比叡山麓にある曼珠院と詩仙堂に、紅葉を見に行ってきました。
京都市街とは空気が違う、静かな佇まいでした。
曇ってはいましたが、そのなかで鮮やかにモミジは、輝いていました。
昨日の大原は、世を離れた人が、そっと住んだ場所だった。
今日行く所は、修学院利休などがあり、昔貴族の別荘があったところ。
京都駅から、地下鉄で御所のそばの今出川駅まで行った。
近くに息子は住んでいるので、そこから一緒に、叡山電鉄の始発駅、出町柳まで歩いた。
地図では、こう。
御所の北面沿いを歩いている。 御所の中は広い。 夕方歩く。
鴨川はここで分かれる。
左は加茂川。(字が変わる) 鞍馬寺の方から来てる。
右側は、高野川。 大原や、比叡山の方から。
この橋を渡ったら、出町柳の駅。
修学院の駅で降り、曼珠院に向かった。 紅葉の状態がいい。
一つの枝だけが、真っ赤。 こんなのがあるとは・・・。
曼珠院の前。 綺麗な苔だった。
曼珠院。
ここは、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)。
国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集などがある。
真っ赤に紅葉している木が、何本かあった。 これが、本物の紅葉かな。
砂に模様をつけた、枯山水の庭だった。
この後行く、有名な詩仙堂より、こっちの庭の方が良かった。
伊勢物語。
後小松天皇は、一休さんのお父さん。
※ 一休さんは、この天皇のご落胤と言われている。 (落胤・・・天皇の隠し子のようなものかな)
古今和歌集。 (この辺りは写真OK。 ほとんどは、撮影禁止)
中の様子。 桂離宮に似てると言われている。
谷崎潤一郎が贈ったという鐘。
上の方の木と、同じかな。
小さな庭だけど、これもいい。
曼珠院の紅葉は、十分に良かった。
詩仙堂に向かう途中。 なかなか。
詩仙堂の建物。 庭から撮影。
ここは、江戸時代初期の文人、石川丈山の山荘跡だそう。 寺でもある。
人が多くいた。 庭のまるい刈込の木が、目立ち過ぎていた。
紅葉は、全体で、それなりの状態だった。 わるくはない。
白いススキのようなのが、いいでしょうか。
いいですね。
この木に、多くの人が注目。 色が混ざっている。
同じ木で、この枝は、赤が強い。 初めて見た。
詩仙堂は、庭全体の紅葉が良かった。 そんな感じだった。
戻るときに、この木が。
クロガネモチと名前がああった。 区民の誇りの木と、表示されていた。
ここは、一乗寺の駅。 こんな電車が走っている。
薄暗い中、御所の中を通って、今出川の駅に向かっている。
今日見た紅葉は、良かった。
京都の紅葉を追うのは、これで終わりにします。
今日は、動きません。
これからのコースと、冬に向けての準備をします。
※ このブログの文は、30日の朝書いていた。
その時、ある人が訪ねてきた。
余市の道の駅で、コーヒーをご馳走になった人。
京都に、もう何日もいるという。
午後から、亀山を案内してくれる。
出かけない予定だったが、行ってきます。
しばらく話していたので、ブログは遅くなりました。
【道の駅】 同じです。 ガレリア亀岡。 ここは、温泉もある。
【明日の予定】 動かない。
【ブログランキング】 国内旅行6位です。
京都市街とは空気が違う、静かな佇まいでした。
曇ってはいましたが、そのなかで鮮やかにモミジは、輝いていました。
昨日の大原は、世を離れた人が、そっと住んだ場所だった。
今日行く所は、修学院利休などがあり、昔貴族の別荘があったところ。
京都駅から、地下鉄で御所のそばの今出川駅まで行った。
近くに息子は住んでいるので、そこから一緒に、叡山電鉄の始発駅、出町柳まで歩いた。
地図では、こう。

御所の北面沿いを歩いている。 御所の中は広い。 夕方歩く。

鴨川はここで分かれる。
左は加茂川。(字が変わる) 鞍馬寺の方から来てる。
右側は、高野川。 大原や、比叡山の方から。
この橋を渡ったら、出町柳の駅。

修学院の駅で降り、曼珠院に向かった。 紅葉の状態がいい。

一つの枝だけが、真っ赤。 こんなのがあるとは・・・。

曼珠院の前。 綺麗な苔だった。

曼珠院。
ここは、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)。
国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集などがある。

真っ赤に紅葉している木が、何本かあった。 これが、本物の紅葉かな。

砂に模様をつけた、枯山水の庭だった。

この後行く、有名な詩仙堂より、こっちの庭の方が良かった。

伊勢物語。
後小松天皇は、一休さんのお父さん。
※ 一休さんは、この天皇のご落胤と言われている。 (落胤・・・天皇の隠し子のようなものかな)

古今和歌集。 (この辺りは写真OK。 ほとんどは、撮影禁止)

中の様子。 桂離宮に似てると言われている。

谷崎潤一郎が贈ったという鐘。

上の方の木と、同じかな。

小さな庭だけど、これもいい。

曼珠院の紅葉は、十分に良かった。
詩仙堂に向かう途中。 なかなか。

詩仙堂の建物。 庭から撮影。
ここは、江戸時代初期の文人、石川丈山の山荘跡だそう。 寺でもある。

人が多くいた。 庭のまるい刈込の木が、目立ち過ぎていた。

紅葉は、全体で、それなりの状態だった。 わるくはない。

白いススキのようなのが、いいでしょうか。

いいですね。

この木に、多くの人が注目。 色が混ざっている。

同じ木で、この枝は、赤が強い。 初めて見た。

詩仙堂は、庭全体の紅葉が良かった。 そんな感じだった。
戻るときに、この木が。
クロガネモチと名前がああった。 区民の誇りの木と、表示されていた。

ここは、一乗寺の駅。 こんな電車が走っている。

薄暗い中、御所の中を通って、今出川の駅に向かっている。

今日見た紅葉は、良かった。
京都の紅葉を追うのは、これで終わりにします。
今日は、動きません。
これからのコースと、冬に向けての準備をします。
※ このブログの文は、30日の朝書いていた。
その時、ある人が訪ねてきた。
余市の道の駅で、コーヒーをご馳走になった人。
京都に、もう何日もいるという。
午後から、亀山を案内してくれる。
出かけない予定だったが、行ってきます。
しばらく話していたので、ブログは遅くなりました。
【道の駅】 同じです。 ガレリア亀岡。 ここは、温泉もある。
【明日の予定】 動かない。
【ブログランキング】 国内旅行6位です。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/765-5de7c8e6