fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

五木村の山奥に行ってきた。 小雨の降る中、傘をさして。

自然の中を歩いていて楽しいのは、発見があることでしょうか。
花とか、動物とか。
まだ寒いので、それらは少ないですが、少しは期待できる。

サルや鹿やイタチに出会ったことはある。 でも、熊やイノシシは、まだない。
魚は、しょっちゅう。  ヘビは、時々。   ※ 関連ブログ  マムシ   蕎麦の花も。 きれいですよ。

ここは、白滝公園。 県道25で、八代に抜ける峠の手前。    場所はここ

10年3月3日 (4)

渓谷のある、小さな公園。  高さ70㍍、幅200㍍の、石灰岩の崖がある。

10年3月3日 (5)

小さな神社も。

10年3月3日 (6)

この先に、小さな洞窟がある。 名前はない。 
ここの機械に、100円を入れると、洞窟の中に20分電気が点く。

10年3月3日 (7)

行ったら灯りは点いてた。 ※ リュックには、懐中電灯がある。 突然消えても大丈夫。

10年3月3日 (14)

下は、川だった。

10年3月3日 (8)

階段の所は、滝。

10年3月3日 (12)

奥まで、20㍍くらい。

10年3月3日 (9)

下は川で、大きな穴から、水は出てきていた。  この写真で、右の方から。

10年3月3日 (10)

小さな鍾乳石。      ※ 関連ブログ  鍾乳石の綺麗な鍾乳洞は、滅多にないが、竜ヶ岩洞(静岡県)はいい。

10年3月3日 (11)

出口。

10年3月3日 (13)

右の方から来た。 奥に見える橋を渡って。  この後、橋を渡って、左に行く。

10年3月3日 (15)

山の中から、川が流れてくる。 そこに、小さな洞窟が。

IMG_9654zzxcdm (2)

変わった雰囲気。

10年3月3日 (16)

ここは、旧道だった。 30年ほど前に、右の山の中にトンネルが出来た。 五木方面に行きやすくなった。

これは、削ったんでしょうね。 発破を使わなかったら、大変ですよ。

10年3月3日 (17)

こっちは、水が削ったのか。

10年3月3日 (18)

向こうから来た。 大きな岸壁が見える。

10年3月3日 (19)

砂防ダムか。 小さなダムだ。 砂利で埋まって、何の役にも立っていない。
こうなるのが分かっていても、たくさん作った。

10年3月3日 (20)

目の前にも、大きな岸壁が。 地蔵さんがないか探したが、なかった。

10年3月3日 (21)

いい色だ。 魚を探していた。

10年3月3日 (22)

いた。 イワナか。(ヤマメかも) 25㌢くらい。  婚姻色のように、少し赤かった。 今の時期、そういうのがあるのか。

10年3月3日 (23)

ここの見所は、崖と、川と、洞窟の3つでしたね。 魚釣りに来たら、面白そう。
白滝公園となっていましたが、ここは、白滝渓谷ですね。


ここから、別の道を山に、数㌔入る。 そこに、大滝がある。

途中、犬を見た。 猟をするときの、猟犬と思う。 今まで、山の中で何度か見た。
人間を襲う顔つきではなかった。 

10年3月3日 (1)

ここは、たいへんな山奥だ。 それでも、家はある。 見事な石垣だ。
昔は、年に何度もここから出ないで、生活したんでないかな。

10年3月3日 (2)

炭焼き釜。

10年3月3日 (3)

ここから、歩いた。 800㍍ほど。

10年3月3日 (24)

一人なので、細心の注意を払う。 事故のないように。 ※ 登山の時は、たいてい、他にも人がいる。

10年3月3日 (25)

滝があるところは、源流に近い。 川も、こんな風になる。

10年3月3日 (26)

大滝。 五木村は山奥だ。 その五木村の最山奥に、大滝はあった。

IMG_9654zzxcdm (1)

最近雨が降るので、水量が多い。 しぶきが、飛んでくる。 マイナスイオンになって。

10年3月3日 (28)

高さ、35㍍。

10年3月3日 (27)

ここの滝壺に、イワナの主がいますよ。「釣りキチ三平」のマンガに出て来るような。 
ユラ~って見えたら、感動ものだ。

10年3月3日 (29)

このサイズの滝で、今まで見た中で感じの良かったのは、青森県の「暗門の滝」かな。

階段があったので、登った。 どこに行くかは分からない。

10年3月3日 (32)

水は、ここから落ちていた。

10年3月3日 (33)

さらに行ってみた。

IMG_9662ddbbv

この写真を撮って、戻った。 この風景は、奥入瀬に負けませんよ。

10年3月3日 (34)

戻る途中。 谷の下を見た。

10年3月3日 (35)

こんな道を戻る。 もうすぐ車。  傘をさしての撮影は、少し大変。

IMG_9677vvccx

切り株。 上が南ですね。 温かいから、成長が早い。

10年3月3日 (36)

八代市に向かった。 峠を越えたら、石橋があった。

10年3月3日 (39)

ここは、八代市東陽町。 石橋の技術者が、昔、この町にいた。 通潤橋や雲台橋も作っている。
笠松橋。 小さく、かわいい、石橋だ。
調べてみたら、この橋は、明治2年に作られていた。    ※ 関連ブログ  通潤橋   霊台橋

IMG_9694vvccxxz

昔は、ここを車が通ったと、通りがかった人が教えてくれた。

10年3月3日 (37)

もう少し暖かくなれば、植物も動物も活発になりますね。 あと少しです。

峠を越える時、少ししか登った記憶がない。 でも、下りは、延々と続いた。
五木村は、かなり高い所にあった。 そういうことですね。


【道の駅】      竜北    ここです

【明日の予定】    熊本の、動物園を考えています。 植物もあるというし。 雨が降っても、どこかは見られる。
             のんびりする。

【今日の歌】     北の岬 (YouTube)   どちらも、1000を越えていました。

             愛の終わりに(YouTube)   出だしが好き。


【ブログランキング】   国内旅行1位、旅行全体で3位です。(3位と4位を行ったり来たり。 2位は遠い)  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/859-667fb2ad

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。