動ける時間がなかったので、目の前にあった倉岳(くらたけ)に登ってみた。 車で。
高さ、682㍍。 天草最高峰。 四方を見渡すことができた。
雄大な風景だった。
停泊した近くに、倉岳大えびすがあった。
海にある地蔵さんも、このような恵比寿さんも、必ず海の方を向いている。 場所はここ。
台座も入れて、高さ10㍍ほど。 日本一の大きさ。 大理石でできている。
どんな物でもいいから、日本一のものが、自分の町にあったらいいと思うのでしょうか。
いろんな日本一があるが、がっかり日本一は何だろう。
ある町の、日本一の大杉かな。 何本かの杉の木が、下の方でくっ付いていた。
周りの太さが、日本一だという。
かわいいですね。 ヒラメかな。
右の山が、倉岳。
天草で一番高いことは知っていた。 でも、道の状態が分からなかったので、登らなかった。
何かの案内に、道は舗装でスイスイ登れるとあった。 それで、行くことに。
スイスイすれ違うことができる、なら、完璧なんだが。
山の上にも家はある。 山の上だって、北海道よりは暖かい。
こんなふうに、時々見える。
680㍍を一気に登る。 車がかわいそうだ。
頂上の数㍍下まで、車は行った。 ここを登ったら、頂上。
神社があって、広場があった。
先客が二人いた。 少し下で作業をしている人。 休憩時間に来たそう。
あっちが熊本だとか、教えてくれた。
南の方。 この下から登ってきた。
昨日登った、龍ヶ岳。
白いところは、見晴らし台。 その手前に天文台がある。 こっちが、200㍍ほど高い。
龍ヶ岳町は、山の陰。
南九州自動車道が見える。 水俣の北。 この辺りに、道の駅たのうらがある。
棚底という地域。 この辺りの斜面は、みんな棚田。
上の写真のずっと右。 私が夕べ停泊していたのは、赤い○の中心。
天草松島が見える。
上天草市の、天草四郎メモリアルホールが、あった辺り。
左の橋は、1号橋。 三角港の、海のピラミッドが見える。
北西の方。
松島有明道路でいいのかな。
北に近い。
こんな道を下った。 梅は満開。
棚田が続く。
柄本温泉 河童ロマン館。
この町に、河童の伝説があることは聞いたが、それ以上のことは分からなかった。
どうして、河童の町にしたのかを、知りたかったが。
停泊できる場所を探した。
天草市の中心街が見える。 場所は、この辺りかな。
反対側は、こう。
これで、山の上からの風景は、十分見ました。
今日は節分です。 暦の上では、明日から春。 心も春。 寒い冬も、半分は過ぎたでしょうか。
※ 今日のカウンター数は、600を越える勢いです。 ふつうは、300位。 200の時もある。
誰が読んでいるのでしょう。
私の知らない人も、いっぱい読んでいる。
ブログって、不思議な世界だ。
たった一人でも、楽しみにしてくれる人がいれば、このブログを続けることができそうです。
※ カウンターの数の上に、矢印を載せると、少ししたら、今日のカウンター数が出ます。
【停泊場所】 上の通りです。
【明日の予定】 この辺りです。 街の散歩と、切支丹館でしょうか。 面白そうですよ。
【今日の歌】 北の岬(YouTube) 久しぶり。
【ブログランキング】 14位です。 上がってきましたね。 昨日から、クリックしたのは、反映しているようです。 先月と同じ。
コメント
管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/831-82e897d2