道の駅 竜王かがみの里 にいます。
場所は、ここ。 印の先に、車が。
今も、30台ほど、車があります。 今までで一番。
今日は、歩きたいと思っています。(朝 7時)
【追記】
※ 最後の方の写真のブロンズ像が、本物かどうかを調べるのに時間がかかった。
この道の駅に来て、義経ゆかりの土地であることを知った。
下の写真の道が、道の駅のそばを通っている。 旧中山道。
国道8号線。 新潟から続いている。 私も、ずいぶん走った。
少しだけ、この家並みに、旧街道の面影を感じる。 写真は、陸橋から。
この道の右側に、道の駅。 左の山側に、ゆかりのものが、ある。
そこを歩いた。 大変な距離ではない。
義経は子供の頃、牛若丸、また遮那王(しゃなおう)と呼ばれていた。
11歳から、京都の鞍馬寺に入る。 そこで、芸に励んだ。
※ 2年前、鞍馬寺に行ってきた。
16歳の時、奥州平泉へ行く。 その途中、鏡の宿(竜王町)に泊まる。
ここで、髪を切り、元服する。 このことは、Wikipediaにも書いてある。
下の写真の竹の棒の下が池。 元服池と呼ばれる。
元服するときに、この水を使ったと言われている。
遮那王は、ここで、源九郎義経となる。 つまり、義経となる。
鏡神社の入り口。
義経が、この神社にお参りしたとき、左の木に、鳥帽子(えぼし)という帽子を掛けたという。 明治時代、台風で倒れたので、下の方を、このように保存している。
しかし、なんだなと思うんだが、帽子を掛けただけで、後の世まで語り継がれるのだから、大したもんだなと思う。 今の時代、オリンピックで金メダル取ったって、すぐに忘れられるのに。
義経が石に座ったら、その石は、後の世までだな。 義経の人気はすごい。
鏡神社。 元服するときに使ったタライの底があるという。 見せてもらおうと思って行ったが、誰もいなかった。 どうでもいいことのように思うんだが、そうは言わないでおくか。
タライを復元した人間がいる。 (道の駅にあった)
義経が宿泊した、白木屋と言う宿が、昔ここにあった。
旅をしていて感じるが、どこの町にも、古い歴史がある。 伝説のような話しも、大事にしている。
道の駅に、こんな花が。
琵琶湖は、日本一大きい湖。
知らなかったが、下の方に、千切れそうなほど細くなっている所があった。 そこに橋が。
橋の中程が、ずいぶんと高い。
下り始めた。
渡った側から。 道の駅の2階から。
どうして真ん中を高くしたのでしょう。
一目で、誰の作品かを当てたら、すごいですね。
作者は、佐藤忠良。 作品名は、若い女・シャツ。 道の駅の庭に。
どうしてここにあるのか、不思議に思った。
同じ作品名の像が、他にもある。 だから、調べた。 本物のようだ。
花やら、何やら。
琵琶湖の水は、きれいになった。
この湖の水を綺麗にしようとした人達は、このような取り組みの、先駆者。
世の中が大きく変わっても、最初の一歩は、一人の人の動きからかな。
私の陰が写った。 この陰は、思ったより薄くないぞ。 たまたまか。
モンキチョウ
明日は、どうしよう。
晩には、京都にいる息子に会える。 楽しみだな。
三千院が近いから、行ってみるか。 昼間。
今日は歩いた。
今欲しい物がある。 テレビ。 車のテレビは、70Wくらい。 パソコンと両方は使えない。 10Wくらいのが欲しい。 ワンセグの。 2万円以上。 7インチくらいの。 パソコンの横に置いて、野球を見る。 考えてます。
【今日の温泉】 びわこ大橋天然温泉 みずほの湯 600円 守山市水保町
「今日の歌」は 琵琶湖周航の歌(YouTube)
コメント
随分と
順調ですね
ワタシが旅していた時と同じような写真を撮られている事があるので面白いです。
『鏡神社』はワタシが行ったときも、社務所はお留守でした。
ちなみに『若い女』の銅像、当ブログでは「パンツを履け」と注意しておきました(笑)
Re: 順調ですね
> ワタシが旅していた時と同じような写真を撮られている事があるので面白いです。
> 『鏡神社』はワタシが行ったときも、社務所はお留守でした。
> ちなみに『若い女』の銅像、当ブログでは「パンツを履け」と注意しておきました(笑)
おはようございます。
しうさんが、どうしてブログ名を「放浪生活」としたか、旅に出て分かりました。 1週間くらいしてからかな。 自分のしてることは、旅というより、生活だと。 思い知ったという感じですね。
私が行こうとしてるとこが、しうさんが行ったかどうかは、しうさんのブログ内を検索すれば分かる事ですね。 今やっと気づいた。
京都をこの土日に合わせました。
この後は、あんまりモタモタしないで、九州に向かいたいと思っています。
遅くなったら、暑くていられないかも知れない。
それではまた。
マリリンに、よろしく。
Re: 随分と
> 自分は、一昨日会議のために札幌へと行ってきました。
> 帰宅時、体調を壊して旭川で1泊するハメに...。
> 行きは、4時間かからずで行ったのに帰りは、数十時間もかかってしまいました...(汗
> 吐き気と寒気で、1時間運転して30分休憩。
> これじゃ、いくらも進まない。
> おまけに携帯の電池切れで、家族に連絡を取れずやっとこさ公衆電話で連絡を取れば、かみさんからお目玉をくらいました(反省
>
> それは、さておき自分は彦根城ではなく姫路城へは、昨年に行く予定でしたが都合が悪く行けなかったのが残念でした。
>
> 身体には、気をつけてくださいね。
> ではでは。
おはようございます。
お疲れ様でした。
数日したら、京都を離れます。 姫路城に寄ってみましょうか。
計画なんか全くないんだから、どこを通っても、どこに寄ってもいいわけです。
こっちは、天気が回復してきました。
今日は、三千院に行くことになりそうです。
それでは、また。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/515-28d104ab
自分は、一昨日会議のために札幌へと行ってきました。
帰宅時、体調を壊して旭川で1泊するハメに...。
行きは、4時間かからずで行ったのに帰りは、数十時間もかかってしまいました...(汗
吐き気と寒気で、1時間運転して30分休憩。
これじゃ、いくらも進まない。
おまけに携帯の電池切れで、家族に連絡を取れずやっとこさ公衆電話で連絡を取れば、かみさんからお目玉をくらいました(反省
それは、さておき自分は彦根城ではなく姫路城へは、昨年に行く予定でしたが都合が悪く行けなかったのが残念でした。
身体には、気をつけてくださいね。
ではでは。