fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

     ※
今日も暑い一日でした。 やっと風が涼しくなった。
夕鶴の里の見学の後、山形のジャスコで買い物をした。
そこに、車を置いて、床屋にも行った。 
暑いので、涼しいとこに、逃げ込んだ。

今は、天童の道の駅に。  ここ

朝、情報誌をながめていた。
小さく、夕鶴の里とある。
夕鶴は、佐渡の鶴女房を元にしたと言われているのに、どうしてここなんだ。
よし、行ってみるか、となった。 場所は、ここ

行ったら、まず鶴の恩返しの映画を見た。(スライドの感じ)
のぞかなければ良かったのにと、最後に思う内容。

_MG_2818.jpg

お話しの世界の、家を再現していた。

_MG_2823.jpg

自動的に、障子がしまって、こうなった。

_MG_2820.jpg

映画で使った人形。

_MG_2828.jpg

木下順二の夕鶴は、1037回、舞台で演じられたという。
つうの役は、山本安英。
この人が、生きている間は、ずっとこの人。

下の写真の着物は、実際に舞台で着たもの。
人形は、つうをイメージして作ったものかな。

_MG_2830.jpg

いい表情ですよ。

_MG_2838.jpg

どうして、「夕鶴」 という名前にしたかは、この文で分かりました。
今日、全文は読んでいないのですが、最後の場面は、夕焼け空だったのかな。
忘れてしまった。 (分かったら、追記で)
資料館の人は、分からないと言った。

_MG_2845.jpg

この人が、木下順二。

_MG_2847.jpg

真ん中が、山本安英。

_MG_2850.jpg

今日のメインの、どうしてここが、夕鶴の里なのか、について。
それが、下の写真に書いてあります。 
※ これは、その下にある、お寺の説明板に。
  資料館も、同じ説明。

根拠① 江戸時代に調査した文書に、この地域の「鶴の恩返し」が載っている。
      (ここまで詳しいのは、他の地域にはない)
根拠② この地域にある寺の名前が、「鶴布山珍蔵寺」という名前。
     鶴布は、鶴が織った布のこと。
     珍蔵は、金蔵が変化したと。
     ※ この地域の「鶴の恩返し」に出てくる、男の名前は、金蔵。
     このことも、上の文書にある。
根拠③ この地域に、織機(おりはた)川、鶴巻田、羽付、などの地名が残っている。

そんなことで、ここを夕鶴の里としたそうです。

_MG_2854.jpg

このお寺です。

_MG_2861.jpg

鐘にも、鶴の絵が。 (この鐘は、新しい)

_MG_2858.jpg

最後に一つ。
「夕鶴の里」って名乗って、大丈夫なのか、ということ。
「夕鶴」の名前の使用は、木下順二さんから、許可をいただいたとのことでした。

語り部の人が、方言で、鶴の恩返しを聞かせてくれました。

話しの中で、こんな表現をしました。
金蔵は、正直と貧乏をしょって生きていました
※ これを、方言で。
また、最後に、こんなことも。
「民話は、美しい心を持った人間が、バカをみない内容になっている」と。

_MG_2863.jpg

この地域の人達は、昔からある「鶴の恩返し」と、木下順二さんの「夕鶴」を、日本の中で、もっとも大事にしているように感じたかな。
だから、夕鶴の里と名乗っても、いいように思いました。

木下順二という人は、「鶴の恩返し(鶴女房)」を「夕鶴」にすることによって、内容を文芸の域に高めたと言うことでしょうか。
このことについては、以前のブログに書きました。 「山も野原もみんな・・・」に。


【道の駅】  天童温泉
     ※ どこの温泉が安いかは、分からない。 ここに遅く着いたので、今晩は車の。 東北の日帰り入浴の本が手に入ったので、明日から苦労しない。

【明日の予定】  山寺に行きます。 いい写真を撮りたい。


《今日の歌》    生活の柄(YouTube) 高田渡です。 いいですよ。
スポンサーサイト



コメント

ご無沙汰しております

山形の天童には、一度行った事があります。
山形には、京都の祇園のように舞妓さんがおります。
自分としては、祇園よりも山形舞妓の方が好みですね。
たまたま仕事の関係で、山形でもてなしを受けました。
天童は、将棋の駒でも有名ですね。
温泉も良かったですよ。

Re: ご無沙汰しております

> 山形には、京都の祇園のように舞妓さんがおります。
> 自分としては、祇園よりも山形舞妓の方が好みですね。
> たまたま仕事の関係で、山形でもてなしを受けました。
調べてみました。
ずっと昔からではないようですが、確かにいますね。
呼ぶことのできる店が、紹介されていました。
高いだろうから、ぜいたくなもてなしでしたね。

> 天童は、将棋の駒でも有名ですね。
昔、天童に泊まったことがあります。
普通の値段の将棋の駒のほとんどは、ここで作っているようです。
天童よしみと関係あるか、ついでに調べてみました。
関係ないですね。

山形市、天童市、上山市などは、もっと涼しいときに、ゆっくり見ます。
暑くなってきて、山寺でなんか、階段登っているとき、「クラクラッてするね」って話している人がいましたよ。
夜が涼しいから、まだ助かります。
今朝(29日)は、夜快適だから、3時半まで起きていました。
もう、10時半だというのに、今日の予定が決まっていない。
そんなことです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/606-3e12fae7

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。