西予市にある卯之町に来ました。 宇和島の少し北です。
ここは、宇和島藩唯一の宿場町でした。
古い街並みが残っていました。
須崎市を出て、1時間ほどしたら、雪が降ってきた。(11時7分)
路面は大丈夫。 国道56号線を、ずっと走る。
30分ほどしたら、雪は消えた。 四万十市の手前と思う。(11時35分)
下の写真は、宇和島の近く。 (14時20分)
愛媛県に入ると、車のナンバーの愛媛は、こんな字だった。(普通の字のもある)
宇和島の北に西予市がある。 そこの卯之町に古い街並みがあるので向かった。
海岸より、200㍍ほど高いために、街に入ったら、冬景色だった。
歩いてみた。 この辺りです。
伝建地区に指定されている。 ※ 伝統的建造物群保存地区
楽しみは、他とどこが違うか。 新しい発見はあるか。
降った雪は、残っている。
江戸中期から、昭和初期にかけての建物が並んでいる。 300㍍の範囲で。
地図。
観光地っぽくない。 普通に、ここの人たちは生活している。
休憩所。 時間がなかったので入らなかった。
ここの保存地区では、外からの人を温かく迎え入れる雰囲気を、様々な場所で感じた。
お遍路さんへの接待に似ている。
ここの地図と、4か所の見学場所の入場券は、民具館で購入した。 400円。
歩く道順や、夜の駐車場所も、丁寧に教えていただいた。
高野長英は、幕府に追われた時、ここに一時身を潜めたとあった。
この小さな建物に。
この人が、高野長英。
こんな鳥が。 色が鮮やか。
ここは、開明学校。 現存する西日本最古の小学校という。
女性の方が、雪だるまを作っていた。
ちょうど完成した。 少し、ゴマ塩の雪だるま。 四国で見ることになるとは。
軍手の手と、バケツの帽子がいい。
寒がっている表情か。(自分と同じ気持ちでいるように、見えてきやすい)
明治15年築。
司馬遼太郎は、街道を歩くとかを書いてるから、ここの歴史に関心があったのか。
二宮桂作と言う人。 ジーボルトに学んだ。 この人がこの町にいたため、蘭学が盛んだった。
シーボルトの娘。楠本イネ。 上の人がこの町にいたので、ここに来て学んだ。
大村益次郎。 陸軍の創設者。 また、戊辰戦争を指揮している。
三瀬周三。 文部省設置に関わる。 イネの娘高子と結婚。
下のことで、おかあさんの言葉が、広がった。(それまでは、上層階級で)
それまでは、おっかさんとか。 初めて知った。
昭和3年築の校舎。 今の校舎の前は、これ。 長い廊下。 109㍍。
ここの管理人も、雑巾がけをしたそうだ。
寒かったので、熱燗を飲みたくなった。 でも、最初はビール2杯。
まず、焼き鳥。 砂ズリは、砂肝。 セセリは、首の肉だった。 となりは、じゃこ天。 魚のすり身が入っている。 名前をよく見た。
シカ肉とニンニク。 馬肉がなかったので、シカ肉に。 ○○たない。
酒は、昨日学んだ通り、子守唄だった。 車に戻って、気持ちよく寝てしまった。
前の日、3時間ほどしか寝ていなかったので、ぐっすり。
坊っちゃん劇場に行けるかどうか検討する。(朝)
パラパラと、霰(あられ)が降っている。
無理はできない。
【停泊場所】 家並みの中にある駐車場。 ここです。
【明日の予定】 ぼっちゃん劇場で、鶴姫伝説を見る予定。
コメント
おはようございます
Re: おはようございます
この町より先には、進めない状況でした。(19日)
高速が通っている情報がありますが、愛媛市内は雪の予報。
大丈夫かもしれないが、最終判断は、11時にします。
半分あきらめている状態。
あの廊下は、109㍍で、運動会が出来る。
昨夜は寒かったので、熱燗を飲みました。
案の定子守唄で、寝てしまいました。
だから、今いそがしい。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/785-46322611