先日のブログに書いた、埼玉県 秩父市 吉田太田部 楢尾 を調べた。
ブログに書いた場所は、必ず行かなければならない、と思うから。
群馬県との県境にある。 県境は、山の峰だから、これ以上の山奥はない。
この地方に、ずっと後から来た人が、一番山奥に住む。
秩父盆地がある。 秩父市が中心。
秩父市からの距離は、道が曲がってるから、30㎞くらいかな。
地図では、林道みたいな道。 本州は、国道でも広くはない。 すれ違えないときがある。 楢尾に行く道は、きっと、山の中のひどい道だ。
今年行けるか。 行ってみたいな。 行っても、ムツばあちゃんはいないけど、植えた木の花は咲いてる。 見届けたいと思う。 2007年に、全戸数が6戸と言ってた。 今は、3~4戸か。
全国に、限界集落というのが、たくさんある。
どうも、今の時代は、貧しくてもいいとは言っても、生活するのは大変らしい。 食べる物は自給自足でいいんだが、食べ物以外は買わなければならない。 売った物で、100万円以上の収入を得るのは、きっと大変でないかな。 年金とかなければ、やっていけない。
物が安いというのは、誰もが助かるんだが、喜べない部分もある。 何せ、作る人がもうからない。 大量生産する所以外は、みんな困る。 また、紋別だって、大きな店が来て安く売ったら、昔からある小さな店は、みんなつぶれた。 ほんの一部の人間がたくさん儲かる仕組みに、社会が変わった。
物価は、きっと、まだ下がる。
私には、退職金と、年金がある。 年金は、来年の8月から出る。(65歳前からもらうことが出来る。少し安くなるが。 もっと歳をとったら、お金の勘定もできなくなる。 だから、早くからもらう)
もし、これがなかったら何も出来ない。
だから、もし私が山の中で暮らそうと思ったら出来る。
そう思うときが、ある。
でも、私は、種をまいたり、花を植えることは好きなんだが、一つ問題がある。 草取りが面倒だ。 蚊なんかの刺す虫も嫌いだ。 料理をするのは好きなんだが、後始末はダメ。 何でも、そうだ。
また、一つの場所にずっといたら、気が狂うかも知れない。
結論が出た。 私に向いているのは、やっぱり、「キャンピングカーでの放浪の旅」しかない。
少し前、水木しげるが、「ゆったりした時間の中で生活するのがいい」と言っていた。 外国のどこかの原住民の生活を見て、こんなことを言った。
これでは、日本の今の社会を生き抜くことはできないが、自分はしようと思ったら出来る。 そのことも考えて見たいかな。
旅は、ブログで毎日紹介するが、「いい旅しているね」って思われる旅をしたい。
最近書いてないが、リスは元気ですよ。
朝いそがしいから、クルミなんかは夕方やってる。
2月も、半ばに入ってきた。
※ 秩父地方で、知られているのが、楢尾のある吉田町の龍勢祭り。 大きなロケット花火を飛ばす。テレビで見たことがある人が多いと思う。 龍勢祭り(YouTube)
「今日の歌」は、倍賞千恵子の「下町の太陽」(YouTube) 昔、養老牛温泉で会った。 気の合う仲間で行ったとき。 夜、ロビーの自動販売機にジュースを買いにいたときに、会った。 話すことが出来たのに、何も話さなかった。 今なら、絶対にそんなことはないのに。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/446-4223cabe