道の駅 若狭熊川宿 に停泊しました。
昨夜は風が強かった。 車が揺れた。
京都には、週末に入ろうと思う。
今日は、どこかの道の駅で、面白そうな所を見つけます。
少しだけかも・・・。 晩に、また。 (朝 6時45分)
今朝の様子
【追記】
今日は日用品をどこかで買いたかったので、何かを見るのは、1時間ほど。
琵琶湖の東側に向かった。
道の駅 マキノで、「安土の血天井」を知った。
大崎寺にある。
滋賀県、高島市、マキノ町。 琵琶湖の最北に近い。
血天井の名前にひかれて、行ってみた。
人は少ないと思って行ってみたら、この状態。
後で知ったのだが、ここは、桜の名所だった。
10㎞以上にわたって、桜の並木道。
駐車場は狭い。 離れたところに停めて、歩いた。
下の桜の木が、特に人気があった。 みんな記念写真を。
枝が下に垂れてる。
遊覧船で、団体でやって来る人も、いっぱい。
入り口。 石段を登っていく。 寺は、狭い斜面に建っていた。
これは、本堂。 メインではない。
お守りなど売っている所があった。 そこのおやじさんに、大崎寺は人気があるねと言ったら、この桜の咲く時期だけだ、と言った。
私がいろいろ聞いたら、丁寧に説明してくれた。
退職して、この仕事をしていると言った。 私は、いい気景色の中で、のんびり仕事が出来るからいいねと言った。 まあ、そんなもんかなと、返ってきた。
正面の厨子の中に、本尊があるという。 12年に1回しか、見られないと。 子年の秋に。
去年見られたから、今度は、12年後。
普段は、レプリカを飾ってると言った。
ここの寺を開いたのは、泰燈太子。
そう言えば、鯖江で入った温泉は、泰燈の杜だった。 そこにも、泰燈太子の寺があった。
本堂は、中心でないから、おしまい。
ここに、安土の血天井がある。 阿弥陀堂。
信長が、本能寺で討たれた後、光秀は直ちに安土城を攻略した。 城兵は切腹して最後を遂げる。 安土城の中は、血に染まった。 秀吉は、亡くなった者の霊を弔うため、血に染まった板を、この阿弥陀堂の建立の時、天井に使った。 この阿弥陀堂は、昔は本堂だった。
だいたい、こんな話し。
その天井がこれ。
今も梅雨時には血痕が滲み出し、その痕跡が現れると云われている。 (話しだと思うが)
説明が書いてある。 私のより、正確。
クリックすると、大きくなる。
遠くに、比叡山の山があるのかなあ、と思って眺めた。
下の写真は、伊吹山。 米原市。 この山が見えるとこに、いる。
ある道の駅で、鯖寿司を買った。 550円。 昼食。
安かったからか、左から二つ目のは、切れ端が3つのっかってる。
マグカップは、3月に、ある人から頂いたもの。 これには、お茶を入れるときの網も付いていた。 一緒に頂いたお茶を入れた。
この3日間、鯖江、鯖街道、鯖寿司と続いた。 明日は、どうなるかってかい。 いや、今日、鯖寿司食って、サバサバしたので、これでおしまい。 (少し、くるしい)
一輪挿しの感じが、今日の写真ではよく分かる。 ピンクの花もはっきり。
車の中を、少し紹介。
いつだかのブログに書いた、フクロウの写真と、下の額は、ここに納まった。
フクロウの撮影は、この時。 7月16日のブログ。 額は、1月26日。
旅をスタートして、半月が経った。
毎日、淡々と車で生活できるのを目指している。
そのために、毎日数時間使っている。
水、ガス、電気、洗濯、風呂、食べ物、停泊する場所等は、少しずつ見通しは立っている。
明日は、どんな一日か。
【今日の温泉】 国民宿舎 長浜太閤温泉 豊公荘 600円 少し高い 長浜城のそば
「今日の歌」は 本田美奈子「恋のバカンス」(YouTube)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/512-14a90a89