fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

     ※
姫路城の美しさの理由。
誰の発想なのか、設計はだれなのか。
そんなことが知れたらいいなと思って、見てきました。

千姫が住んでいたことは、行ってから知りました。
ネットの調子が良くない(電波が弱い)ので、作業に時間がかかります。 
姫路市と神戸市の真ん中辺りの、三木市に来ました。(7時52分)

     ※
9時20分のフェリーで、小豆島を出た。
100分で、姫路港に。

城の駐車場での料金は、バスと同じだったみたいだ。 2000円。
高さが、260㎝以上だから。
バスのところに停めても、文句言われなかったのかな。
まあいい。

下の写真は、駐車場から。
これで満足して帰ってもいいくらいだ。

_MG_1736q.jpg

どうして美しいのか
いろんな方向から、写真を撮った。

_MG_1741q.jpg

天守閣だけが目立たないのも、いいのかな。
安定感がある。

_MG_1742q.jpg

外から見たら、5階(層)に見える。
中は、地上6階、地下1階。

ここから、入っていく。

_MG_1746q.jpg

この城は、変遷を経るが、今のになったのは、1609年

_MG_1747q.jpg

美しさの理由を探して、パンフレットや、説明板を読んだ。
分からない。
天守閣の最上階で、やっと分かった。
書いてあった。

_MG_1751q.jpg

計算されて、作られている。
① 直線と曲線の配置。
② 計算された空間。 一目見て、さびしいと思われる空間はない。
③ 1階と5階の比率は、2割1分だという。
   これは、根拠のある数字のようだ。
④ 石垣の勾配の形は、を開いたときの形だという。
   周りでなく、手元の方の形かな。
桃山時代の建築美が基本とあった。

詳しくは、下の写真に。
   IMG_1807.jpg

下の写真は、西の丸と言って、天守閣を守るための、細長い建物の中。
左側に、鉄砲を撃つ窓や、石を落とす穴がある。
右に、控えるための部屋。

_MG_1762q.jpg

※ 今日みたいなときは、記事が消える。 いい方法ないのかな。

千姫って、誰なんだということだが。
信長の妹に、お市の方という人がいた。
浅井長政に嫁いだ。
娘が3人いた。
浅井長政は、戦に負けるが、この3人は助け出される。
歴史ドラマで、よくある場面かな。

一番上が、茶々(淀君) 豊臣秀頼の母。
二番目は、お初。 京極高次の正室。
三番目が、お江(おごう)。 2代将軍秀忠の正室。

このお江が千姫を生む。
千姫は、上に書いた、秀頼の正室になる。
美貌と聡明さは、祖母のお市の方の血を受け継いだ

夏の陣では、家康の命で、助け出される。
家康に可愛がられていたから。

その後、この当時、ここの城主だった、本多忠刻の正室となる。
そういうことで、この姫路城で暮らす。

_MG_1766q.jpg

今の形の城の発想は、1600年過ぎの城主、池田輝政。
設計は、伊木忠繁。   この人については、ここ
頭領は、桜井源兵衛。  この人については、ここ。 面白いですよ。 
※ 城は、少し傾いてた。 上の説明にあります。 床に、ゴルフボールをある人が置いたら、転がった。 全体が傾いているのではなく、東西が下がっている感じ。 この次の修復で直すようだ。

天守閣を出て、説明する人がいたので聞いた。
設計と、頭領は殺されなかった。 (頭領は、死んだが)
他の作業に関わった多くは殺された。
城の内部の秘密を守るため。

_MG_1769q.jpg

天気が良かったこともあり、城は輝いていた。

_MG_1775q.jpg

下から、天守閣と上の窓を撮影。
こっから、私もののぞいた。

_MG_1776q.jpg

この城は、石垣の石のには、何でも利用した。
これは、石臼。

_MG_1777q.jpg

姫路城は、世界遺産

_MG_1782q.jpg

何階か忘れたが、昔のものを展示している。

_MG_1784q.jpg

太い木は、遠くから運ばれてきた。

_MG_1797q.jpg

見下ろした、風景。

_MG_1800q.jpg

最上階は、こんな感じ。 

_MG_1802q.jpg

千姫の住んだ、化粧櫓。

q.jpg

下界の風景。

_MG_1804q.jpg

石垣の草は、自衛隊のレンジャー部隊が取るそうだ。

_MG_1811q.jpg

棺桶の石も、石垣に使われた。
石は、領内から調達された。
だから、小豆島の石は、ここには来ていない。

IMG_1808q.jpg

日本には、他にもいっぱいお城がある。
他の城は、この城の前では、自分が日本一だとは言えなくなる。
姫路城は、そんな城でした。

城を見るとき、美しさだけでなく、この城に人がどう関わったかなど、そんなことが面白いのかなと感じました。 この城は、千姫。


_MG_1736.jpg_MG_1737.jpg_MG_1742.jpg_MG_1743.jpg_MG_1744.jpg_MG_1746.jpg_MG_1751.jpg_MG_1764.jpg_MG_1765.jpg_MG_1771.jpg_MG_1772.jpg_MG_1773.jpg_MG_1785.jpg_MG_1794.jpg_MG_1805.jpg


【道の駅】  みき  兵庫県三木市  場所は、ここ。  大きい。

【温泉】     加古川温泉みとろ荘   500円  場所は、ここ。 

【明日の予定】   東に行きます。 


《今日の歌》    手仕事屋きち兵衛のコンサート(YouTube)

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/585-0963a7d5

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。