今いる所は戦場ヶ原だが、昔ここで、男体山と赤城山が戦ったそうだ。
それで、ここは、そう言う名前になった。
ちょうど紅葉の時期だったので、歩いて見ることにした。
今日歩き終わって、男体山も宝の山と分かった。
この近辺を全部歩こうと思って、光徳沼に向かった。 出発は、三本松の所。
この道は地図にない道で、誰も歩いていなかった。
まず、光徳牧場に着いた。 これを見たかったわけではないが、途中にあった。
歌にある、牧場の朝の雰囲気だった。 牧場の朝はこんな歌。
牛の数から言ったら、大きな牧場ではない。
その近くに、光徳沼があった。
川が広がって流れているんだが、魅力が何なのかは分からなかった。
こういうことはよくあるから、気にしなかった。
私には、楽しみがあった。 ここは、鹿や熊が出るかも知れないという。
熊の撃退スプレーは持ったから、何が出ても怖くはない。
もう、花の楽しみはない。 何か出てくれないかなあと思っていた。
歩いていたら、笹藪でガサッと音がした。 猿だった。
すぐカメラを向け撮ったが、写ったのは尻だけだった。
どこに逃げたかと思って探したら、いた。 こっちを見ている。 この後すぐ消えた。
メジロの様な小さな鳥がいたが、せわしなく動くので、撮れない。
何でお前は落ち着きがないのよ、と言いたくなった。
でも、私は俊敏なだけですよ、と言われると思った。
道を間違って、地図にない道を歩いた。 それでも、湯滝に着いた。
完璧な紅葉ではないが、そこそこいい状態か。
湯滝は、急な斜面の滝だった。 高さ110㍍。 末広がりに落ちていた。
お湯が流れている感じではなかった。
これは、上から。
滝のすぐ上に、湯ノ湖はあった。
標高1478㍍。 中禅寺湖より、200㍍以上高い。
カモを、あちこちで見た。 人を見ても逃げない。
湖は、紅葉に引き立てられ、静かにたたずんでいた。
湖を1周するコースがあったので、歩いた。 一番遠くの湯元温泉まで、あと少し。
着いた。 紅葉が綺麗だ。
湖は右に広がっている。(逆光でうまく撮れない)
ホテルの庭にこの木があった。
「おまえ、どうしたのよ」と言うくらい、葉は赤く染まっていた。
どんな条件をクリアすれば、この色になるのか。
こんな道を歩いた。
湖の右に滝はある。
この木も、いい色だった。 目立った。
この川は、湖から出る川。 すぐ先に滝がある。
湯滝を通って、戻った。 これは、小滝。
戦場ヶ原に入ってきた。 池と名があるが、川が広がりゆっくり流れている感じ。
木が少なくなってきた。
戦場ヶ原は、昔浅い湖だった。 それが湿地になり、今は木が生えてきた。
ここの木は、小さくても50年以上経っていると説明にあった。
でも、高層湿原の木は、どこもこうだ。
正面の山は、男体山。
まだ木の生えてない所もある。
こんな木道を通って戻った。
キツツキがいた。 突いた木くずは、横に放り投げていた。
花はないので実を撮った。
戻った。 ここが今いる駐車場。
滝や湖がたくさんあったが、すべて男体山がつくった。
ずっと昔の爆発で、何カ所も川が堰き止められた。 そこに出来た。
今は、華厳の滝を初め、観光地になっている。
東照宮だけでは、日光はこれだけの観光地にはならなかったと思う。
寺見て何になるのよ、という人間だっているのだから。
そういう意味で、男体山も宝の山と言えそうです。
いつか登ってみたい山です。
【停泊場所】 昨晩と同じ、戦場ヶ原の駐車場。
【明日の予定】 群馬県に向かいます。
《今日の歌》 北の旅人(You Tube) テレサ・テンはいいですよ。
北の旅人(You Tube) 裕次郎もいっしょに。
追記 ニュースが入りました。(17日朝)
フィギュアスケートのグランプリシリーズの第1戦(フランス大会)が始まりました。
まだだと思っていたので、日程を調べていませんでした。
ショートプログラムが終わりました。
キム・ヨナが76.08で1位です。 完璧な滑りです。 (真央は、58.96で3位)
動画は、ここです。
今日の見学を早めに切り上げて、詳しく調べます。
17日のブログに書きます。
いよいよ始まりました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/719-85ea2597