fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

天草コレジヨ館には、天正遣欧使節団が、ヨーロッパから持ち帰った品々が展示してあるという。
今いる天草下島の南の方。 天草市河浦町。  

サザンカロードを通って向かった。
※ サザンカは、冬も咲いてることを知った。
  冬のは椿と、間違って覚えていた。 花びらが、パラパラ落ちていたら、サザンカで良さそうだが。

_MG_7365ccbxd (1)  _MG_7365ccbxd (2)

ここが、天草コレジヨ館。  場所はこの辺り

車の駐車で困っていたら、館長さんが出てきて、教えてくれた。
※ 帰りに、今晩ここに停泊しても大丈夫、と言ってくれた。 ありがたく思った。

10年2月5日 (14)

昔、この地に、コレジヨと呼ばれる、宣教師を養成する学校があった。
1591年から6年間。  ※ コレジヨは、1か所に定まらず、移動する。

2部屋に分けて展示。 手前の部屋。

10年2月5日 (12)

奥の部屋。  中央は、グーテンベルク印刷機(4人の少年使節が持ち帰ったものの。複製)

10年2月5日 (1)

これで印刷したのが、これ。 入管記念で頂いた。

IMG_7963xxczv

下の4人の少年が、天正少年遣欧使節団。 キリシタン大名に使節として行った。

10年2月5日 (6)

これは、印刷機の後ろにある絵の一部。 ○が、4人。 歓迎された。

10年2月5日 (2)

キリシタン大名は、キリスト教そのものの魅力より、貿易に魅力を感じていた。 日本からは、石見銀山の銀が輸出された。
ヨーロッパは、日本にキリスト教を広めることができるから、4人を歓迎した。

キリスト教には、音楽はつきもの。 それで楽器も入ってきた。(複製)

10年2月5日 (3)

平家物語など12種類が、本になった。(キリシタン本)
また、天草本と呼ばれる、日本や西洋を学ぶための本も印刷された。

印刷機は、禁教令が出て、宣教師が国外追放された時、マカオに送り返された。

10年2月5日 (4)

10年2月5日 (5)

コレジヨは、このような建物だったと考えられている。

10年2月5日 (7)

当時の船と地図。

10年2月5日 (8)  10年2月5日 (9)

4人の少年が乗船した、同じ型の南蛮船の模型。

10年2月5日 (10)

模型だが、精巧に作られている。 ※ ポルトガルで作製された。

10年2月5日 (11)

メダイと呼ばれるもの。 この地で発見されたものの、複製。  ※ メダイ は、メダルのことのよう。

10年2月5日 (13)

コレジヨ館で見たものは、ほとんどの物が初めてだあった。 コレジヨの意味も、初めて知った。
写真は、文書で許可をもらっていた。

この町に、津天主堂があるので、向かった。 魅力は建物。 

_MG_7375bbvkk

離れた駐車場から、歩いた。 右の道を行く。

10年2月5日 (15)

このように見えた。 いい形だ。

10年2月5日 (16)

10年2月5日 (17)

小さな教会だが、美しい。

10年2月5日 (18)

10年2月5日 (19)

庭に、こんな像が。

10年2月5日 (20)

中は、撮影できなかった。 管理者はいなかった。 
これは、ある旅行雑誌の小さな写真を借用。 (地図以外、断り書きがなかったので)

こんな感じ。

IMG_7959vvbcn

ステンドグラスは、昼間は中から、夜は外からが、美しい。

10年2月5日 (21)

10年2月5日 (22)

見上げて撮影。 ロケットの形にも似ているので、空に飛んでいきそう。

10年2月5日 (23)

勝海舟が、ここに来たことがあるとの標示。  ※ 1857年(安政2)に練習船 観光丸の船長として。

10年2月5日 (24)

街の中を、少し散歩。

10年2月5日 (25)

神社から見た。 観光客が、バスでやってきていた。

10年2月5日 (26)

十字架の墓があった。

10年2月5日 (27)  10年2月5日 (28)

ここは湾の中で、少し行って左に向かうと海。 この島では、特別に奥に深い湾。

10年2月5日 (29)

魚のみりん干しを作っている、小さな工場。

10年2月5日 (30)

ここに駐車場があり、停泊できる。 トンネルの向こうから、私はやって来た。

10年2月5日 (31)

川があり、上流方向。

10年2月5日 (32)

天主堂は、このように。 上の反対方向。

10年2月5日 (33)vvbn

少し散歩。

10年2月5日 (34)  10年2月5日 (35)  10年2月5日 (36)

アップで。

10年2月5日 (37)

すぐそばに、Aコープがあった。 海の幸を少しだけ。 右は、キダコを湯がいたもの。 キダコは、ウツボのこと。

10年2月5日 (38)  10年2月5日 (39)

刺身だけを食べることはない。
お酒も少し飲んで、その後、寝てしまった。
こうやって、ブログが遅くなることも、しばしば。

教会の内部を、どうやったら撮影できるか。 そこが問題。
何とかしたい。


【停泊場所】   崎津にある駐車場。  ここです

【明日の予定】  天草ロザリオ館、大江天主堂を考えています。

【今日の歌】   Paco de Lucia(YouTube)  初めて聞く。 古い。



【ブログランキング】 16位です。

ランキング
スポンサーサイト



コメント

こんにちは

津天主堂きれいですね。海の天主堂と呼ばれているそうです。

Re: こんにちは

観光地でないところに、 津天主堂はひっそりと建っている。
派手な所は、まったくない。
そこがいいですね。



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/833-8f85658c

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。