fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

道の駅阿蘇から、南阿蘇村に向かった。 メインは、一心行の大桜。
今日は、しうさんが案内してくれた。

桜の木が1本で観光地だ。 こういうのは、初めて。     ここです

10年3月24日 (3)

これが、一心行の大桜。 満開ではない。 花は、冷たい雨に濡れていた。
※ この桜について

宇土半島の先端に、三角町がある。 戦国時代、そこに矢崎城があった。   ※ 矢崎城については、ここに
しかし、1580年、島津氏に滅ぼされ、城主は死んだ。

残された家族と少しの家臣は、この地に来た。
この桜は、その時期に植えられたと言われている。 樹齢400年。
一族の霊を弔うため、ここに来た者たちは、一心に行を修めた。
そのため、「一心行」の名前が付いたと言われている。      

IMG_1986kkmmnnb.jpg

満開でなかったので、たくさんの写真は撮らなかった。
※ 昨年の満開の動画がYouTubeにあるので、それを載せます。  一心行の大桜 2009(YouTube)


ひょっとこ踊りをやってた。

10年3月24日 (4)

少しだけ見た。

10年3月24日 (5)

10年3月24日 (6)


白蛇神社のようなところが、あった。 正式な名前は、阿蘇白水竜神権現。

10年3月24日 (9)

敷地内のここで、白蛇が2匹見つかったという。 平成13年のこと。 それがあって、この神社が作られた。

10年3月24日 (7)

こんな白蛇。(パンフレットの写真)

10年3月24日 (14)

建物の中に4匹いた。 おとなしくて可愛い。 1匹は、座布団の上に、行儀よくまるまっていた。
イメージは、下の感じ。  

IMG_2058ggffdds.jpg

白蛇様にあやかって、物を売るのが、この神社の取り組みの中心。

10年3月24日 (8)

敷地内には、色んな施設が作られていた。
どのような内容、どのような環境にすれば、有難味が増すか、成功のポイントは、ここでしょうね。

10年3月24日 (12)

雨が降っても、心は動かない。

10年3月24日 (11)

10年3月24日 (15)

屋根の水は、ここを伝って、下に。

10年3月24日 (13)


明神池名水公園のそばに、明神蕎麦があった。   ここです

10年3月24日 (16)

お店に入ったが、打った蕎麦がなくなり、30分程かかるというので、名水公園を散歩。
かわいい石橋。 (水を通す橋だった。 真ん中に、水抜きがあった。)

10年3月24日 (17)

明神池。 阿蘇さんの伏流水で出来ている。  真ん中に、河童の像。

10年3月24日 (18)

こんなお話し。 (※ 中身も、表現も、未完成ですね)

10年3月24日 (19)

小さな神社があった。 群塚神社。

10年3月24日 (21)

中の正面に、こんなのがあった。 
あの字は、虫って読むんだろうか、などとしうさんと話したが、分からなかった。

調べてみたら、最初の字は「祈」。 その後は、4文字熟語で「武運長久」。
戦の前に、祈る内容ですね。

書いた人は、終戦の少し前に総理大臣をしていた、小磯國昭。
陸軍大将でもあったため、戦犯とされるが、病気でなくなる。

※ 誰が、人々を戦争に導いたかは、多くの人は考えなかった。
  それより、敵国を憎む方を教育されていた。
  だから、戦争に大きく関わっていても、このように大事にされる。

10年3月24日 (20)

やっと食べられる。 天ぷらは、ごぼう天。 とろろのご飯。 蕎麦せんざい。
お腹が空いていたのでこれに。 しうさんも同じ。

10年3月24日 (1)

美味しかった。 お店がずっと込んでいたが、その理由が分かった。
お店が、お茶を出すのを忘れていて、申し訳ないと言って、売り物のバッタをくれた。

10年3月24日 (22)


次は、白川水源。 

歩いていたら、しうさんが、「きれいだね」って叫んだ。
言われてみれば、確かにきれいだ。 私より、発見が早い。

椿の花が落ちて、雨に濡れていた。 普段は、落ちたら、だらしなく見える花だ。

10年3月24日 (24)

これも、「1年中、紅葉かな」とか言って、しうさん発見。 負けている感じだ。
わたしは、「まあまあきれいかな」と、深く考えないで、パチパチ撮っている。

雨は、まだ止みません。

10年3月24日 (23)

白川水源。 写真の右の向こうの地底から、水が噴き出している。   ここです。  

10年3月24日 (25)

水源を守っている。

10年3月24日 (26)

熊本市を通り、有明海に注ぐ、白川と言う大きな川がある。
その水源がここ。 白川水源。  

真ん中の青っぽい所から、特に強く噴き出していた。 そしてすぐに、川の誕生。
両側に水は流れていた。 どっちも、白川。 途中で、合流。

ここの水は飲める。 飲んだ。
美味しい感じがした。  ※ 水の美味しさは難しい。 ※ 自分の責任で飲めと書いてあった。

IMG_2122nnbbvvcppp.jpg

ここの駐車場で、しうさんとお別れ。 4日間お世話になった。
紋別にいる時、しうさんから、旅のノウ・ハウを学んだ。
昨年3月31日の夜、明日出発しますと、挨拶のメールを送った。
それから、間もなく1年が経とうとしている。
今回の菊池への訪問は、なんとか続けてますよと、旅の報告に来た感じでもあった。


月廻り温泉の近く。  見える山は、阿蘇の外輪山。 走ってる道も、外輪山の上。

IMG_2126mmnnbbn.jpg

波野という町の山の中。

10年3月24日 (29)

今日見た所は、1本の桜の木と、水源。 どちらも、初めてのものだった。
雨の1日だっただ、見た所が良かったですね。

長くいた、鹿児島・長崎・熊本から離れて、大分に向かいます。 そして北上します。
菊池で元気をいただきました。 2年目の旅に向かいます。


【道の駅】   波野

【明日の予定】  この近くか、竹田。


【ブログランキング】  国内旅行1位、旅行全体で5位です。
                   (週間IN 290 月間IN 1230)
            クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。

スポンサーサイト



コメント

阿蘇

白川水源は2回ほど行きました。本当にきれいな水ですね。
阿蘇はミルクロード(大観峰あたり)が最高に綺麗です。

一心行の桜

一心行の桜は、まだ咲いていませんね。4月に入ってからでしょうか。この桜は本当に見事です。借景が阿蘇の外輪山で、カメラマンには、もってこいのビューポイントのひとつかな。

Re: 一心行の桜

そろそろどこかで、満開の桜に出会いますね。
少し寒いので、足踏みかな。


Re: 阿蘇

水が豊かだと、台地が生きてる感じがする。
水に恵まれてる所は、うらやましい。

阿蘇の周りも、いい所がいっぱい。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/880-838657af

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。