fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

今日は、石畳の通りを、中学生が全部案内してくれました。
子供と話すのって、いいもんですよ。
それから、夕方、小鳥を1羽助けた。 その恩返しがきっとある。


今市の石畳を見る。 大野市から、県道26を通って行く。 山道だ。
途中に、古い家があるので、見ることにした。
その地域を散歩できるのが、楽しみ。

四辻峠を越えたら、山の斜面に見えた。 道が細いので、車を置いて歩いた。  場所はここ。  

10年4月5日 (10)

後藤家。  修復が終わっている。 18世紀中頃の建物。 250年ほど前。

10年4月5日 (1)

ここの人は、隣に住んでいるので、そこで挨拶。 自由に見ていいと言われた。
少し前まで、ここに住んでいたそうだ。 生活用品があった。

10年4月5日 (2)  10年4月5日 (3)  10年4月5日 (4)

大分県でも古い住宅であり、昭和50年に、国の重要文化財になった。 その後、元の姿に復元された。

10年4月5日 (5)

2010年の今は、今の建て方で家は建っている。
今から、250年後、この建物は、2010年ころの建物ですよと、紹介される建物はあるのだろうか。

250年経つと、柱はこうなる。

10年4月5日 (6)  10年4月5日 (7)

日当たりが良く、見晴らしがいい方が、家の前。

10年4月5日 (8)

家の下の風景。 新しい県道は、下にある。 古い県道は、家のすぐ下。
1本の木に、赤と白の花が咲いている。 赤の花の枝を、接ぎ木したと言った。 桜でも、梅でもないと言った。

10年4月5日 (9)

散歩をしていたら、おじいちゃんに会った。 後藤家のすぐ上隣に住んでいる。
おじいちゃんのお父さんは、後藤家の人。 婿に来たと言った。

この辺りの家は、昔はみんな後藤家と一緒だったと言った。
3軒を文化財に指定させて欲しいと、県から言われたそうだ。
でも、1軒で勘弁してもらったと言った。 補助金が少ないのかな。

昔は22戸あった。 今は11戸。 農業だけでは生活できないから、働きに出る。
昔から、学校は遠かった。 今市の方だ。 ここから、8㌔。 2時間はかかる。
日が短くなると、暗いうちに出て、暗くなって帰ってくる。 明るい時に、親の顔は見れなかったという。
(こういう苦労は、山の中では、普通のことだった)

昔は、夏は米を作って、冬は炭焼き。 今は、牛を飼っている。 9ヶ月くらいしたら売る。
ここらの牛は、佐賀に行って、佐賀牛になるという。

下の写真は、新しい県道から、更に下の風景。

10年4月5日 (11)

今市は昔の豊後街道にあった。 昔は宿場町だったが、今は小さな集落。  場所はここ

石畳の入り口に、神社があった。 後で寄る。

10年4月5日 (12)

昔の豊後街道。 熊本から江戸への道。 大分からは船。  船は、室津まで。 そこからまた陸路。
                                   ※ 関連ブログ  室津~参勤交代の西日本の大名の上陸地~

10年4月5日 (14)

宿場町の中に、石畳の通りがあった。

10年4月5日 (13)

歩いていたら、中学生に会った。 男の子。 4月に、1年生になる。
柔道をしているので、体は大きい。
おばあちゃんの家が、ここにあるので、遊びに来ると言う。

案内してくれることになった。 こんな通り。

10年4月5日 (15)

こういう祠は、どこにでも。

10年4月5日 (16)

石仏があった。 こういう所も、あるよって、教えてくれる。

10年4月5日 (17)

たまに、こんな表情で生活してみたい。 男の子の名前を、S君としましょう。
S君は、これは、お母さんが作ったのだよって、下のとは別のを見せてくれた。

10年4月5日 (18)

この石だけが、上が平らなんだよと、教えてくれた。

10年4月5日 (19)

こんなところが。

10年4月5日 (21)

案内してくれた。 家はなくても、昔の面影がある。

10年4月5日 (20)

見通しを悪くするため、曲がっている。 信玄曲がりと言うそう。

10年4月5日 (22)

石畳の両側は、今は舗装。 昔は土の道。 雨が降ったら、ぬかるんだ。

10年4月5日 (23)

お寺を見ようとなった。 ここで、よく遊んだという。 安楽寺。 1795年の建物。

10年4月5日 (24)

こういう感じが、好きですね。

10年4月5日 (25)

別の道に、絵があると言うので、連れて行ってくれた。 参勤交代の絵。

10年4月5日 (26)

今市に残っているのは、石畳だけ。 家は火事で立て替えたり、昔のままの家はない。
でも、昔の名残を感じる家は、あった。

10年4月5日 (27)

これなんかも、そう。

10年4月5日 (28)  10年4月5日 (29)

こんな水仙って、ありましたっけ。

10年4月5日 (30)

石の並び方の悪い所を、直していた。

10年4月5日 (31)

来た道を、戻っている。 途中に、おばあちゃんの家があり、中学生と別れた。 おじいちゃん、おばあちゃんにも挨拶した。

10年4月5日 (32)

代官屋敷あと。 庭が立派。

10年4月5日 (33) 

最初にあった、丸山八磨神社の楼門。 1720年に作られている。(後に何度か、修復)

10年4月5日 (34) 

竜の彫りもの。 これには、伝説がある。
この竜は、昔、夜抜け出して、ため池の水を飲んだという。
村人は、それは困ると言うので、竜の尻尾を切ったそうだ。
 
10年4月5日 (35)

10年4月5日 (37)

神社の、楼門の前から。 ここが、石畳みのスタート地点。

10年4月5日 (38)

10年4月5日 (39)

この神社に近づいた時から、何か音がしていた。
キツツキにしては、音が小さい。 どこかで、カサカサと、鳴っている。

やっと分かった。 この中に、小鳥がいた。 巣を作ろうとしている。 滑って、登れない。

10年4月5日 (40)

細い棒を入れてやった。 5秒もしないうちに、登ってきた。
私に、「どうも」って挨拶したら、飛んで行った。

10年4月5日 (41)


今日見た所は、そんなに有名ではない。 でも、これで十分。
歩けば人に会う。 それが、面白い。


【停泊場所】   石畳の近くに、里の駅だったかな、そんな所がある。 そこにいる。

【明日の予定】  湯布院に向かいます。 

【今日の歌】   北の岬(YouTube)  聞いてくれてる人がいる。 それがうれしい。


【ブログランキング】  国内旅行1位、旅行全体で5位です。  
                   (週間IN 300 月間IN 290)  
            クリックするバナーは、左の一番下にあります。 気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/892-91a0dd84

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。