉 他】
同じ系列のホテルの温泉にも入った。 送迎バスで行って。
どこも、硫黄の匂いがした。
10分も入れば、飽きる。 熱いのに入ったら、かゆくなるし大変だ。
夜は、食べきれないほどのご馳走が出た。
中心は、あんこう鍋。
また、朴葉(ほうば)の上で、味噌といっしょに味噌漬けの牛肉を焼いた。 これが、なかなか良かった。 すこし、すっぱい感じの独特の味。
そのあと、カラオケで歌を歌って騒いだ。
ここの歌詞が気に入ってるとか、余計なことを言いながら。
夜、ラーメンを食べた。 上川ラーメン。
ご飯を食べたいと言ったら、隣の居酒屋から、持ってきてくれた。
お金は、受け取らなかった。
私は、「美味しいかい」と聞かれたときに、とっても美味しいと言ったので、そうしてくれたのかな。
他にも褒めたけど、忘れた。
ラーメンのことですから、なんぼでも口は動く。
酔っぱらったら、本当は、しょっぱかったら何でも美味しいんだけどね。
温泉ホテルに行って、久しぶりにちゃんと寝た。
この何年も、寝たことない。
いつも、朝まで、麻雀をやっていた。
この旅行も、麻雀やれたら完璧だった。
仕方ない。
「今日の歌」は、 歌でなく、ロープウエーの動画(YouTube) 長いから少しだけでも見たら・・。流れるアナウンスは、同じだった。 「石北峠」の歌を探したが、なかった。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/352-4c5d7aae