予報とは違い、天気は晴れた。
仰鳥帽子山を、1時間ほど登ったら、福寿草の群落があった。
初めて見る、風景だった。
昔、谷底に集落はあった。 私は、その時代に一度通ったことがある。
川沿いに、道はあった。
今は、家も学校も、右の山の中腹に。 左の方の高台にも家がある。
※ 小八重橋の中間に車を停めて、撮影。
人に聞いて、ここにたどり着いた。
仰鳥帽子山(のけえぼしやま)を、イラストマップで見たら、かわいい山に見えた。
でも、実際は、頂上まで2時間の山だった。
写真を撮りながら登ると、3時間以上かかるので、頂上はあきらめた。 ここに着いたのは、お昼。
登山道は谷にあった。
最初に発見した、福寿草。 20分ほど歩いた時。
下の方でも、かたまって咲いてる所があった。 ピークは過ぎている。 下は暖かいから。
1時間ほど歩いたら、花は多くなった。
昨日の強い雨に、花びらは叩かれた。 状態のいい花は、少なかった。
やっと見つけた。
群落は、このような感じであった。 今が満開。
川は、地面の下を流れていたが、上に来たら、出てきた。
写真は、すべて道から撮影。 地面を痛めるから、近づけない。
福寿草と言う名前がいい。 この花を見たら、幸せになれそうだ。
このくらいの花が、好きだな。 もっと開いて、最後は散る。
いろんな所に、咲いている。
この山の福寿草は、有名なようだ。 山には、20人以上入っていた。
苔もきれい。
美瑛にいる時、福寿草を、雪の下から掘った記憶がある。
根室にいた時は、地面を斧(おの)で、割って採った。 根室は地面が凍る。
株全体の花が傷んでいないのは、滅多になかった。
この辺りまで、1時間半は歩いた。
花びらが開いているけど、美しい。
これを撮ったのは、2時少し前。 頂上には行かない。
山は岩場なので、面白い所にも咲いている。
戻った。 こんな感じの沢。
春が来ている。
この沢の奥に行っていた。
山を下っている。
高野橋から撮影。 最初の写真は、向こうの橋から撮影。
上流方向。 下流に向かって左。
別の場所から撮影。 道の駅方面。 少し下の大きな建物は、中学校と高校。
車を置いて、散歩に出かけた。
道の駅。 お土産屋さん。 レストランも。
「新たなるふる里をめざして」という記念碑があった。
冒頭の文は、こうだった。
「五木村は、自らの意志にかかわりなく、新しい一歩を踏み出す」
最初から喜んで、今の状態を望んだわけではなかった。
中学校と、高校。
写真の向こうが、川の下流。 谷がこのように、狭(せば)まる。
少し行くと、相良村になり、村に入った辺りが、ダム予定地。
住宅街を歩いた。
何でしょうね。 目立つ花。
どこも、立派な庭。
紅梅が咲いていた。
駐車場から、上の方を見た。
下を流れる川は、川辺川。 計画しているダムの名前は、川辺川ダム。
ダムはどうなったのか、地元の人に聞いた。 白紙だと言った。
下流の相良村を含め、反対の市町村が多くなった。
政権も変わり、今はお金のない時代。 ダムが出来るのは、難しくなってきた。
将来、造られることはない、と私は思うかな。
今日は、花だったので、花に関する関連ブログ。
雄国沼 満開のニッコウキスゲ(2009年6月25日) サムネイルの写真ですが、とても大きくなります。
ファーム富田(ラベンダー、上富良野)(2009年7月26日)
北竜町のヒマワリ(2009年8月17日)
【道の駅】 子守唄の里五木
【明日の予定】 県道25で、熊本に向かう。 途中、白滝公園に寄る。 小さな鍾乳洞がある。 石灰岩の絶壁も。
【今日の曲】 ハンガリー舞曲 第5番(YouTube) ピアノも。
【ブログランキング】 国内旅行1位、旅行全体で3位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/858-1de9b62c