今日は、少しだけ散歩。
後はずっと、車の中で休んでいました。
明日からまた、普通に動けます。
明日は行くところを決めています。
あるものが日本一です。
当てるのは難しいです。
もし分かったら、コメントでお知らせください。
当たったら、デコポンを送りますよ。
今日は天気が良かったけど、行くのは無理でした。
私は滅多に風邪を引かないし、体はこわさない。
小学校から高校卒業まで、休んだのは1日。 ※ 1日は、歯の治療のため休んだ。4年の時。
33年間の勤務で、病欠は、数日。(インフルエンザは2度あるが)
今回は、軽い風邪が治った時に、あるものを食べた。 その時から、おかしくなった。
休んだら良くなった。 のんびりしたのは久しぶり。
※ 1週間に1日休むことを、検討しようかなと思う。 月曜辺りに。
お昼頃、暖かい時に、30分ほど散歩。 小さな展望台から撮影。
天草諸島方面。
向こうに行ったら、熊本。 また、八代。
道の駅、不知火。 温泉がある。
こっちは、売店など。 ここは、いい道の駅。
九州でもトップクラスかな。 ※ 他にいいのは、桜島の近くの、道の駅たるみず。
上の写真の、向こうの方を散歩。
野原は、こんな風に草が生えている。 この中に、春の七草はあるのかな。
ここの梅も、つぼみが膨らんできた。
太い幹から、ちょこんと枝を出して、咲いている。
梅の花は、すぐに傷まないところがいい。
小鳥がつついた跡。 森の中は、小鳥でいっぱい。 茂みから出てこない。 メジロとか。
何でしょう。
これも何? 中は、空っぽかな。
段々ミカン畑。 いろんなミカンが栽培されている。
下の海は、不知火海。
レストランで頂いた地図に、こんな文があった。
不知火は 誰も知らぬ火。
竜燈とも呼ばれる火の国の怪火は、
旧暦八月一日(八朔)の未明、
不知火海にあらわれる奇観である。
この文を、まず調べると。
○ 不知火は、しらぬいと読む。 これは、いいですね。
○ 竜燈って何だろう。 調べたら、こうだ。(Wikipedia)
日本各地に伝わる怪火。
主に海中より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まるとされる。
○ 火の国は、こうだった。
火の国は、肥の国のことで、肥後のこと。 熊本(県)のこと。 ※ 肥薩線の、肥。
○ 旧暦8月1日とは、今年の場合は、9月8日。
旧暦8月1日は、八朔(はっさく)と呼ばれる。 八月の朔日(さくじつ)の意味。 朔日は、一日のこと。
ミカンのハッサクは、8月1日頃食べれるようになるので、この名前。
上の文の意味は、これで分かった。
不知火は、誰も知らぬ火、とある。
実際そうなんですね。 なかなか見られない。 最近は、特に。
蜃気楼の一種と考えられている。
船か何かの灯が、蜃気楼のように揺れて見える。
8月1日に、月との関係で、蜃気楼が生まれやすい条件がそろう。
こんな感じか。
不知火の画像を探したが、見つからない。 1枚くらい写真があっても良さそうなもんだが。
こんな絵があるので、のせます。(Wikipediaより)
不知火についての、くわしい説明はここに。 不知火(Wikipedia)
九州の山なみ。 海から、すぐ山。
高い山の上は、雪。
道端の木にもなっていた。
自衛隊のヘリコプター。 片方のプロペラが止まったら、どうなるんだろう。
お地蔵さん。 ぶら下がっているのは、提灯の上の輪。
こんな花が。
赤い線は、人間の血管のようだ。
お昼に、団子汁を食べた。 消化がいいと思って。
児童の虐待があったので、そのことについて少し。
事件の概略は、こう。(1月25日 時事通信)
東京都江戸川区で暴行を受けた区立松本小学校1年の岡本海渡君(7)が死亡した事件で、区側が昨年9月、父親の健二容疑者(31)の暴行を把握していたことが25日、区教育委員会への取材で分かった。
区教委によると、昨年9月、区子ども家庭支援センターに、海渡君が通っていた歯科医院から、「顔がはれている」と連絡があり、センターは小学校に確認の電話をした。
数日後、小原サナヘ校長(60)と副校長、担任の男性教諭(28)が家庭訪問。健二容疑者はたたいたことを認め、「二度とやらない」と約束した。学校側は警察への通報はしなかったという。
区教委の担当者は「協力的で、保護者会にも積極的に参加しており、様子を見ることになった」と話している。
問題点
① 海渡くんは、歯科医に、こう話したんですね。
「パパにぶたれた。ママは見ていて何も言わない」
担任には言わなかったが、歯科医には話した。
海渡くんと担任との間には、信頼関係はなかった。 だから、話さなかった。
② 学校が家庭訪問した際、健二容疑者は、「二度とやらない」と約束したという。
こういう状況での、「二度とやらない」という約束は、何の意味もない。
学校側から問い詰められたら、他に言う言葉はない。 とりあえずこう言うに決まっている。
学校は、この言葉を引き出して、家庭訪問の責任を果たしたと考えたかもしれない。
私は、こうかも知れないとさえ、思っている。
学校側が、「もう二度とやらないと約束できますか」と言って、上の言葉を言わせた。
約束する内容は、次の日から、それを確認できるものでなければならない。
例えば、毎日登校させるとか。また、学校で、体の確認をさせてもらうとか。
また、関係機関に連絡することを伝えて、事の重大性を認識させることが重要だった。
学校は、家庭訪問した証拠を手に入れただけだった。
約束したことを、成果と勘違いして。
③ 区教委担当者の言葉は、何もしなかった時に、よく使われる言い訳。
一般的に、区教委担当者のような、行政の人は、このような問題の専門家ではない。
専門はどこかと言うと、児童相談所。
ここと相談して、様子を見ましょうではなかった。
平成16年に、児童虐待防止法が改正になり、虐待を知った者は、児童相談所や警察に通報しなければならないと、なった。
虐待の疑いの段階でも、通報してかまわない。
区教委は学校と同じで内部だから、通報はしていないことになる。
せっかく歯科医が情報をくれたのに。
④ 校長がやるべき、ここぞという仕事は、年に何回もない。
危機管理意識があったら、ここでの取り組みの重要性に気づいても良かった。
区教委と相談するにしても、主体的に動く必要があった。
つまり、児童相談所と対応を検討すればよかった。
警察には、状況と、取り組みの内容を伝えておけばいい。(生活安全課というところに)
そうしておけば、どんな時でも、協力してくれる。
※ 親が暴力的な場合、家庭訪問では、離れたとこで、待機してくれる。
校長室での話し合いなら、隣の部屋で待機。
今の時代、家庭が不安なら、子供を学校にに引き留めておくことだって、可能なんですよ。
そこで、親を呼んで、児童相談所と一体となって、ことの重大性を親に伝える。
親が信頼できない場合は、児童相談所で子供を預かる。
今回の事故は、児童虐待防止法が何年も前に改正されて、通報義務があったのに、学校と区教委は動かなかった。
動かなかった理由を言ってるが、それを聞いてなるほどと思っていたら、このような事故はまた起きる。
事故が起きたら、いつもこうだ。 本心反省しないで、再発防止を口にする。
※ 足りない部分があったら、後で追記します。
【道の駅】 不知火
【明日の予定】 秘密です。 問題に出したから。
【ブログランキング】 9位です。
後はずっと、車の中で休んでいました。
明日からまた、普通に動けます。
明日は行くところを決めています。
あるものが日本一です。
当てるのは難しいです。
もし分かったら、コメントでお知らせください。
当たったら、デコポンを送りますよ。
今日は天気が良かったけど、行くのは無理でした。

私は滅多に風邪を引かないし、体はこわさない。
小学校から高校卒業まで、休んだのは1日。 ※ 1日は、歯の治療のため休んだ。4年の時。
33年間の勤務で、病欠は、数日。(インフルエンザは2度あるが)
今回は、軽い風邪が治った時に、あるものを食べた。 その時から、おかしくなった。
休んだら良くなった。 のんびりしたのは久しぶり。
※ 1週間に1日休むことを、検討しようかなと思う。 月曜辺りに。
お昼頃、暖かい時に、30分ほど散歩。 小さな展望台から撮影。
天草諸島方面。

向こうに行ったら、熊本。 また、八代。

道の駅、不知火。 温泉がある。

こっちは、売店など。 ここは、いい道の駅。
九州でもトップクラスかな。 ※ 他にいいのは、桜島の近くの、道の駅たるみず。

上の写真の、向こうの方を散歩。
野原は、こんな風に草が生えている。 この中に、春の七草はあるのかな。

ここの梅も、つぼみが膨らんできた。

太い幹から、ちょこんと枝を出して、咲いている。

梅の花は、すぐに傷まないところがいい。

小鳥がつついた跡。 森の中は、小鳥でいっぱい。 茂みから出てこない。 メジロとか。

何でしょう。


これも何? 中は、空っぽかな。


段々ミカン畑。 いろんなミカンが栽培されている。

下の海は、不知火海。
レストランで頂いた地図に、こんな文があった。
不知火は 誰も知らぬ火。
竜燈とも呼ばれる火の国の怪火は、
旧暦八月一日(八朔)の未明、
不知火海にあらわれる奇観である。
この文を、まず調べると。
○ 不知火は、しらぬいと読む。 これは、いいですね。
○ 竜燈って何だろう。 調べたら、こうだ。(Wikipedia)
日本各地に伝わる怪火。
主に海中より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まるとされる。

○ 火の国は、こうだった。
火の国は、肥の国のことで、肥後のこと。 熊本(県)のこと。 ※ 肥薩線の、肥。
○ 旧暦8月1日とは、今年の場合は、9月8日。
旧暦8月1日は、八朔(はっさく)と呼ばれる。 八月の朔日(さくじつ)の意味。 朔日は、一日のこと。
ミカンのハッサクは、8月1日頃食べれるようになるので、この名前。
上の文の意味は、これで分かった。
不知火は、誰も知らぬ火、とある。
実際そうなんですね。 なかなか見られない。 最近は、特に。
蜃気楼の一種と考えられている。
船か何かの灯が、蜃気楼のように揺れて見える。
8月1日に、月との関係で、蜃気楼が生まれやすい条件がそろう。
こんな感じか。
不知火の画像を探したが、見つからない。 1枚くらい写真があっても良さそうなもんだが。
こんな絵があるので、のせます。(Wikipediaより)

不知火についての、くわしい説明はここに。 不知火(Wikipedia)

九州の山なみ。 海から、すぐ山。

高い山の上は、雪。

道端の木にもなっていた。


自衛隊のヘリコプター。 片方のプロペラが止まったら、どうなるんだろう。

お地蔵さん。 ぶら下がっているのは、提灯の上の輪。

こんな花が。

赤い線は、人間の血管のようだ。

お昼に、団子汁を食べた。 消化がいいと思って。

児童の虐待があったので、そのことについて少し。
事件の概略は、こう。(1月25日 時事通信)
東京都江戸川区で暴行を受けた区立松本小学校1年の岡本海渡君(7)が死亡した事件で、区側が昨年9月、父親の健二容疑者(31)の暴行を把握していたことが25日、区教育委員会への取材で分かった。
区教委によると、昨年9月、区子ども家庭支援センターに、海渡君が通っていた歯科医院から、「顔がはれている」と連絡があり、センターは小学校に確認の電話をした。
数日後、小原サナヘ校長(60)と副校長、担任の男性教諭(28)が家庭訪問。健二容疑者はたたいたことを認め、「二度とやらない」と約束した。学校側は警察への通報はしなかったという。
区教委の担当者は「協力的で、保護者会にも積極的に参加しており、様子を見ることになった」と話している。
問題点
① 海渡くんは、歯科医に、こう話したんですね。
「パパにぶたれた。ママは見ていて何も言わない」
担任には言わなかったが、歯科医には話した。
海渡くんと担任との間には、信頼関係はなかった。 だから、話さなかった。
② 学校が家庭訪問した際、健二容疑者は、「二度とやらない」と約束したという。
こういう状況での、「二度とやらない」という約束は、何の意味もない。
学校側から問い詰められたら、他に言う言葉はない。 とりあえずこう言うに決まっている。
学校は、この言葉を引き出して、家庭訪問の責任を果たしたと考えたかもしれない。
私は、こうかも知れないとさえ、思っている。
学校側が、「もう二度とやらないと約束できますか」と言って、上の言葉を言わせた。
約束する内容は、次の日から、それを確認できるものでなければならない。
例えば、毎日登校させるとか。また、学校で、体の確認をさせてもらうとか。
また、関係機関に連絡することを伝えて、事の重大性を認識させることが重要だった。
学校は、家庭訪問した証拠を手に入れただけだった。
約束したことを、成果と勘違いして。
③ 区教委担当者の言葉は、何もしなかった時に、よく使われる言い訳。
一般的に、区教委担当者のような、行政の人は、このような問題の専門家ではない。
専門はどこかと言うと、児童相談所。
ここと相談して、様子を見ましょうではなかった。
平成16年に、児童虐待防止法が改正になり、虐待を知った者は、児童相談所や警察に通報しなければならないと、なった。
虐待の疑いの段階でも、通報してかまわない。
区教委は学校と同じで内部だから、通報はしていないことになる。
せっかく歯科医が情報をくれたのに。
④ 校長がやるべき、ここぞという仕事は、年に何回もない。
危機管理意識があったら、ここでの取り組みの重要性に気づいても良かった。
区教委と相談するにしても、主体的に動く必要があった。
つまり、児童相談所と対応を検討すればよかった。
警察には、状況と、取り組みの内容を伝えておけばいい。(生活安全課というところに)
そうしておけば、どんな時でも、協力してくれる。
※ 親が暴力的な場合、家庭訪問では、離れたとこで、待機してくれる。
校長室での話し合いなら、隣の部屋で待機。
今の時代、家庭が不安なら、子供を学校にに引き留めておくことだって、可能なんですよ。
そこで、親を呼んで、児童相談所と一体となって、ことの重大性を親に伝える。
親が信頼できない場合は、児童相談所で子供を預かる。
今回の事故は、児童虐待防止法が何年も前に改正されて、通報義務があったのに、学校と区教委は動かなかった。
動かなかった理由を言ってるが、それを聞いてなるほどと思っていたら、このような事故はまた起きる。
事故が起きたら、いつもこうだ。 本心反省しないで、再発防止を口にする。
※ 足りない部分があったら、後で追記します。
【道の駅】 不知火
【明日の予定】 秘密です。 問題に出したから。
【ブログランキング】 9位です。

スポンサーサイト
コメント
天草に
こんにちは
クイズの答えはデコポンですね。栽培面積と生産量が日本一と書いてありました。
児童虐待の件ですが東京の高校では修学旅行中に生徒に体罰をあたえるという事件があったみたいですね。めちゃくちゃですね、ここまでする教師がいるなんて・・・
児童虐待の件ですが東京の高校では修学旅行中に生徒に体罰をあたえるという事件があったみたいですね。めちゃくちゃですね、ここまでする教師がいるなんて・・・
Re: 天草に
天草には行きます。
食べてみますね。 ちゃんぽんの具は、トッピングでないから安心。
もしまずくても、文句は言いませんので、今後も情報よろしく。
天草は、見所が、多そうですね。
食べてみますね。 ちゃんぽんの具は、トッピングでないから安心。
もしまずくても、文句は言いませんので、今後も情報よろしく。
天草は、見所が、多そうですね。
Re: こんにちは
デコポンの町にいたんですから、問題にはしませんよ。
答えは、石段のある美里町でした。
修学旅行の件も、いろいろ考えることが、出てきますね。
生徒が、警察を呼んでもよかったですね。
仲間を助けるという考えで。
見てた生徒がいたようなので。
答えは、石段のある美里町でした。
修学旅行の件も、いろいろ考えることが、出てきますね。
生徒が、警察を呼んでもよかったですね。
仲間を助けるという考えで。
見てた生徒がいたようなので。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/823-0ab38bd9
天草に
「ちゃんぽん明月」という店があり、絶品らしいです。ぜひ、機会があれば!