先日、山のてっぺんに祠があるのを、紹介したけど、21日の夕方、登ってみました。
登り口は、写真右側奥になります。

道は、急斜面を迂回するように、ついているのかと、想像していたのですが、違いました。
急斜面にジグザグについていました。
曲がるときは、スイッチバックするように。
その場所には、必ず、地蔵さんが置いてありました。
木や草があるので、足を踏み外したときは、それにつかまれば、大丈夫かなと感じました。
とにかく、急です。 木がなければ、間違いなく、下まで転がります。

祠のある所に着きました。 20分ほどでした。
道は、三角の岩から離れて、さらに上に付いていました。
今日は、時間が遅いので、ここで戻ることにしました。
手前の地蔵は、側まで行けるのですが、祠は10㍍以上離れていました。
一度、すこし降りて、また登る感じで、細い道が付いていました。
危険なので、行くのは、やめました。

祠は、こんな感じで、高さは1㍍ちょっと、でしょうか。
思ったより、小さいものでした。
向こうに見える景色は、滝上方面です。

もう、ツツジの季節は、すっかり終わっています。
この木に咲いていた、最後の2つの花です。
つぎの風で、散りますね。

下界です。
見晴らしは、最高でした。

今回、熊に出会ったら困るので、熊よけの鈴を付けて行きました。
それから、熊を撃退するスプレーも。
登り口は、写真右側奥になります。

道は、急斜面を迂回するように、ついているのかと、想像していたのですが、違いました。
急斜面にジグザグについていました。
曲がるときは、スイッチバックするように。
その場所には、必ず、地蔵さんが置いてありました。
木や草があるので、足を踏み外したときは、それにつかまれば、大丈夫かなと感じました。
とにかく、急です。 木がなければ、間違いなく、下まで転がります。

祠のある所に着きました。 20分ほどでした。
道は、三角の岩から離れて、さらに上に付いていました。
今日は、時間が遅いので、ここで戻ることにしました。
手前の地蔵は、側まで行けるのですが、祠は10㍍以上離れていました。
一度、すこし降りて、また登る感じで、細い道が付いていました。
危険なので、行くのは、やめました。

祠は、こんな感じで、高さは1㍍ちょっと、でしょうか。
思ったより、小さいものでした。
向こうに見える景色は、滝上方面です。

もう、ツツジの季節は、すっかり終わっています。
この木に咲いていた、最後の2つの花です。
つぎの風で、散りますね。

下界です。
見晴らしは、最高でした。

今回、熊に出会ったら困るので、熊よけの鈴を付けて行きました。
それから、熊を撃退するスプレーも。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/45-bf76be6f