熊本県は色々見たが、菊池市を残して、長崎に行っていた。
菊池は、桜の時期にと決めていた。
昨日は嵐だったが、快晴で気温も上がった。
菊池神社の近くには、菊池公園、きくち観光物産館もあり、多くの人で賑わっていた。
菊池神社の表参道の場所は、後で知った。 別の所から入った。 ここです。
菊池市は、熊本市の北東25㌔位で、阿蘇山の麓にある。
市街地の北部。
菊池神社は、建武中興十五社の一つ。
※ ここを支配していた、菊池氏が、建武中興(建武の新政)に貢献したため、明治天皇の命により作られた。
建武中興は、天皇中心の政治で、武士が中心の政治が続いた中で、貴重な時代と明治天皇は押さえた。
※ 建武中興~1333年に鎌倉幕府が滅びた後に、後醍醐天皇が興した。
でも、足利尊氏が現れ1336年に滅びる。 室町時代に入って行く。
本殿かな。(確認していない。 後ろに建物があれば、それが本殿になる)
今日は、桜の写真ばかり。 お参りするのを忘れた。 いつものことだが。
門の外。
菊池神社は、桜の名所として知られている。 情報誌でも、紹介している。
隣に小さな稲荷神社が。 赤と黄色の花が目立った。
ここは、菊池公園。 店も出ていた。
菊池市は、広い平野にある。 熊本市と同じ川の流域にあるかと思っていたら、違った。
菊池川の上流に菊池市はあった。 下流には山鹿市、玉名市がある。
提灯がぶら下がっていた。 夜、灯りが付くのか。 今晩行ってみるか。
満開のようだが、もう少し。
真ん中の木だけ、花が赤かったので。
向こうの山は、あそでいいのか。(確認していない。 しうさんに後で聞く)
クランドでは、野球の試合をやってた。 子供たちの歓声が聞こえた。
今日は、3連休の中日。 花見客がたくさんいた。
白い花に、葉っぱが少し。 黄緑に見えた。
菊池には、七城メロンドームという道の駅がある。
ここは、メロンの産地だ。 そのことを知らないで、北海道からメロンを送ったことがある。 何をやってるのやら。
桜を見る展望所。(観月桜展望所だっかた)
3月に、こうやって桜が咲くから、卒業式と桜が重なるのかな。 北海道は、雪があるのに。
公園は広い。 ここでも、花見。
観光物産館の駐車場。 手前の方に、車を停める。
物産館の裏。 舞台で演奏会。
ヘリコプターの遊覧飛行。 1回、3500円。
しうさんの「縁が和展」を見に行く。 場所は、物産館から5分ほど。
ここは、「お菓子の香梅」菊池店。 入って右は、広い喫茶店になっている。
そこの壁とかに、しうさんの作品が展示して、売っている。
しうさんの本業は、会社のホームページとかを作る仕事。
これは、仕事とは別。
明日が最終日。
いつ作ったんだろうと思うほど、たくさん。
デザインを学んでいるので、センスがいいのかな。
※ ある旅行情報誌の旭山動物園のページ全てを、しうさんが作成している。(※追記 訂正 イラストの部分でした)
他にも、いろいろある。
下は窓で、外が見えている。
自然のものを素材にした、このような飾り。 同じものは二つない。
しうさんは、フクロウが好き。
こんな可愛い、「豆フクロウ」。 どの作品にも付いている。
しうさんが、自然のフクロウを見たのは、1度だけ。 私も。
北海道の浮島湿原で。 ※ 浮島湿原とエゾフクロウ。
松かさは、濡らしたら閉じるでよかったかな。
庭に、タケノコが、ニョキッ。 しうさん発見。
こんなのも。
一番右は、何だろう。
これは、非売品。
非売品を見たら、欲しくなる人がいる。
しうさんに言った。
非売品をいっぱい作って売れば、って。
この辺りは、菊池温泉街。 こんな看板が。 夜来香。 花の名前。 支那の夜という歌の、中国名。
※ 上戸彩が演じる李香蘭。 夜来花を歌う。
物産館の北側に、菊池神社の表参道があった。 桜の並木。
後ろが、表参道。 この道は、御所通りとあった。
昔は、菊池神社の所に、菊池城が建っていた。 そこへの道が、この道。
※ 御所通りの名前の由来と関係あるかな。
大きな木。 将軍木とある。 樹齢600年以上。 椋(むく)の木。
懐良親王が植えたという。 この人に着いて調べてみた。
※ 長い歴史の中で、菊池の地が、光を浴びた時代があったことが分かる。
※ (天草に行った時、菊池氏が天草を支配していた時期があることは、聞いていた)
懐良親王について
懐良親王(かねながしんのう 1329?~1383)
後醍醐天皇の皇子。
南北朝時代、南朝の征西大将軍。 そのため、征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)と呼ばれる。
肥後国隈府(ここ菊池市)を拠点に勢力を広げた。
そして、九州における南朝方の全盛期を築いた。
桜の名所と言われても、不思議でない。
この後、城乃井旅館の温泉に入る。 安いよって、しうさんが教えてくれた。
ヘリコプターが飛んで行った。
「どうして、おっかない顔をするんですか」と、機長に聞いてみたい。
「キリッとしてるだけだ」って、言われるかな。
菊池市の市街地は、広い菊池平野の東にあった。
菊池神社や公園は、京都で言えば、八坂神社や清水寺のある、東山の位置に当たる。
平野と山の両方ある所が、この町の魅力でしょうか。
夜は、お父さんとしうさんと3人で食事をしました。
たくさん御馳走になりました。
楽しく、おしゃべり。
アジの刺身も、米焼酎のお湯割りも、みんな美味しかった。
酔って、ブログは書けなかった。
【停泊場所】 きくち観光物産館 この辺に車はある。
【明日の予定】 しうさんのお父さんの山小屋へ
【ブログランキング】 国内旅行1位、旅行全体で4位です。
(週間IN 330 週間AUT 200 月間IN 1080)
クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
コメント
菊地市
Re: 菊地市
九州は、焼酎と馬刺しが美味しい。
桜に間に合ってよかった
展示会にもお越しいただき、ありがとうございました!
車の揺れなどでもし破損したら直しますので、言ってくださいね。
あ、デザイナーさんの名誉のために…旭山動物園のページは、ワタシは動物のイラストを担当しました(^_^ゞ
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/877-df3648ac
菊池には消防団の旅行でよく行きました。温泉が良くて、馬刺しを食べ、毎年満足して帰ってきました。
一月に行っていたので、桜の美しさは知りません。
しうさんと会えて、楽しいひと時を過ごされたことでしょう。菊地の桜を満喫され、また再び旅の便りを載せてください。