fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

眼路限りなく拡がった庄内平野の北の果てに、毅然とそびえ立ったこの山を眺めると、
昔から東北第一の名峰とあがめられてきたことも納得できる

これは、日本百名山を書いた、深田久弥のことば。
これが気になって、検討に入っていた。

片道5時間。 十勝岳だって4時間だった。
岩木山に登った女の子達は、最初の登山で、一番下から4時間かけて登った。
よし、その勇気を見習って、登ることにするか、となった。

下の写真は、前日の夕方撮影。 日曜日の予報は、晴れ

9年9月20日 (6)

6時35分、駐車場出発。 天気は快晴。  (鉾立に駐車場がある。そこから鳥海山への地図。拡大すると登山道も見える)

15分ほど歩いたら、視界が開けた。 駐車場が見えた。

(写真のことだが、実は、ここから下の写真は、新しいソフトで作り出したもの。 新しいカメラを買ったときに付いてきたもの。 今までのは、4年前の物。 大きく進化していた。 色の作り出し方が違った。 すぐ使えばよかった)
                                                   (この写真だけ、ルミックスで撮影)
P1000469.jpg

7時30分、賽の河原に着いた。 歩きやすい道が続く。

IMG_7265.jpg
IMG_7292.jpg

8時50分、少し高くなった。 見晴らしが良い。
頭の上のどこにも雲はない。 (晩までずっと) 海の上に少しあるだけ。
時々振り返って、変わる景色を見た。 

IMG_7299no2.jpg

上の写真の山側。 これから、一回谷に下りる。 急なので梯子もあった。
(ここを下りないで、外輪山コースもある。 少し遠回り。 帰りに通ることになる。 ほとんどの人は降りた)

とにかく人が多い。 前後30メートル以内に、必ず人がいた。 ナビはいらない。その人達がナビ。
※ 空が白くなったのは、逆光のためかな。

IMG_7302.jpg
IMG_7309.jpg

谷に降りたら、雪渓があった。 写真中央右上から降りてきた。(9時25分) 
みんな雪の上を歩いた。 
登山者のだれかが、これが溶けないうちに雪が降るな、と言った。

IMG_7318no2.jpg
IMG_7323.jpg
IMG_7339.jpg

10時45分、頂上御室に着いた。 
ここには宿泊施設もあるようだ。 トイレ、神社、売店も。

たくさんの人が休んでいた。 食事をしている人も多かった。
ここから頂上は近い。 あと一息だ。 
ここに荷物を置いて、手ぶらで登る人の方が多かった。
最終のベースキャンプ地みたいだ。
ここで、20分休憩。

IMG_7342.jpg

次から次と、登ってくる。 時間はかかるが、誰でも来る。 

IMG_7346.jpg

ここから上は、岩が積み重なった状態。 頂上は、山のかげ。

IMG_7348.jpg

登るのも降りるのも、大変そうだ。

IMG_7347.jpg

11時05分、上り始めた。 (アタック開始だ)
カメラは、リュックにしまった。 
登りやすい所の岩に、方向を示す矢印があった。
それでも、しょっちゅう手を使った。

頂上手前にこんな所があり、通って来た。(帰りに撮影)

IMG_7396.jpg

上の写真を通り抜けたら、右上に頂上は見えた。
左の方から、回って行った。

IMG_7394.jpg
11時35分、頂上に着いた。 (途中20分休んだが、5時間かかった)
頂上は狭い。 10人は上がれない。 交代で写真を撮っていた。

IMG_7366.jpg
IMG_7368.jpg

頂上の標示。

IMG_7370.jpg

頂上で、急いで写真を撮った。 四方八方見渡せた。 こんなの初めてだ。

IMG_7367.jpg

同じくらいの高さの所があった。 そっちにも人が。 
どこも、用心しないと危険。

IMG_7369.jpg
IMG_7379.jpg
IMG_7381.jpg
IMG_7382.jpg
IMG_7400.jpg

10分程いて、下山開始。 さっきいた広場が見える。

IMG_7415.jpg
IMG_7417.jpg

写真を撮りながら戻ったので、下の頂上御室に着いたのは、12時40分。
お昼を食べた。 コンビニで前の日に買ったおにぎり。

水とか売っていたが、この値段。 仕方ないか。

IMG_7445.jpg

ここに、35分いた。
周りの人と話していたら、外輪山を通って戻るという。 
少し遠そうだが、同じ道より面白そうだと思って、行くことにした。

山の稜線を歩くので、気を付けないとだめだと思った。

IMG_7412.jpg
IMG_7411no2.jpg

午後1時15分出発。
他の道もあったが、赤い線の道を行った。 最後に一気に上に登った。

IMG_7447.jpg
IMG_7460.jpg
IMG_7462.jpg
IMG_7470.jpg
IMG_7486.jpg

ここは、割と歩きやすい。 
新しい風景を見たら、登山者はだれもが声をあげていた。
来て良かったと思った。

IMG_7493.jpg
IMG_7498.jpg

お昼を食べた所が見える。

IMG_7490.jpg
IMG_7502.jpg
IMG_7506.jpg
IMG_7510.jpg

私は右に行くが、向こうに降りて行く道もある。
写真を撮りながら、ゆっくり歩いた。 これが、まずかった。
この辺では疲れてない。

IMG_7520no2.jpg
IMG_7514.jpg
IMG_7519.jpg
IMG_7523.jpg
IMG_7524.jpg

こんな稜線を通って、向こうに行く。(この時、2時25分。 写真で、時刻が分かる)
いい眺めだ。

IMG_7529.jpg
IMG_7531.jpg
IMG_7561.jpg

ここの着いたのが、2時54分。 駐車場は、右の山のずっと向こう。
急がないとだめだと思った。
でも、人はまだ、いっぱいいた。

IMG_7564.jpg
IMG_7566.jpg
IMG_7570.jpg
IMG_7589.jpg
IMG_7596.jpg
IMG_7603.jpg
IMG_7614.jpg

最後の休憩。 水を飲んだ。 命の水だ。
この時、まだ山の上。
4時50分になっていた。

今日の足は、そんなに歩かさないでくれや、って言った。

IMG_7632.jpg
IMG_7628.jpg

ここからは、急いだ。 早足だ。

写真も、パッパと撮った。
この時期に珍しい花だ。 ニッコウキスゲのようだ。
小さな谷の向こうに咲いていた。
時刻は、5時26分。 薄暗くなってきた。 ISO3200で撮った。

IMG_7641.jpg
IMG_7650.jpg

この写真は、5時52分。 写真よりずっと暗い。
私は、2つの集団の間を歩いていた。 どっちとも、話しながら。

IMG_7656.jpg
IMG_7651.jpg

6時5分。 この後、懐中電灯を出して、足下を照らて歩いた。
ゴールは近い感じがしてきた。(朝、通っている)

IMG_7658.jpg

駐車場に着いたのは、6時15分。 海の向こうが、まだ少し明るかった。
ここを出発する6時半には、真っ暗になっていた。

最後の1時間半ほど急いだので疲れたが、十勝岳よりは楽な感じがした。

最後の部分は反省だが、晴天だったこともあり、退屈しない楽しい一日でした。
次の山をまた考えます。


【道の駅】    象潟   温泉もここ   久しぶりに生ビールを飲んだ。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/693-ff642fe7

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。