道の駅 伊吹の里に停泊しました。
地図はここ。
※ 今日から、地図をリンクします。 マウスを、クルクル(?)したら、広くなったり、狭くなったりしますね。
雨が降って、寒くなりました。
今日も、だれかと、いっぱい話せたらいいなと、思っています。
南に、少し下っていきます。
週の後半ですね。 何曜日か忘れる。 では・・・。 (朝 6時45分)
【追記】
彦根城に行ってみた。
日本にある、国宝の城は、姫路城・松本城・犬山城と、この彦根城。 4つ。
城への入り口。 濠(ほり)を渡る橋を過ぎたら、上って行く。
ひこにゃんのお陰で、いっそう有名になった。
この表情は、完璧でない。 あごが、大きい。 最後の写真がいい。
管理人の説明では、ひこにゃんのデザインは、プロに頼んだそうだ。
彦根城は、1607年頃に完成。
初代藩主は、井伊直政。
関ヶ原の合戦など、多くの戦いで活躍し、家康に認められる。
41歳で、この城の城主となる。 しかし、関ヶ原の傷により、42歳で亡くなる。
日米修好通商条約に調印した、井伊直弼は、第14代藩主。
この天守閣が国宝。
屋根の組み合わせが巧みなため、美しいと言われる。
ここは、2階。 3階には、急な階段を一人ずつしか上れない。 並んでる。
真ん中に、部屋が二つ。 周りは、広い廊下。
太い柱には、削った跡があった。 合掌造りの柱も、そうだった。
3階。 左の人達は、説明を聞いてる。 (それをする人がいる)
後で分かったんだが、団体さんが、頼んだ人らしい。
私も、ちゃっかり、そばで聞かせてもらった。 知らなかったから。
四方、見晴らしがいい。 遠くに見える島は、多景島(たけしま)。
引き戸があって、開けると、「隠狭間(かくしはざま)」という、狭い部屋がある。 屋根裏を利用している。 大人5人が入れる広さ。 反対側にもある。
この部屋で、領主が誰かと会っているとき、万が一があったら、飛び出すためにある。
2階と、3階に、2つずつ。
説明では、3階の天守には、殿様は年に1回か2回しか、上がらなかったという。 参勤交代の後など、天守から、京都の方向に1礼、江戸に1礼し、領内を眺めたという。
昔の全景。
裏側から撮影。 美しい。
お濠。 鳥が2羽。 お濠の縁にも、石垣の縁にも、柵はない。
この庭園は、城の隣にある。 名前は、玄宮園。 国の名勝。
向こうの建物は、楽々園。 井伊直弼はここで生まれた。
写真撮影していた。 数人の人で、ポースがどうだ。 二人の立つ位置がもっと右だ。 カメラの位置は低くだ。 とか、大きな声で言っていた。 カメラマンは、スーツのまま、池のこっちで、地面に腹ばいになっていた。
この、ひこにゃんが、かわいい。
たくさんの観光客がいた。
5人連れくらいの、女の人達のグループを見た。 こういうのに、時々出会う。 賑やかで、楽しそう。 でも、男のこのようなのは、見ないな。 いいとか、どうだとかは、別にして。
今日は、小さな掃除機を買った。
それと、せまい冷蔵庫を、どう使うかを考えた。 100円ショップで、大きさの違うタッパを幾つか買った。 それを使ったら、整理ができた。
そうそう、朝、誰かといっぱい話したいと書いた、30分後、トントンと、ノックがあった。
北見ナンバーだったので、声をかけてきた。 これから、北海道にキャンピングカーで行くという。 和歌山の人。 滝上を楽しみにしているという。 コーヒーをご馳走になった。 たくさんのアイディアも頂いた。
今は、彦根市と大津市の真ん中辺りの町にいる。
【今日のお風呂】 彦根市 スーパー銭湯「極楽の湯」 650円。 こっちの方は、高い。 100円ショップの隣にあった。
「今日の歌」は ナタリーが歌う、チェの歌(YouTube) 久しぶり。
カーン・リーの「美しい昔」(YouTube) 初めに載せたのと違う。 動画がある。 初めて。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/513-ed250449