fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

今日は、隠れキリシタンの里です。

その前に、昨日行こうとして、行けなかった所があった。
津にある山の上。 チャペルの鐘展望公園。

歩いて行った。 この地域は、小さな店が何とか残っている。
※ 巨大スーパーの影響で、地域の店は消えていく。

10年2月6日 (1)  10年2月6日 (2)

山への道は、途中で人に聞いた。  神社の横にあった。

10年2月6日 (3)

505段の石段を登ったら、着いた。      大きな十字架。

10年2月6日 (4)  10年2月6日 (5)

右手。 海に出る。                正面。 湾は、ずっと奥まで。

10年2月6日 (6)  10年2月6日 (7)

左手。 車が小さく見える。 昨夜、停泊した場所。

10年2月6日 (8)

津天主堂は、真下に。  いいんですね。 一枚の絵だ。

IMG_7993ddazcv.jpg

教会の建築には、基本の設計があるのかな。

10年2月6日 (10)

風景を見て満足し、車に戻った。

数㌔走ったら、隣の町、天草町だった。 合併する前は、単独で天草町。 
ここが、天草ロザリオ館。

10年2月6日 (11)

写真は、パンフレットのもの。 
※ パンフレットに写真があったので、撮影のお願いはしなかった。

中は、このような展示。

10年2月6日 (44)

ここは、天草諸島の南の方。
昔、天草・島原の乱があった時、ここからは遠かったこともあり、参加が難しかった。
信者は、多く残った。 でも、弾圧は続く。
この地の人達は、それでも、信仰の灯を守り続けてた。 
明治に入って、禁制が解かれるまでは、300年。

このような隠れ部屋で、祈りを捧げていた。

10年2月6日 (41)

ここの展示館の物は、ほとんどが本物。 それだけ、この地域には、多くの物が残っていた。

これは、経消壺。 葬式は、当然仏式。 ひっそりとかくれ言葉を唱えた。 
お経をこの中に閉じ込めて、死者を送った。

10年2月6日 (42)

ここでも、館長さんが説明してくれた。
隠れキリシタンと言われた人は、全体の一部ではなく、半分以上。 ※ 信仰の程度に差はある。

10年2月6日 (43)

マリヤ観音。 これは、中国渡来の母子観音だそうで、聖母子像に見立てて、マリア観音と呼ばれた。

10年2月6日 (45)

他に、昨日コレジヨ館で見た、メダイの本物があった。 この館の目玉といえるくらい、貴重だそう。

大江天主堂は、ロザリオ館の裏手の、丘の上にあった。 こんな道を登って。

10年2月6日 (12)

大江天主堂。  津天主堂より大きい。

IMG_8010pppsss.jpg

この協会は、1933年に建てられた。 
フランス人のガル二エ神父が、私財を投じている。

10年2月6日 (14)

白い壁と、ステンドグラスが美しい。  中は、撮影はできなかった。 

IMG_8023mmnbk.jpg

10年2月6日 (16)

外だが、こんなとこが。

10年2月6日 (19)

10年2月6日 (20)

中はこう。  ※ パンフレットから。

10年2月6日 (46)

お告げの絵、だそう。

10年2月6日 (47)

こういう像もあった。

10年2月6日 (17)  10年2月6日 (18)

10年2月6日 (23)

別方向から。

10年2月6日 (21)  

ルルドの洞窟に立つ、マリア像。 津にも函館にもあったし、よく見る。 
ひざまずいている人もいて。

10年2月6日 (25)

IMG_8055nnnm.jpg

下の街並み。 海は近い。

10年2月6日 (22)

天主堂のすぐ下に、古い墓地。 荒れていた。

10年2月6日 (24)


十三仏公園から。 遠くは、長崎の方。

IMG_8058mmzzz.jpg

観光客の人が、突然やってきた。 バス2台分。                          カモメを上から撮った。

10年2月6日 (29)  10年2月6日 (30)  10年2月6日 (31)

10年2月6日 (32)

白鶴浜。 夏は海水浴場。

10年2月6日 (33)

与謝野鉄幹と晶子の歌碑があった。

10年2月6日 (27)

小さなお堂の中に、小さな、十三仏が。

10年2月6日 (36)

全部で、ひな人形1個分の大きさか。 小さい。

10年2月6日 (35)

表情がある。 自分の眼では、見えなかった。

10年2月6日 (34)

駐車場で、ボードを練習している人がいた。

20㍍ほど離れた所から、スピードをつけてくる。
下の写真は、ジャンプの直前。

10年2月6日 (39)

ボードの後ろで、箱の角を擦りながら進む。 この後着地。 成功だった。 難しそう。

10年2月6日 (40)nnm

失敗したら、こうなる。

10年2月6日 (38)nnk

メジロ。 小さい。 かわいい。

10年2月6日 (37)

今日は、大江という地域が、隠れキリシタンの里だったので、行ってみました。
天主堂は、建物の美しさが魅力です。
宗教については、分からない。


【停泊場所】   十三仏公園駐車場。

【明日の予定】  少し北に。 島から出るのは、明日でしょうか。 北へか、南へか。

【今日の歌】   ゴッドファーザー(YouTube)  本当の曲名は分からない。



【ブログランキング】  12位です。

ランキング
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/834-5a5c9d3b

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。