京都を離れました。
国道372号線を姫路まで走り、今は、道の駅 あいおい白龍(ぺーろん)城に来ました。 ここです。
お店に寄っただけで、真っすぐ来ました。
旅が8ヶ月過ぎたので、今まで走ったコースを地図に色を付けてみます。
また、夕方、新しく名詞を作りました。
国道372号線の一部を走っていたと思っていた。
違った。 全部を走っていた。
亀岡から姫路市までが、372号線だった。
とうろう街道とあったが、どうしてこう呼ばれるかは、分からない。
(昔、街道に灯篭がいっぱいあったのか。ある天皇から灯篭が贈られたという話があるようだが)
里山の感じが続いた。走って気持ちのいい道だった。
これは、小豆島でも見た。
調べたら、難しい問題のようだ。
北海道には全くないから、今の時代にあるのが、不思議な感じもする。
この問題については、マスコミを通して、滅多に流れてこない。
詳しくは、ここに。(Wikipedia)
※ 上と関係あるかどうかは分からないが、こういうことは以前から知っていた。
江戸時代、庶民は多くの年貢を取られ、抑圧された生活を送っていた。
その人たちは、自分たちより下の人間を生み出そうとした。(幕府の意図でもあったと思うが)
そして、実際に、そういう人たちが生まれた。
自分たちより下の人間がいることで、何らかの優越感が持てたのかも知れない。
いじめられた子供たちは、さらに弱いものを見つけようとする。
それに似ている。
上のことが、今の時代に、尾を引いているということがあるのだろうか。
新美南吉の時代に、もしあったら、南吉は見過ごしてはいない。 南吉については、ここに。
姫路を過ぎたら国道2号線。
左に下りたら、姫路城に行く。 春に行った。 ここに。
ここが道の駅、あいおい白龍城。
白龍はペーロンと読んで、船で競争するお祭りのようなの。
長崎で盛んだが、ここでも行われていた。
竜宮城だ。
ここは、湾の中。 ここで、ペーロンをやるのか。
4月にスタートした旅は、8ヶ月が過ぎた。
この8ヶ月は、一つの区切り。
このブログに何度か登場した、熊本(菊池)のしうさんは、毎年8ヶ月旅をしていた。
その人のブログで、車での旅のノウハウのほとんどを学んだ。
漠然とした不安は消えた。
そして、予定していた退職を1年早めて、この春出発することになった。
おかげで、この8ヶ月、無事に旅をすることが出来た。
下の赤い線を、8ヶ月で走った。 ずいぶん走ったと、自分でも思う。
この地図を見ていたら、忘れられない思い出が、いっぱい浮かんでくる。
夕方、名刺を作った。 以前のは、ずっと前になくなっていた。
札幌のTさんが作ってくれたデザインを使った。
気に入ったのができた。 前のより大分いい。
明日から、会う人会う人に配るぞ!
これをブログの一番上に載せたいが、やり方が分からない。 いいデザインだ。
今日は、京都を振り切るように、一気に離れた。
京都はよかった。 美味しいものも、いっぱい食べた。(息子と)
寅さんに会えたことも、うれしかった。
寅さんは沖縄に行きそうだ。 指宿に来ないかな。
【道の駅】 あいおい白龍城 そばに店がいっぱいある。便利だ。
【明日の予定】 近くに何かありそうです。
この二日間、車のこととかで、十分に見ていない。
明日は、張り切って、動き回ります。
【その他】 ここはテレビが入ります。
どうしてそんなこと言うかですって。
明後日ですよ。 グランプリファイナルが始まる。
パソコンで録画しますよ。 そのために、これにした。
いい記事書けるように、ちゃんと見ます。
【今日の歌】 Believe(YouTube) 新しい画像です。
二人の銀座(YouTyube) これも、新しい画像です。 いいですよ。
【ブログランキング】 応援のおかげで、6位です。
上に迫ってもいるんですよ。 感謝です。
国道372号線を姫路まで走り、今は、道の駅 あいおい白龍(ぺーろん)城に来ました。 ここです。
お店に寄っただけで、真っすぐ来ました。
旅が8ヶ月過ぎたので、今まで走ったコースを地図に色を付けてみます。
また、夕方、新しく名詞を作りました。
国道372号線の一部を走っていたと思っていた。
違った。 全部を走っていた。
亀岡から姫路市までが、372号線だった。
とうろう街道とあったが、どうしてこう呼ばれるかは、分からない。
(昔、街道に灯篭がいっぱいあったのか。ある天皇から灯篭が贈られたという話があるようだが)

里山の感じが続いた。走って気持ちのいい道だった。
これは、小豆島でも見た。
調べたら、難しい問題のようだ。
北海道には全くないから、今の時代にあるのが、不思議な感じもする。
この問題については、マスコミを通して、滅多に流れてこない。
詳しくは、ここに。(Wikipedia)

※ 上と関係あるかどうかは分からないが、こういうことは以前から知っていた。
江戸時代、庶民は多くの年貢を取られ、抑圧された生活を送っていた。
その人たちは、自分たちより下の人間を生み出そうとした。(幕府の意図でもあったと思うが)
そして、実際に、そういう人たちが生まれた。
自分たちより下の人間がいることで、何らかの優越感が持てたのかも知れない。
いじめられた子供たちは、さらに弱いものを見つけようとする。
それに似ている。
上のことが、今の時代に、尾を引いているということがあるのだろうか。
新美南吉の時代に、もしあったら、南吉は見過ごしてはいない。 南吉については、ここに。
姫路を過ぎたら国道2号線。
左に下りたら、姫路城に行く。 春に行った。 ここに。

ここが道の駅、あいおい白龍城。
白龍はペーロンと読んで、船で競争するお祭りのようなの。
長崎で盛んだが、ここでも行われていた。

竜宮城だ。

ここは、湾の中。 ここで、ペーロンをやるのか。

4月にスタートした旅は、8ヶ月が過ぎた。
この8ヶ月は、一つの区切り。
このブログに何度か登場した、熊本(菊池)のしうさんは、毎年8ヶ月旅をしていた。
その人のブログで、車での旅のノウハウのほとんどを学んだ。
漠然とした不安は消えた。
そして、予定していた退職を1年早めて、この春出発することになった。
おかげで、この8ヶ月、無事に旅をすることが出来た。
下の赤い線を、8ヶ月で走った。 ずいぶん走ったと、自分でも思う。
この地図を見ていたら、忘れられない思い出が、いっぱい浮かんでくる。

夕方、名刺を作った。 以前のは、ずっと前になくなっていた。
札幌のTさんが作ってくれたデザインを使った。
気に入ったのができた。 前のより大分いい。
明日から、会う人会う人に配るぞ!

これをブログの一番上に載せたいが、やり方が分からない。 いいデザインだ。

今日は、京都を振り切るように、一気に離れた。
京都はよかった。 美味しいものも、いっぱい食べた。(息子と)
寅さんに会えたことも、うれしかった。
寅さんは沖縄に行きそうだ。 指宿に来ないかな。
【道の駅】 あいおい白龍城 そばに店がいっぱいある。便利だ。
【明日の予定】 近くに何かありそうです。
この二日間、車のこととかで、十分に見ていない。
明日は、張り切って、動き回ります。
【その他】 ここはテレビが入ります。
どうしてそんなこと言うかですって。
明後日ですよ。 グランプリファイナルが始まる。
パソコンで録画しますよ。 そのために、これにした。
いい記事書けるように、ちゃんと見ます。
【今日の歌】 Believe(YouTube) 新しい画像です。
二人の銀座(YouTyube) これも、新しい画像です。 いいですよ。
【ブログランキング】 応援のおかげで、6位です。
上に迫ってもいるんですよ。 感謝です。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/768-3f6ccc7b