fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

【象潟での大きな発見】

6日間いた象潟を離れ、酒田に向かっているときだった。
あることに気づいた。
それは、大きな発見だった。
気づかせてくれたのは、鳥海マリモと資料館のKさんだった。

私は今、こうして旅をしているが、いつまで続けるのか。
1年で飽きるのか。 それとも、5年とか続けるのか。
こう考えていた。
日本中旅をして、気に入った町があったら、そこで暮らそうと。
それが、半年かずっとになるかは分からないが。

その第一候補は、函館だった。
景色がいいこともあるが、漠然としたものだった。

象潟で、下の鳥海マリモを見た。

marimo.jpg

落ち葉がいっぱいあって、マリモは輝いていなかった。
もったいないなあと思った

そんなことがあって、象潟を出る日、お世話になったKさんに、お礼の電話をした。
Kさんは、最後に私にこう聞いた。
いつまで旅をするのって。
日本中旅をして、いいところがあったら、そこに住むつもりだよ、って答えた。
Kさんは、すぐに言った。
それなら、象潟に住めばいいしょ、って。
(象潟でなく、小滝だったかな。 小滝は地名で、そこに奈曽の白滝がある。Kさんはそこに住んでいる)

会って何日も経っていないのに、うれしいことを言ってくれます。
私は、象潟は候補に入れておくね、って伝えた。

電話を終えて、象潟を出発した。
鳥海マリモのことを考えて走っていたら、急に気づいた。
そうか、どこかに住むとして、そこで何かに燃えることができたら最高だ」って。
もし、象潟だったら、鳥海マリモの復活に燃えればいい。

こんなこと初めて考えた。 思いついた。
先週の金曜日の、昼前だった。
この日は、大きな1日になった

※ 次の日だったか、Kさんから、元気かいと電話が来た。
  その中で、鳥海マリモを心配している人達がいることを教えてくれた。
  予算が付かないため、ボランティアでどうするかを考えているそうだ。
  それに、Kさんも関わっていた。

このことを知っていたら、あの日のブログはもっと大胆に書けた。

これから、いろいろな町に行くが、見る視点が一つ増えた。
大事なことを、やっと発見出来た


【今後の旅のコース】

今日、だいたい決まりました。

この後、最上川、雄勝、遠野と行って、三陸に出ます。
遠野では、人に会います。

そして、仙台に下ります。
それから、福島のどこかを通って、栃木に入り、日光に行ってみます。
その後は、埼玉、山梨、静岡辺りを通って、知多半島の半田市を目指します。
ここは、物語「ごんぎつね」の生まれた土地です。

そこからは、どこかに寄って、また京都です。
京都を出たら、四国に行き、12月のどこかで、九州に渡ります。
真冬は、指宿辺りでしょうか。

四国の徳島では、お世話になった徳島トヨタで、車の整備をお願いする予定。

今考えてるコースは、こんな感じです。
大きく変更するかも知れません。

病気になったり、事故に遭ったら、すべてお終い。


【写真】

写真は、思うようにいかない。 本で勉強してないから、なおさら。
沢山撮れば、いいのがあるだろうと考えるから、写真の整理に時間がかかる。
昨日は、1場面1枚と決めて撮った。(整理する時間がなかったから)

最近の写真で気に入ってるのは、これ。

9年 9月10日 (25)no2

ランプの宿に行ったときの、道の駅の写真。
雨が上がって、陽が差した。
※ 写真の情報は、こう。
    ISO感度320  絞り数値100  シャッタースピード 250分の1

ISOを自分で決めて、後はカメラが判断した。
それでも、この写真は偶然に撮れた。

ちょっとだけ書くと、
オートフォーカスを使うと、フォーカスポイントという点が、どこに当たっているかで、写真は変わる。
私は、中央の1点でたいてい撮るが、暗いところにあてたら、写真は明るくなる。 明るいところに当てたら、暗くなる。 だから、1枚しか撮らないときは、中くらいの濃さの所に当てる。

こんなことがあって、思い通りにならない。

あと難しいのは、自然の場合は、自然をどう切り取るかだ。
適当に撮って、後でパソコンでトリミングしてもいいが、そればっかりだと面倒だ。

横長にしたいときは、トリミングをする。
ここは、センスを問われる。

人の写真なんかは、頭の上をどのくらい空けるかが、とても難しい。
このことについて、写真屋さんと話したことがあるが、気をつかうそうだ。
花の時も同じでしょうか。

色んなことを遊びながら考えるが、昨日の写真に、こんなのがあった。

9年9月27日 (11)no111

これは、上と下をトリミングしたが、上の空と下の茶色の所を、同じ大きさにした。
緑の部分を真ん中にしてみた。 そうしたら、落ち着いた。

こんなのは、遊びの感覚ですることがおおい。

頭の上のことで思い出したが、昨日の最初の写真で、山の上をどれが空けるかは、何回もやり直した。 理論が分からないから、苦労する。

9年9月27日 (8)no111

また、最近1枚の写真に、2つ盛り込めるときは、そうするようにしている。
この写真は、最初鳥だけ撮ったが、海と鳥の両方にした。 鳥が横を向くのを待った。

9年9月25日 (17)no111

あと1枚。 9月23日の元滝だが、こんなの初めて撮った。
シャッター速度は0.4秒。 ISOは640。 この二つは自分で。 他はカメラが。

09年9月23日 (16)no111

文をほめてもらうことは、滅多にないが、たまに写真がいいねって言われます。
そんな日は、酒を飲み過ぎますね。

一度、ちゃんと勉強したいと思います。


今日は、どこにも行かなかったので、こんなことを書きました。
くどくどと書いた写真のとこは、飛ばしてください。


【道の駅】      同じ

【明日の予定】   午後から雨が上がる予定。 最上川を下ります。


《今日の歌》    サントリーオールドのCM(You Tube) 

            君に会いたい(You Tube)  こういう時代があった。

             タッチ(You Tube)      悲しみにこんにちは。

             水鏡」(You Tube)     鈴木一平です。
 


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/701-7f7714f0

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。