fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

上野村は、群馬県の左下隅にある。(地図上)
神流川が流れており、この川も最後は利根川になる。
今は国道が整備され、藤岡や秩父の方に行くのは便利になっているが、昔は大変だったようだ。
谷が狭くなって、川沿いに道が作れなくなったら、山越えになる。
トンネルの威力は大きく感じる。

それから、近くの湯ノ沢トンネルを抜けたら、北の方にある、関越自動車道の下仁田インターチェンジまで近い。(車で35分ほど)
山の中だけど、交通の便は悪くない。

今日は、動き始めたのが午後だったので、御巣鷹山には行けなかった。
でも、そのことが良かった。
日航機事故のとき、直接現場に行った人、に会いたいと思っていた。
ところが偶然に、現場に最初に到着したグループの一人に、お話しを聞くことが出来た。
ブログには書けないような悲惨な状況まで、聞かせてくれた。
鍾乳洞から出てからのことだった。


近くの山の中腹に、不二洞はあった。
走りやすい道から行ったら、洞窟は吊り橋の向こうだった。

吊り橋の名前は、上野スカイブリッジ
長さ、225㍍。 谷底まで、90㍍。 
人が渡る吊り橋では、日本有数と説明があった。
  ※ 九州にあった照葉大吊り橋は、長さ250㍍。高さ142㍍だった。 そのブログ

9年10月23日 (6)

この辺り全体が高いので、天空回廊とパンフレットにあった。
どんなに揺すっても揺れない。 ※ 揺れる吊り橋を渡るのが好き。 小さくても。

9年10月23日 (7)

真下までは90㍍だが、橋自体が高いところにあるため、橋からの風景は全国トップクラスと思う。
見えるのは上野村。 道の駅はここに。

9年10月23日 (8)

ここも上野村。 川の下流の方。

9年10月23日 (9)

渡ってから撮影。

9年10月23日 (10)

不二洞は、橋を渡って直ぐの所にあった。
昔は、今の出口が、入り口だった。

9年10月23日 (11)

入ったらトンネルだった。 長さ120㍍。
大きな縦の洞窟につながっている。

9年10月23日 (12)

螺旋階段で、40㍍上る。 大雨が降ったら、滝のように水が落ちると言う。

9年10月23日 (13)

螺旋階段の途中に、踊り場のような所があった。 そこにこんな説明が。

IMG_6792kk.jpg

洞窟も人が関わっていると、面白さが増すように思う。

9年10月23日 (14)

字はほとんど読めなくなっていたが、黄色の○の中は、書いてあるのが分かった。

9年10月23日 (15)oo

天井から下がっているのは、鍾乳石。 これがあると分かったので来た。

9年10月23日 (16)

入ったすぐの所に川があったが、階段で上ったので川はない。

9年10月23日 (17)

これは、石筍。  

9年10月23日 (18)

上とつながったので、石柱。 
透明感がないので、美しいとは言えないか。 珍しい物ではあるが。

9年10月23日 (19)

昔、この穴に入った老人が、出られなくて、一日さまよったようだ。

9年10月23日 (20)

このように、何カ所も、名前が付いていた。

9年10月23日 (21)

折れてる鍾乳石が多かった。
昔探検した人達が、貴重だとは知らず、邪魔で折ってしまったのもあるそうだ。

これは少し白いので、いい。

9年10月23日 (22)

濡れてるのは、成長しているのかな。

9年10月23日 (23)

大きな石柱。

9年10月23日 (24)

珍しい物があるなと思ったら、スピーカーだった。

9年10月23日 (25)

五百羅漢に見えるとあったが、見えなかった。

9年10月23日 (26)

これは、マンガの顔に見えたかな。

9年10月23日 (27)

何かが顔に見えるのでは、獅子ヶ鼻湿原の、木のコブが一番だったかな。

2009092422114836ekk.jpg

くるっと、まわって来れた。

9年10月23日 (28)

前回、大理石の鍾乳洞を見ていたので、美しさの面ではまあまあでしょうか。 関連ブログ

9年10月23日 (29)

上に穴が空いていた。 下に熊の骨があったそう。 
熊が、落とし穴に落ちてしまった。

9年10月23日 (30)

この奥は、ずっと続いているそうだ。

9年10月23日 (31)

こんなのが美しい。

9年10月23日 (32)

ここが出口。 昔の入り口。

9年10月23日 (33)

外から見たら、こう。

9年10月23日

出口(入り口)は、谷の奥の急な斜面の中腹にあった。
今から1200年程前、この穴の近くに猿が集まっていたので、穴が発見されたそう。

9年10月23日 (2)

9年10月23日 (3)

今まで、ずっと鍾乳石がなかったから、今回は少し良かったでしょうか。
私は、最初に見た鍾乳洞は、北海道の当麻鍾乳洞だった。
そこは、小さな鍾乳洞だったが、透明感のある鍾乳石がたくさんあった。
また、下のように繊細な、鍾乳管もあった。
それと比べるから、他に行った時、不満に思うことが多い。

makaroni.jpg

洞窟から吊り橋を渡って戻った。 こっちは、キャンプ場などが整備されていた。
車は、写真の左の方に置いてあった。
出ようとしたとき、男の人が声をかけてきた。
旅について聞かれた。

少し話した後、日航機事故について聞いた。
そうしたら、少し離れたところで木を植えていた、Kさんと言う人が、現場に行ったと話してくれた。
私をその人に紹介してくれた。

Kさんは、仕事の手を休めて話してくれた。
消防団に入っていたため、救助に参加した。
また、Kさんは、以前に御巣鷹山で山火事があったとき、山に入っていた。
地理は、だいたい分かっていた。

今日、こういう人会えるとは思っていなかった。
聞いたことを整理して、明日、御巣鷹山に行ってきます。
知りたいことが出てきたら、電話番号を教えていただいたので、聞くことが出来ます。

※今日は、Kさんの他に、道の駅の案内所の方、食堂のおかみさんにも話しを聞いています。

この続きは、明日になります。


【道の駅】     上野      温泉は、たくさんある。

【明日の予定】  御巣鷹山へ。


《今日の歌》   見上げてごらん夜の星を(You Tube)  夏川リミです。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/727-88b4891e

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。