fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

まず、こんなニュースが入りました。
座敷童で有名だった、岩手県二戸市にあった旅館「緑風荘」が、全焼しました。(今晩9時前)
私は、7月10日に行っていました。
その記事は、ここにあります。 写真は、2枚しかありませんが。  そこのHPは開けない。


今日は、三陸のリアス式海岸を見に行った。
ここは岩手県南部の、大船渡市
碁石海岸と呼ばれるところ。  この辺り

これは、穴通磯(あなとおしいそ)
大きな穴が、3つあった。

9年10月4日

ここは、陸中海岸国立公園。
山からすぐ海なので、平地が少ない

海岸線の風景は、荒々しい。 今日は波が大きかった。

9年10月4日 (3)

リアス式海岸は、昔は谷が沈んで出来たと考えられていたが、今は、氷河期が終わった時の海面の上昇によって出来たと、考えられている。(WikiPediaより)

遊歩道が整備されていた。 どこも、小さな松原だった。

9年10月4日 (4)

この海岸は、魚にとっては住みやすいようで、どの町も漁業が盛んだ。
道の駅が、魚屋さんみたいだ。

岩には、波で削られた穴があり、そこに波が入ると、大きな音がした。

9年10月4日 (5)

道路は、上ったり下ったり大変だ。 
山の上にも家はあるから、トンネルばかりにはできない。 ※ 自動車道はトンネル。

見晴台以外は、松の木の隙間から見る。

9年10月4日 (6)

遊覧船もある。 今日は波が荒いので、動いてない。

ここが、碁石岬

9年10月4日 (8)

碁石岬から。

9年10月4日 (7)

碁石浜に向かった。 碁石のような石があると言う。
白石なのか黒石なのか、白黒をはっきりさせなければならない。

9年10月4日 (9)

碁石浜のとなりに、小さな浜があった。 石を探している人がいた。
行ってみた。 石の色は、黒だった。

9年10月4日 (11)

思ったより、黒くない。 黒いのが混ざっている感じ。
写真の人が、こう言った。
自分が子供の頃は、ほとんどが黒い石だったと。

波に濡れたら、石は黒くなった。
ここで問題です。
どうして、濡れたら黒くなるのでしょう。 答えは写真の下に。(ヒント まじめに考えない)

9年10月4日 (12)

答え  濡れ衣を着せられて、黒にされてしまう。

歩いていて、いい雰囲気の道に時々出会う。
ここを下りたら、碁石浜

9年10月4日 (13)

浜全体は、普通の浜より、少し黒い程度。
ただ、手前の方に、黒い石の集まっている所があった。

9年10月4日 (14)

昔は、こういう所ばかりだったのか。
碁石のように、丸くて黒いのを探した。 なかなか無い。

9年10月4日 (15)

こんな石だった。 確かに真っ黒だ。 右のは、普通に黒い石。 

9年10月4日 (16)

見終わって、道の駅高田松原(たかたまつばら)に行った。 ここは、陸前高田市。

大きな松原があった。 日本百景の一つ。 

9年10月4日 (18)

右に傾いてるのがあるから、海は左に。 

9年10月4日 (19)

夕方で、薄暗くなってきた。 

9年10月4日 (20)

散歩している人や、走ってる人がいた。

9年10月4日 (21)

石川啄木の歌碑があった。 これは、駐車場にあった案内板に。

9年10月4日 (17)

読めなかった。
啄木の歌は、味わいがあるというか、おもしろい。 
最後は自分も砂になってしまったのか・・・。

9年10月4日 (22)

2つの線は、どうして出来るのか。 鳥の足がつくっているのか。

9年10月4日 (23)no7

花壇の花は、ほとんどが枯れ出した。 この花だけが、美しさを保っていた。

9年10月4日 (24)

三陸の風景の中では、どんな人が育つのでしょう。
津軽とは違うでしょうね。
海ではたらく人は、ことばや気性は少し荒い。でも、肝っ玉はやさしい
誰とも話せませんでしたが、こんな感じかも知れません。


【道の駅】      上に書いた、高田松原。  車は、400台駐車できる。

【明日の予定】   せっかくだから、もう少し海岸線を見るか、それとも山には入るか。


《今日の歌》        スパニッシュ・ロマンス(You Tube) クラシックギターより、こっちの演奏が好きです。

スポンサーサイト



コメント

嫁の実家

こんにちわ。
ツレの実家が千厩なんです。
大船渡線。
大船渡線は、地図で眺めると「政治力ってすごい」と実感できると思います。「なんでそんなに遠回りするんだ!」と、、、。

それと、中尊寺近くにひっそりある、達谷窟毘沙門天は、なかなかいいですよ。

Re: 嫁の実家


こんばんは。
千厩は近いですね。
今朝、その近くにある鍾乳洞に行こうかと、少し迷いました。
読み方は、せんまやでいいでしょうか。

地図を見ると、大船渡線は確かに、曲がってますね。

達谷窟は、6月の末だったか、中尊寺の前に行ってきました。
変わったとこでしたね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/707-f1807f26

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。