今日は、九州に渡ると決めた日だ。
四国の西に、尻尾のように半島が出ている。 佐田岬半島。 ※ 九州の最南端は、佐多岬。
この半島は、山脈の尾根が、海から飛び出したようだ。
道は、山の上を通っている。
右の地域にも、左の地域にも行けるようにしたのかな。
どこから見ても、こんな風景。
三崎港から、12時30分のフェリーに乗った。 佐賀関の港まで、70分。
釣りをしている人もいた。
佐田岬が見えてきた。
佐賀関港。
6月1日に、ここから四国に渡った。
湯布院や、別府は、ゆっくり寄れないと思って、臼杵の石仏を見ることにした。
少し行ったら、右に曲がった。 見学料530円。 ここです。
岩に直接彫ったので、磨崖仏と言われる。 ここは、ホキ石仏大二群と名前が付いていた。
磨崖仏で国宝は、ここだけ。 他と違って、像の形がはっきりしている。
平安時代後期から、鎌倉時代にかけてのものだそう。 1000年前だ。
表情が読み取れる。
次の場所に向かった。
ここは、ホキ石仏第一群。 どこも、屋根で覆われていた。
平成6年に、保存修理が終わっている。 欠けたのを、くっ付けたりしたのか。
どの石仏も、作って置いたのではなく、岩といっしょになっている。
仏像だけでなく、後ろに光背がある。
このように色が残っているのもある。
真ん中のは地蔵菩薩で、左足を立てているが、珍しいそう。
どの石像も意味があって、例えば、左右の像は、亡くなった人の罪を裁き救済するための、十王像と言うそう。
表情がはっきりしている。
普通のと、顔つきが違う。 目の表情が大事でしょうか。
次に向かった。
山王山石仏。 平安後期の作。
これが、気にいった。 目がいい。
500㍍ほど離れた所に、古い五輪塔があるというので向かった。
江戸時代以前のもので、古いというだけだった。
途中に墓があった。 江戸時代のものだった。
ここは、古園石仏。
中央の石仏は、首が落ちていたが、修復で元に復元した。 これがいい。
この大日如来像が、臼杵のメイン像。 パンフレットの表紙を飾っている。
そのパンフレットと全く同じに撮影したのが、下の写真。 遊んでみた。
※ これから、何をどう撮ればいいか分からないときは、パンフレット通り撮る。 名案だ。(?)
どうして千年持ったのかが、不思議だ。 江戸時代とかに修復したんでないかな。 分からない。
山頭火は、昭和4年の12月にここに来ていた。 80年前だ。
道の駅、みえからの風景。 大野川。
一昨日の問題。 解答です。 ※ 赤い小さな円の、直径を求める問題。
とりあえず、大きい円の直径を、10㎝としていました。
他の方法もありますが、下のが分かりやすいかなと。
図形の問題は、問題にない線を引くと、急に易しくなることがあります。
正方形で囲むことに気づくまで、1時間はかかったんですよ。
答えは、実際に測った数字とほぼ同じなので、大丈夫と思います。
コンビニで買いました。 ケーキを食べたのは、いつ以来だろう。

【道の駅】 みえ
【明日の予定】 宮崎に下がる予定。
【今日の歌】 ヘイリーが歌う、Stille Nacht(YouTube)
【ブログランキング】 国内旅行10位です。
四国の西に、尻尾のように半島が出ている。 佐田岬半島。 ※ 九州の最南端は、佐多岬。
この半島は、山脈の尾根が、海から飛び出したようだ。
道は、山の上を通っている。
右の地域にも、左の地域にも行けるようにしたのかな。
どこから見ても、こんな風景。


三崎港から、12時30分のフェリーに乗った。 佐賀関の港まで、70分。

釣りをしている人もいた。



佐田岬が見えてきた。


佐賀関港。

6月1日に、ここから四国に渡った。

湯布院や、別府は、ゆっくり寄れないと思って、臼杵の石仏を見ることにした。
少し行ったら、右に曲がった。 見学料530円。 ここです。



岩に直接彫ったので、磨崖仏と言われる。 ここは、ホキ石仏大二群と名前が付いていた。

磨崖仏で国宝は、ここだけ。 他と違って、像の形がはっきりしている。

平安時代後期から、鎌倉時代にかけてのものだそう。 1000年前だ。

表情が読み取れる。

次の場所に向かった。

ここは、ホキ石仏第一群。 どこも、屋根で覆われていた。

平成6年に、保存修理が終わっている。 欠けたのを、くっ付けたりしたのか。

どの石仏も、作って置いたのではなく、岩といっしょになっている。

仏像だけでなく、後ろに光背がある。

このように色が残っているのもある。
真ん中のは地蔵菩薩で、左足を立てているが、珍しいそう。
どの石像も意味があって、例えば、左右の像は、亡くなった人の罪を裁き救済するための、十王像と言うそう。

表情がはっきりしている。

普通のと、顔つきが違う。 目の表情が大事でしょうか。

次に向かった。

山王山石仏。 平安後期の作。

これが、気にいった。 目がいい。

500㍍ほど離れた所に、古い五輪塔があるというので向かった。

江戸時代以前のもので、古いというだけだった。

途中に墓があった。 江戸時代のものだった。

ここは、古園石仏。


中央の石仏は、首が落ちていたが、修復で元に復元した。 これがいい。

この大日如来像が、臼杵のメイン像。 パンフレットの表紙を飾っている。
そのパンフレットと全く同じに撮影したのが、下の写真。 遊んでみた。
※ これから、何をどう撮ればいいか分からないときは、パンフレット通り撮る。 名案だ。(?)

どうして千年持ったのかが、不思議だ。 江戸時代とかに修復したんでないかな。 分からない。
山頭火は、昭和4年の12月にここに来ていた。 80年前だ。

道の駅、みえからの風景。 大野川。

一昨日の問題。 解答です。 ※ 赤い小さな円の、直径を求める問題。
とりあえず、大きい円の直径を、10㎝としていました。
他の方法もありますが、下のが分かりやすいかなと。
図形の問題は、問題にない線を引くと、急に易しくなることがあります。
正方形で囲むことに気づくまで、1時間はかかったんですよ。
答えは、実際に測った数字とほぼ同じなので、大丈夫と思います。



コンビニで買いました。 ケーキを食べたのは、いつ以来だろう。

【道の駅】 みえ
【明日の予定】 宮崎に下がる予定。
【今日の歌】 ヘイリーが歌う、Stille Nacht(YouTube)
【ブログランキング】 国内旅行10位です。

スポンサーサイト
コメント
こんばんは
いよいよ九州ですね。今、臼杵あたりでしょうか?大分だと少し山手に入って原尻の滝から竹田の岡城址なんかが良かったです。あと宮崎方面で日向市の日向岬にクルスの海という場所があって海がクロス状になった所がありますよ。
Re: こんばんは
おはようございます。
竹田は、次かなと思っていました。
年末になったので、見学は少しになります。
私も年越しの準備です。(?)
指宿に向かいます。
今、開聞岳の登山が可能か、調べている最中です。
> いよいよ九州ですね。今、臼杵あたりでしょうか?大分だと少し山手に入って原尻の滝から竹田の岡城址なんかが良かったです。あと宮崎方面で日向市の日向岬にクルスの海という場所があって海がクロス状になった所がありますよ。
竹田は、次かなと思っていました。
年末になったので、見学は少しになります。
私も年越しの準備です。(?)
指宿に向かいます。
今、開聞岳の登山が可能か、調べている最中です。
> いよいよ九州ですね。今、臼杵あたりでしょうか?大分だと少し山手に入って原尻の滝から竹田の岡城址なんかが良かったです。あと宮崎方面で日向市の日向岬にクルスの海という場所があって海がクロス状になった所がありますよ。
こんばんは
開聞岳ですか、いいですね。ぼくも登山をしているので一度は登って見たいです。屋久島とか見えるでしょうか?
Re: こんばんは
クルスの海を見ましたよ。 全体がいい風景でした。
馬ヶ背に行ったら雨が降ってきたので、戻りました。
開聞岳は、登りますよ。 調べ終わっています。
馬ヶ背に行ったら雨が降ってきたので、戻りました。
開聞岳は、登りますよ。 調べ終わっています。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/790-b510fa4f