fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

     ※
トムラウシ温泉に行くと、天気に恵まれたら、近くからトムラウシを見ることができる。
でも、天気がはっきりしない。
美瑛をスタートしたのは、昼少し前。
とりあえず、狩勝峠を越えることにした。

ここが、狩勝峠。    場所はここ
昔はよく通ったが、今は通らない。
新得町が見える。

_MG_4868no2.jpg

_MG_4868no5.jpg

峠を降りたら、2時頃だった。
空に雲はあるが少ない。
遠くの山もよく見える。

トムラウシ温泉に行って、どこでトムラウシが見られるかを、確認のため姉に電話した。
温泉を過ぎて、登山道の入り口に向かう途中にあると言った。
旭川からは、山がよく見えているという。
行ってみることにした。

温泉の手前10㎞くらいから砂利道。
こんな所を走った。 白樺の細道。

_MG_4874.jpg

温泉を過ぎて少し行ったら、分岐点があった。
真っ直ぐ行ったら、野営場。
右に行ったら、登山道入り口。
ここから3㎞の所に、望岳台。そこで見られる。

_MG_4879.jpg

この道を行った。このあと、急な登りが続いた。

_MG_4880.jpg

ここが望岳台。  場所はこの辺りかな
看板の向こう。すぐそば。

_MG_4901.jpg

残念。見えない。
トムラウシは正面にあるのだが、雲の中。

_MG_4881.jpg

トムラウシの右側。写真中央に忠別岳が小さく見えるのだが、これも見えない。

_MG_4882.jpg

登山口に向かった。
先日の遭難事故の時、救急車とかが待機していた場所。
テレビにも映った。

しばらく走ると、あと3㎞の標示があった。
道がよくないので、行くのをやめた。
後で知るのだが、この判断はとてもよかった。

引き返してきた。
望岳台で、もう一度見ることにした。
見えなかったら、30分ほど雲が動くのを待つことにした。
この謙虚(?)な気持ちもよかった。

望岳台に登ったら、雲は消えていた
期待していなかったから、思わず声が出た。
これが、トムラウシだ。    地図ではここ。 
やっと見えた。 やっと見た。

_MG_4905.jpg

_MG_4905no5.jpg

下の写真で、どんな感じで登山道があるのかを調べたが、ちゃんとは分からなかった。
そんなことをしていたら、時間がなくなった。
続きは明日書きます。
少しつかれた。

※ここから追記です。

この山は、どこから登っても時間がかかるんですね。
こっちから登るのが一番近いそうで、それでも6~7時間だそうです。
広い花畑があること、苦労しなければ登頂出来ないこともあって、登山者のあこがれの山になっている。

写真の右手前の山が、前トムラウシ
黄色いところが、前トムラ平
登山道は、前トム平を通って、オレンジの辺りに行く。そして頂上へ。

先日の遭難事故の時は、下山した人はここを降りてきた。
16日の朝5時半にヒサゴ沼を出発して、最初に着いた人の時刻は午後11時半。自力で下山した5人目の最後の人は、17日の朝4時45分だった。
  ※ 大雪山系遭難~登山者の足取り~は、ここに

_MG_4912no7.jpg

31日に天人峡で会った人は、日帰りは大変だと言った。
だから、ここに登る人は、何日かかけて縦走する人が多いそうだ。

_MG_4912no5.jpg

写真を撮りおわって、山をながめてたらが出てきた。
あっというまに、こうなった。
15分ほど遅く来たら、山の全体は見ることができなかった。

7月26日に美瑛に着いてから、山はずっと雲で見えなかった。
旭岳に登っても、トムラウシは見ることができなかった。
見れないから、なおさら見たくなって、ここまで来てしまった。

私は、この山は大変なので登ることはないが、苦労して登って、広い花畑を眺めたら、どんなに美しく感じるんだろうなと思った。
夏山登山の魅力に「」があることを、今回知りました。

このトムラウシの山の風景は、忘れられないものになりそうです。

IMG_4950.jpg

IMG_4950no5.jpg

これは、十勝岳
正面が十勝岳だけど、雲で見えなかった。右の山は美瑛岳。
温泉から少し下った見晴台から見た。

IMG_4961.jpg

トムラウシ温泉、国民宿舎東大雪荘。  場所はここ
温泉は、中も外も岩風呂。清潔で、とてもよく整備されていた。
山から下りてこの温泉に入ったら、どんなにかいいんでしょうね。
それも山の魅力か。
一目登山者、という人が何人もいた。
いつまでも湯船につかっていて、私のようにパッパと出なかった。

_MG_4957.jpg

薄暗い中を戻った。
ここは、十勝ダム。

_MG_4973.jpg

こんな像が。
このような像は、斜めから見たどこかに、いい表情を発見出来ますね。


_MG_4972.jpg

雲がきれい。

_MG_4984.jpg

ダムの下に、小さなキャンプ場が。

_MG_4980.jpg

美瑛から富良野に向かう途中。
美馬牛の峠を過ぎた辺り。 トラックの陰に、小さいトラックも。

_MG_4847.jpg

今日は、トムラウシに行くかは、はっきりしていなかった。
途中、花畑など写真はいっぱい撮った。
芦別岳も。
学生の時、一度登った。山部の駅から歩いた。遠かった。
この登山の後、しばらく、山という言葉を口にしなかった。
下の写真は、山部の駅から撮影。   山はここ。 

_MG_4864.jpg

今日は、トムラウシを見ることができ、よかったです。
これでやっと、トムラウシから離れることができます。(笑)


【道の駅】   うりまく         場所はここ

【温泉】     国民宿舎東大雪荘    500円 

【2日の予定】    ミユビゲラと言う、幻のキツツキについて調べることと、タウシュベツ川橋梁の写真を撮ること。 ※2日11時現在、雨が降り続いている。 夕べは、車の中を散らかしたまま寝た。それを片付けるのが先か。 神田日勝の絵が近くで見られる。 雨がやんでくれたら、一番いい。


《今日の歌》   タンゴでロクサーヌ(YouTube)  ムーランルージュの映画で使われた曲。キムヨナのショートで使ったことがある。3年前か。ページが出たら、上から2つ目に、その音楽で演技する動画がある。これは、グランプリシリーズのフランス大会。この時の滑りは、とても好きです。ちなみに、オリンピックに向けての曲はまだ発表されていない。間もなく発表される。真央は発表した。ヨナは、手の使い方が、天才的。風に吹かれるように滑っている。また、滑りは音楽にぴったり合っている。いいですよ。

 

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/642-c0585d92

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。