fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

     ※
銀閣寺は、解体修理をしていました。
それを見ることは、できました。
良かったのか、悪かったのか。

哲学の道を通って、琵琶湖疎水に行きました。
今日も、いっぱい歩きました。 
20㎞はある。 いい運動を越えた。

続きは明日です。 (12時7分)

     ※

東山は、京都の右の方。
昨日11日は、その下(南)半分を、動き回りました。
今日12日は、上の方です。
上の端に銀閣時があるので、そこを最初に見て、降りてきました。
着いたのは、2時過ぎ。

銀閣時の名前で呼ばれているが、ほんとうは慈照寺って言うんですね。  場所は、ここ。
解体修理をしていた。

_MG_2086.jpg

来年の3月完成を目指している。
大がかりなものですよ。
前回は大正3年で、100年ぶりだそうです。
滅多に見られない、いいものを見たかも知れない。

金閣寺は国宝でないけど、銀閣時は国宝
覆堂(おおいどう)のような屋根をかけないでいいのかな。

_MG_2087.jpg

これを作ったのは、室町幕府8代将軍義政
義政の戒名に、慈照って言葉があるので、慈照寺だそうです。(寺の人の説明)

なぜ銀閣寺というかも聞いてみた。
江戸時代のころから、呼ばれたそうだ。
3代将軍義満が作ったのが、金閣寺と呼ばれていたので、義政はなので、銀閣でいいんでないか、って感じだそうです。(予想)

_MG_2089.jpg

一休さんのマンガに出てくるのは、金閣寺の義満ですね。
金閣寺は、昭和25年に焼けてしまった
ある僧が、金閣寺の美しさに嫉妬して、火を付けたって聞いたことあるかな。
今のは、新しいために、国宝になっていない。
焼ける前のを見たかったですね。

枯山水というのか、砂でつくった庭。
砂の山は、山砂なので、崩れないという。
※ 砂の粒に、角があるので。
砂の像のように、スプレー糊をかけてるんでないの、と寺の人に言ったら、砂だけですと言った。
昔からあるから、そんなことしてないか。

下の写真は、工事前。 ホームページから借りました。

ぎんかくq

金閣寺のような、きらびやかさはないが、銀閣寺は人気が高いんですよ。
下の写真も、ホームページから。

銀閣

左の建物は、東求堂(とうぐどう)と言って、これも国宝。

_MG_2091.jpg

散策路を歩いていたら、こんな標識。
楽しみが出てきました。 
この後は、庭を見ないで、下を見て歩いた。

_MG_2092.jpg

銀閣は、東山の北の方の、少し高いところにありました。

_MG_2094.jpg

庭の手入れ。 やさしくコケの上の枯れ葉を、小さなほうきで掃いていた。

_MG_2097.jpg

手を休めたときに、何してるんですかと聞いた。
左の人が、答えてくれた。
剥離(はくり)したところを、元に戻していると
※ 木工ボンドなどは使いませんね。 「にかわ」だそう。
それが終わったら、漆を塗る。
反対側では、その作業をしていた。

_MG_2099.jpg

国の文化財保護の担当者が、毎日のように来るという。
進み具合を見て、修理方法が変わることもあるという。

哲学の道を歩いた。 ただの道

_MG_2101.jpg

南禅寺に着いたときは、5時を過ぎた。 閉まっていた。
いつか、ゆっくりと。

_MG_2108.jpg

水路閣という。 煉瓦造り。 日本最初の煉瓦だそう。
琵琶湖疎水の水の一分を、向こうに流している。
人気スポットと言うのが分かります。 いいです。

_MG_2110.jpg

インクライン。  インクは傾斜。 ラインは鉄道。
ここには、船が通る運河は造れなかった。
船を台車に乗せて、運んだ。
緒琵琶湖と大阪は、船で行き来できた。 明治時代のこと。

_MG_2118.jpg

琵琶湖疎水の水の多くは、ここに集まる。 建物は記念館。

_MG_2119.jpg

手前は、こんな感じ。

_MG_2120.jpg

サギが魚を食べていた。
釣りをした人があげた。

_MG_2121.jpg

その人が、下の建物が珍しいと指さした。
無燐庵。  山県有朋の別荘。
日ロ戦争前、ここに、伊藤博文たちも集まって、会議を開いたという。

_MG_2122.jpg

平安神宮も閉まっていた。

_MG_2124.jpg

ここから京都御所の右上角辺りまで、歩いた。
息子のアパートがあるので。

たくさん歩いて、足の裏が疲れました。 
だれか、思いっ切り踏んでくれないかな。

こんどは、京都の寺でないとこを見たいと思います。
※ 記事が消えて、大きく変わってしまった。


【道の駅】    同じ。

【お風呂】    同じ。

【13日の予定】   嵐山を考えています。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/590-ea3bef05

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。