今日も天気に恵まれた。 夜になっても、寒くはななかった。
しうさんのお父さんの車で、山小屋に向かった。 八方ヶ岳の麓。
谷を下りた右の方が、菊池市の市街地。 いい景色だ。
遠くに見える、尖がった山が、鞍ヶ岳。 菊池公園から見えた山は、これだった。
阿蘇は、その向こうにある。
あと1ヶ月ほどで完成。 昨年おじゃました山小屋は、少し下の方にある。
野の花です。 早春の花は、色や形が、少し質素。 でも、これは、まあまあ。
山道を少し散歩。 鳥がカニを食べたのか。
山の上から見た山小屋。
市街地が見えている。
こんな山道。 ウグイスが鳴いていた。
木の茂みから、出てきた。 初めて見たような気がする。
山小屋の池に流れる、小さな川の源流点を探した。 ここだった。 ここより上は、石原の下を流れている。
「暖かくていいね」と話しかけたら、「私は、これから咲きます」と言った。
山小屋の横を流れる、迫間川の上流。
山小屋の池の、ヤマメ。 25㌢以上はある。 水溜りのオタマジャクシ。
ここ全体が、鞠智城。 この城は、7世紀後半に大和朝廷が築いた山城と説明があった。
8角形の大きな建物。 名前は、鼓楼とあった。
太い木だ。 お父さんは、仕事の関係で、昔ここの設計に関わったそうだ。
米倉。 正倉院と同じつくり。
菊池の市街地でいいかな。
兵舎。
こっちは、お店など。
これが、八方ヶ岳。 この麓に、山小屋が。
観光物産館に戻った。 足湯もある。
しうさんの縁が和展は、今日が最終日。 夕方、後始末を少しお手伝い。
その後、石橋があると言うので、見に行った。 道は、迫間川に沿った道。
あるお家の庭。
20分ほど歩いたら、見えてきた。 滝もあった。
迫間眼鏡橋と迫間滝。 ※ 迫間は、はざま、と読む。
なかなかいい景観ですよ。
車が通ってる。
菊池神社表参道。
菊池神社の桜。
むこうは、菊池公園。 車が見える。
6時頃、夜桜を見に菊池公園へ。 山の上で待ち合わせ。
太陽が、黄砂に沈んでいく。
上の写真から、数分で見えなくなった。
夜店で、お酒と焼き鳥を。 今日も、全部御馳走になってしまった。 山を下りてからも。
暗くなるに従って、人が増えた。
夜桜を見て、菊池市の夜景を見て、山を下りた。
小さな料理店。 居酒屋とは違った。 魚は、清流に住む川魚。 小さなねぎを丸めたもの。
他にも、色々。 フキノトウの味がする味噌だったかな、美味しかった。
塩だけの味のおにぎり、これがたまらない。 二つ、包んでもらった。
お店の中で、花見だ。
菊池には、他にも魅力的な所が、いっぱいありそう。
紅葉の時期に、菊池渓谷に行ってみたいかな。
いい一日でした。 いい夜でした。
【停泊場所】 きくち観光物産館駐車場
【明日の予定】 阿蘇の火振り神事を見ます。
しうさんも、キャンピングカーで行きます。 今年初めての旅のよう。
【その他】 一昨日だったか、ポアンカレ予想の証明が、認定されましたね。
認定したのは、米クレイ数学研究所。
証明したのは、ロシア人数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)。
昨年だったか、証明したと言われていた。
この証明で、宇宙の形が分かった。 ※ 関連ブログ ポアンカレ予想
【ブログランキング】 国内旅行1位、旅行全体で5位です。
(週間IN 280 月間IN 1130)
クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
しうさんのお父さんの車で、山小屋に向かった。 八方ヶ岳の麓。
谷を下りた右の方が、菊池市の市街地。 いい景色だ。
遠くに見える、尖がった山が、鞍ヶ岳。 菊池公園から見えた山は、これだった。
阿蘇は、その向こうにある。

あと1ヶ月ほどで完成。 昨年おじゃました山小屋は、少し下の方にある。

野の花です。 早春の花は、色や形が、少し質素。 でも、これは、まあまあ。


山道を少し散歩。 鳥がカニを食べたのか。

山の上から見た山小屋。

市街地が見えている。

こんな山道。 ウグイスが鳴いていた。

木の茂みから、出てきた。 初めて見たような気がする。

山小屋の池に流れる、小さな川の源流点を探した。 ここだった。 ここより上は、石原の下を流れている。

「暖かくていいね」と話しかけたら、「私は、これから咲きます」と言った。

山小屋の横を流れる、迫間川の上流。

山小屋の池の、ヤマメ。 25㌢以上はある。 水溜りのオタマジャクシ。


ここ全体が、鞠智城。 この城は、7世紀後半に大和朝廷が築いた山城と説明があった。


8角形の大きな建物。 名前は、鼓楼とあった。

太い木だ。 お父さんは、仕事の関係で、昔ここの設計に関わったそうだ。

米倉。 正倉院と同じつくり。

菊池の市街地でいいかな。

兵舎。

こっちは、お店など。

これが、八方ヶ岳。 この麓に、山小屋が。

観光物産館に戻った。 足湯もある。


しうさんの縁が和展は、今日が最終日。 夕方、後始末を少しお手伝い。
その後、石橋があると言うので、見に行った。 道は、迫間川に沿った道。

あるお家の庭。


20分ほど歩いたら、見えてきた。 滝もあった。

迫間眼鏡橋と迫間滝。 ※ 迫間は、はざま、と読む。
なかなかいい景観ですよ。

車が通ってる。

菊池神社表参道。

菊池神社の桜。

むこうは、菊池公園。 車が見える。

6時頃、夜桜を見に菊池公園へ。 山の上で待ち合わせ。
太陽が、黄砂に沈んでいく。

上の写真から、数分で見えなくなった。

夜店で、お酒と焼き鳥を。 今日も、全部御馳走になってしまった。 山を下りてからも。


暗くなるに従って、人が増えた。


夜桜を見て、菊池市の夜景を見て、山を下りた。

小さな料理店。 居酒屋とは違った。 魚は、清流に住む川魚。 小さなねぎを丸めたもの。
他にも、色々。 フキノトウの味がする味噌だったかな、美味しかった。
塩だけの味のおにぎり、これがたまらない。 二つ、包んでもらった。

お店の中で、花見だ。

菊池には、他にも魅力的な所が、いっぱいありそう。
紅葉の時期に、菊池渓谷に行ってみたいかな。
いい一日でした。 いい夜でした。
【停泊場所】 きくち観光物産館駐車場
【明日の予定】 阿蘇の火振り神事を見ます。
しうさんも、キャンピングカーで行きます。 今年初めての旅のよう。
【その他】 一昨日だったか、ポアンカレ予想の証明が、認定されましたね。
認定したのは、米クレイ数学研究所。
証明したのは、ロシア人数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)。
昨年だったか、証明したと言われていた。
この証明で、宇宙の形が分かった。 ※ 関連ブログ ポアンカレ予想
【ブログランキング】 国内旅行1位、旅行全体で5位です。
(週間IN 280 月間IN 1130)
クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
夜桜
Re: 夜桜
私は、夜桜は初めてのような気がする。
赤い提灯の下でのお酒はおいしかったですよ。
3人一緒。
赤い提灯の下でのお酒はおいしかったですよ。
3人一緒。
菊池
展示会がなければご案内したのですが(と言っても私もあまり詳しくないのですが…)
しかも今日(23日)は生憎の雨!どうなることやら…?
まぁ、雨には雨のよさもありますよね(^_^)
しかも今日(23日)は生憎の雨!どうなることやら…?
まぁ、雨には雨のよさもありますよね(^_^)
Re: 菊池
雨の日、傘をさして歩くの、好きですよ。
雨に濡れて、輝くものもある。
雨に濡れて、輝くものもある。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/878-f48e84f0
まさに春そのもの。傍らには仲間もいて、さぞかし酒も
いけたことでしょう。