fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

天草の魅力は何でしょう。

① 天草松島を初めとしたたくさんの島と、豊かな自然。(雲仙天草国立公園。年間480万人が訪れる大きな観光地)
② 天草五橋。 天草松島と天草五橋のセットは、絶景。
③ 天草・島原の乱という哀しい歴史を秘め、キリシタン文化が薫る島々。
 
こんなところでしょうか。

今日は、雨の一日だった。

天気が良ければ、朝いた維和島の山に登ることも、考えていた。
雨が止まないので、天草ビジターセンターに向かった。

維和島から大矢野島に戻る、最初の橋、東大維橋。

10年2月1日 (1)

2号橋。(大矢野橋) 

10年2月1日 (2)  10年2月1日 (3)

ビジターセンターでは、管理している方から、島原の乱について、たくさん教えていただいた。    場所はここ
なぜ、天草から島原に行ったのかも分かった。(簡単に言えば、島原のキリシタンを助けるため。予定変更だった)

センターの建物の床に、このような石が敷いてあった。
五橋を渡った上島の南部で産出される、下浦石。
長崎のオランダ坂や、グラバー亭で使われているそう。 白くて美しいとも。

天草五橋と松島を見るなら、千巌山ですよと、道を詳しく教えてくれた。
(コメントで知っていたので、行くつもりでいた)

10年2月1日 (10)

ビジターセンターの近くから撮影。 2号橋。 塗り替え中。

10年2月1日 (4)

3号橋。(中の橋)

10年2月1日 (5)

4号橋。(前島橋)これが一番長いかな。

10年2月1日 (6)

10年2月1日 (7)

5号橋。(松島橋)

10年2月1日 (8)

10年2月1日 (9)

千巌山には、広い駐車場があった。 山の頂上の展望台まで、ゆっくり歩いて10分。    場所はここ
雨は止まない。 傘が必要。 いらないときも、たまに。

頂上から。 雨のため、霞んでいる。   2,3,4の橋が見える。 5号橋は、手前に赤く少しだけ。

10年2月1日 (11)

天草五橋の右方面。

10年2月1日 (12)

五橋の左。  この橋の、右に5号橋が。

10年2月1日 (13)

天草松島は、三大松島に一つと言うが、島の数が分からない。

10年2月1日 (14)

干満の差が大きいから、島の下の方には木が生えてない。

10年2月1日 (15)

こんな所を登ってきた。 下に向かってる。

10年2月1日 (16)

五橋の右方面。

10年2月1日 (17)

4号橋。 5号橋の右部分が見える。

10年2月1日 (18)

天草上島の山の方。

10年2月1日 (19)

別の場所から。 松島のほぼ全体。

10年2月1日 (20)

ここは、岩だらけの山。

10年2月1日 (21)  10年2月1日 (22)

橋の右。 傘をさしての撮影だから、大変ですよ。

10年2月1日 (23)

山の下の方。 散策路が整備されている。

10年2月1日 (24)

駐車場から撮影。

10年2月1日 (25)

道の駅 有明に向かった。

ここが、道の駅有明。 天草には、道の駅は、ここしかない。

10年2月1日 (26)

道の駅に着いて思い出したんだが、昨年の5月に来ていた。  原城を見た後、フェリーで渡ってここに来た。

10年2月1日 (27)

道の駅と、温泉。

10年2月1日 (28)

湯島が見えた。 この島は、こんな島。(Wikipediaより)

島原・天草の一揆の首謀者たちは湯島(談合島)において会談を行い、キリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年天草四郎(本名:益田四郎時貞、天草は旧来天草の領主だった豪族の名)を一揆軍の総大将とし決起することを決めた。寛永14年10月25日(1637年12月11日)、有馬村のキリシタンが中心となって代官所に強談に赴き代官・林兵左衛門を殺害、ここに島原の乱が勃発する。

10年2月1日 (29)

天草四郎たちは、隣の島にある富岡城を攻めるんだが、その時、この浜辺りに上陸したそう。
その城を攻めてる時に、島原から、助けを求められた。
予定を変更して、島原に向かい、原城に立てこもることになる。 
原城での立てこもりは、最初からの計画にはなかった。

道の駅にあったので、買ってしまった。

10年2月1日 (30)


雨の中の、天草五橋・天草松島だったが、それはそれで、いい風景でした。
この天草では、どこの山に登っても、絶景が見られそうです。
山に登ってみたい。


【道の駅】       有明    ここです

【明日の予定】     教会を見るか、山に登るか、どちらか。



【ブログランキング】  22位です。

ランキング
スポンサーサイト



コメント

天草

今日は香川も一日中雨でした。天草も天気は悪いようですが何とか写真は撮れたようですね。
ぼくは12年前にこの場所に行ったんですが岩場を登って写真を撮った記憶があります。また行きたいです。
明日は、天草下島方面でしょうか?牛深方面は行った事が無いんですが大江天主堂などの教会、牛深にはハイヤ大橋というかっこいい橋もあります。
写真楽しみにしてます。

北海道は寒波に・・・

天草の風景を見て南北に細長い国なんだと改めて思いました。アッカムイさんの視点で日本を、各地方を擬似的に旅させていただいているような錯覚におちいることもしばしばです。旅への憧れなのでしょうか? 水俣と天草は、かなり近いのですね。気がつきませんでした。毎日の更新本当にありがとうございます。 

はじめまして
いつも楽しく拝見させて戴いております。
今回の舞台は、私の故郷で見慣れ親しんだ風景が飛び込んでいます。
ちなみに本渡町で育ちました。
ぜひ、富岡、西海岸などにも行かれてください。

Re: 天草



こんばんは。
天気が悪いと、写真は、大変。 切れ味のいい写真は、無理。
中国からの黄砂もあるようで、すっきりとした空は、なかなかない。

今思ったんだけど、遠くまで見通しがきくと分かったら、予定変更して、山に登るのがいいかもしれない。 写真を撮るために。
千巌岩は、教えていただいていたので、行くつもりでした。

牛深まで行って、海を渡るか、戻って長崎か。
はっきりしません。




Re: 北海道は寒波に・・・

今日は、水俣を、目の前に見ましたよ。
竜ヶ岳町の外平海岸から。

同じ国なのに、北海道と九州は、気候が全く違いますね。
どっちがいいとかは、考える必要はない。 どっちもいい。

天草は、中身の濃い島です。

一緒に旅をしているみたいと、言ってもらえて、うれしいですよ。
どういう写真がいいのか、これからも考えていきますね。



Re: タイトルなし

明日、本渡町の予定です。 街を歩いてみますね。

富岡城も、西海岸も予定しています。
西海岸の、教会とかの建物は、特に楽しみです。

明日は、天気も大丈夫のようです。

これからも、よろしく。







コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/829-b291a4d8

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。