fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

日本一を2つ見た。
あるお家で、山羊(やぎ)の乳(ちち)を御馳走になった。
初めて飲んだように、思う。
また、ウコッケイの卵をたくさんいただいた。


大野市清川町左右知(そうち)に、日本一のイチイガシの大木があるという。
その場所は、昨日登った御嶽山(おんだけさん)の真下。 

この石橋を右から渡ってきた。 近くまで来ている。
ところが、カーナビの大木の位置が間違っていた。 探してもない。

10年3月28日 (2)

橋の左手を、向こう(川上)に行ってみた。 下の写真の家があった。
奥さまと、おばあちゃんがいた。 親切に教えてくれた。
もう少し上(かみ)で、左の山に入ることが分かった。

山羊の乳があるので、帰り寄るように言われた。

10年3月28日 (3)

向こうから来て、右の道を登って行く。 車を置いて、歩いて。  椎茸の栽培。

10年3月28日 (4)  10年3月28日 (5)

見たことのある、椎茸。

10年3月28日 (6)

10分ほど歩いたら、着いた。      この辺り。  この後行く橋が、左に2つ見える。

10年3月28日 (7)

イチイガシは、一位樫と書く。 樫の木だから、ドングリの木の仲間。
一位の意味は、むずかしい。  一位の木と関係あるかもはっきりしない。 ※ 一位は、オンコの木。

IMG_2906nnbhggfppp.jpg

幹の周りは12㍍。 高さ20㍍。 
太さ日本一と、認められている。 (自称日本一がいっぱいあるので、確認することにしている)
木は、瘤(こぶ)だらけ。

IMG_2906nnbhggf.jpg

樹齢約1000年。 平安時代の中頃、この場所に一粒のドングリが、転がってきた。

10年3月28日 (10)

空洞があった。

10年3月28日 (13)

祠が祀ってあった。 この洞に、何人でも人は入れる。

IMG_2916llkkjjh.jpg

入ってみた。 空が見えた。

IMG_2921ssddfds.jpg

別の方から見た。

10年3月28日 (14)pppp

上の写真を拡大。 若い女の人がいた。 ※ こんなのを探すのが好き。 

IMG_2933mmkkllk

大分県の特別保護樹林になっていた。 木が元気よく育っているか、診断したらいいと思った。
左右知のイチイガシは、1000年生きたという、顔をしていた。

この地を流れる、奥嶽川の上流の風景。

10年3月28日 (15)

道を教えていただいた家に寄った。 山羊だ。

10年3月28日 (16)

ウコッケイの卵で作ったケーキと、コーヒー。 ビンの中は山羊の乳。
奥様は、北海道に友達がいると言った。 学生時代、名古屋で一緒だった。

そうこうしているうちに、あることが分かった。
ここのお家は、私と同じ名字だった。 親しみを感じた。

10年3月28日 (17)

納屋の方を案内してくれた。 山羊の子供。

10年3月28日 (18)

山羊やニワトリを飼うと、家の周りの草を食べてくれるという。
肉を食べることは、出来ないと言った。 わが子のように育てているから。

IMG_2951ggffghj.jpg

農家の生活など、30分以上話したでしょうか。
以前から感じていたが、農業の主導権は、農家が持っているのではなく、農協とあらためて感じた。
自立する必要を感じた。(農協を通さないで、売ってる農家もある)

楽しい時間を過ごした。 大野市に来たら、寄らなければならない家が生まれた。

隣のお家の敷地内に、珍しいものがあった。 最初に会った、おばあちゃんの家。
おばあちゃんが庭にいて、家の裏に案内してくれた。

名前は、石幢(せきどう)。 1509年、室町時代に作られている。
石塔の一つ。 何かを供養したりする。
※ こういうのが、たくさんあるので、国の重要文化財とかにはならない。 これは市の指定有形文化財。

10年3月28日 (20)

近くに、古い石橋も。 江戸末期か、明治初期。  
昨日登った、御嶽神社の旧参道。 今も、こっちからの道がある。

10年3月28日 (21)

山奥に、数㌔入った。 家並みの向こうに、大きな石橋が、2つある。

10年3月28日 (31)

出合橋。 日本で2番目の大きさ。 (まるい所の幅の長さ) 大正14年に出来た。 新しい。
轟橋から撮影。

IMG_2975bbghbnk.jpg

轟橋。 日本一。 径間(まるいとこの幅)、約32㍍。  昭和9年に出来た。
  ※ 美里町の霊台橋は、約28㍍。 3位。 江戸時代に出来ているので、こちらは、国の重要文化財。

IMG_2980zzasxdf.jpg

新しいので、石の積み方がきれい。

10年3月28日 (24)

左の円の部分の大きさが、日本一だと言っている。

10年3月28日 (25)

生活のための橋。

10年3月28日 (26)

轟橋は、昔、木材を運ぶトロッコが走っていた。 今は、車。

10年3月28日 (27)

いい色だ。

IMG_3003bbvvccz.jpg

スズランみたい。

10年3月28日 (29)

苗を植えたのではない。 花壇だ。

10年3月28日 (30)

道の駅ながゆ、に向かう途中、小さな磨崖仏があった。   この辺り

10年3月28日 (32)

宝暦12年(1762)に出来た。 正面の柱に見える。

10年3月28日 (34)

右の方。                       左の方。

10年3月28日 (33)  10年3月28日 (35)

ここは、長湯温泉。 日本一の炭酸泉と言っている。 道の駅のそばに、温泉がいっぱい。     ここです
長生湯に行った。 200円。 町営。  他に、100円のとこもある。 露天風呂で、無料も。
炭酸泉は温まる。 五十肩が楽。

10年3月28日 (1)

夕方、月を眺めながら歩いた。

10年3月28日 (36)

ウコッケイの卵。 ニワトリより小さい。 こんなのを、5パックいただいた。 6個まとめて焼いて食べた。

10年3月28日 (37)


どこに行っても、桜は満開に向かっている。
桜吹雪になっている所もある。

私は、世間の動きと離れて、旅をしているが、今は年度の終わりに近付いている。
人事異動があったりして、新しい世界に入る人も多いんだろうな。
少し、緊張する季節だ。


【道の駅】   ながゆ

【明日の予定】 長湯温泉を散策する。 ここで少し、ゆっくりしたい。


【ブログランキング】  国内旅行1位、旅行全体で4位です。  
                   (週間IN 350 月間IN 1460)
            クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/884-4ceed819

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。