岩木山を最初に見たのは、4月3日だった。
この旅最初の道の駅、なみおかを出発して、弘前に向かった。
あるとき、正面に見えた。 まだ、雪があった。 大きな山に感じた。
弘前を通って南に行った。
本州、第1日目でした。
竜飛岬の近くの展望台から。 登るのは、大変そうだと感じた。
この山は、どこから見ても、姿・形がいい。
朝、天気が良かったので、岩木山に登ることにした。
昨日のブログに書いた、かかしの里に来たら、岩木山全体が見えた。
写真を撮った。 半分より上は、雲。
旭岳も十勝岳も、こんな感じだった。
昨日写真に撮ったかかしのそばに、売店があった。 日曜日だけ出店するそう。
アスパラと、五平餅を買った。 安かった。 (五平餅でよかったかな)
岩木山がよく見える所はどこだとか、何だかんだと話しに花が咲いた。
山に近づいたら、山裾に沿って上り続けた。
途中から、有料の岩木スカイラインに入った。
道は、頂上に向かった。
大きな山の尾根の上を、69回曲がりながら、下の写真のリフト乗り場に着いた。 ここです。
私は、この道を知って、岩木山に登ると決めた。
登山に対する私の気持ちは、こんなもんです。
左の方に、駐車場があります。
8合目まで、車で来てしまった。
ここからの標高差は、約400㍍。
さらに、リフトに乗ろうと思ったら、乗れる。
頂上が見える。
12時10分スタート。
笹藪の中の道を歩いた。 階段のような道が続いた。
下の写真は、道がなだらかになった所で、小さなカメラで撮す。
※ 大きいカメラも準備した。 今日こそ、遠くまで見渡せると思って。
笹藪がなくなったら、視界が開けた。 リフトの終点は、すぐ近く。
リフトに乗ったら、ここまで歩かなくていい。
私が休んでいたら、女の子3人組がやってきた。
途中で、私に道を譲って先に行かしてくれた人達だ。
代わりばんこに写真を撮っていたから、最後に3人一緒のを撮ってやった。
ここでは、たくさんの話しはしていない。
私は、先に頂上を目指した。
リフトの終点は右上に。
そこを、手前に下りてきたところが、上の場所。
だいぶ登ってきた。 上の写真の3人も見える。
1時15分、頂上に着く。 1時間と5分だった。
今まで登った山の中で、一番短い。
出発点の駐車場が見えた。 私の車は、右の下に。
雲は、濃くなったり、薄くなったりする。 寒くはなく、上着はいらない。
この位置で、おにぎりを食べた。
リフトの終点が見える。
頂上は、人でいっぱい。 子供もいる。 子供がいると、雰囲気が明るくなる。
小さな神社があった。 お参りした。 たくさんお願いした。
財布は、車に置いてきた。
賽銭は出せなかったから、御利益が薄くなると思った。
大町桂月の歌碑。 最後の字がよく分からないが、こうかな。
「四方八方の 千万の山を見下ろして 心にかかる 雲もなきの様」
山に登って遠くを見たら、心にかかっている雲は、たしかに薄まるかな。
目の前ばかり見て生きてることが多いから。
下界は、たまにしか見えない。 みんな、雲が去るのを待った。
どこの町かは、分からない。
雲が動くから、木漏れ日のように陽がさしてくる。
見晴らしのいい場所で、視界が開けるのを待った。
さっきの女の子達がやって来た。
明るく、にぎやかだ。
面白いことを言った。
「空を見たら、ふらつく」と。 そう言って、空を見上げていた。
何言ってるんだろうと思って、真似してみた。
私もふらついた。 どうしてだろうと、考えた。
雲が動くからだ。 雲が動いているのに、自分が動いたと錯覚して、重心を戻そうとする。そうしたら、ふらつく。
みんな、せまい石の上に立っている。
「上を見たら、泣きそうになる」とも、言った。
ふらついて、こわくて、泣きそうになるのか。 他に何かあるのか。
おもしろいことを言ってくれる。
こんなふうに何かを見て、感じたり気づいた時に、詩は生まれるな、と思った。
ここで、問題です。
私は、このお嬢さんたちに、負けたなと思いました。 上の発言とは別にですよ。
その訳は、何でしょう。
答えは、3人は、一番下から歩いて登ってきていました。
4時間かかって。 岩木スカイラインを使わなかった。
初めての、登山だそうです。
子供達がいて、3人がいて、山頂の風は、爽やかに感じましたね。
彼女たちは、私より一足早く、下山しました。
今度また、どこかの山の上で会おうね、って話して。
※ 3人は、弘前で同じ職場だそう。 下山したとき、3人は駐車場でバスを待っていました。 名刺を渡しました。 ブログに書くことは、伝えていました。
下界が、はっきり見えました。
でも、十和田湖とか、遠くの方は見えませんでした。
3時頃、下山開始。 こんな花が。
下山途中、こんな会話を聞いた。(お年寄り二人)
「あんたは、根性あるな」
「おれから根性取ったら、なにも無い」
親しい二人のようだった。
3時45分頃、駐車場に着いた。
嶽ホテルの温泉に。 ここです。
初めて、白く濁っていた。
岩木山神社に行ってみた。 (5時半を過ぎて、薄暗い。 感度を上げて撮影) 上の地図にある。
本殿。
向こうから、来た。
根室に行った時、根室人のおおらかさは、この感じですよと、女の子の写真を載せた。 ここに。
岩木山は、津軽の真ん中にあります。
津軽の人達は、心の拠り所のように、この山を見て来た。
津軽人の魅力を、今日出会った3人を通して、感じたでしょうか。
【道の駅】 やすらぎの駐車場って言う所。 この辺りかな。
【温泉】 嶽温泉、嶽ホテル 500円 ここ。
【明日の予定】 弘前市内のコインランドリーに行く。 あとは?
《今日の歌》 まだ、名前の分からない曲(YouTube) 画像は、ゴッドファーザー。
北の岬(YouTube) 土曜日に載せるの忘れたので。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/679-1a3184fd