東寺がなぜ、世界遺産なのか。
行って分かった。 国宝や重要文化財の数が、生半可なものではなかった。
※ 数はメモしなかった。 千の単位。
建物3つが国宝。 これも、理由でしょうか。
最初に見えたのは、食堂(じきどう)。 ここは、無料で見られる。
※ 東寺は、全体の半分の建物が、無料で見られる。
お参りは、無料の所で出来るので、近所の人もやってくる。

中に入っての撮影は、どこも出来なかった。 これは、食堂の中。 外から撮影。

平安京に都が移った時に、この寺は出来た。 歴史のある、古い寺。
それで、国宝や文化財が多い。
これが、目指す五重塔。 美しいと言えるでしょうか。

高さ、55㍍。 木造の塔で、日本最大。 人が小さく見えるくらい、大きい。

東寺の少し西に、昔、羅城門があった。 ※ 羅生門とも。
それは、京都の入り口だった。 その東に出来たので、東寺と言われる。 別名は、教王護国寺。
平安京が出来た時、都を守るために作られた。
昔は、西寺もあったが、今はない。 西寺跡だけ。

東寺の辺りが、京都の左右の中心の場所。
でも、寺などの多くは、東寄りにある。 東山の方が、栄えたからか。
五重塔は、雷火や不審火で4回焼失している。
現在の塔は5代目で。 寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられた。

傷みが少ない。

修学旅行生が多かった。 清水寺のような、賑やかさではないが。
境内が、すべて平面だから、寺の魅力には限界があるように思うかな。

大きいことは、分かったが、特徴がはっきりしない。
一つ分かるのは、上と下の屋根の大きさが、余り変わらない。 ※ 上は、一番下の半分の塔もある。
2階以上には、全部、手すりのようなのがある。 これも、普通。

悪い塔ではないので、何とか美しく撮りたい。 難しい。
最後に、木を一緒に撮ってみた。 それが、下の写真。


手前が講堂。 奥が、金堂。

講堂の中には、仏像が、集団であった。 別世界に来た感じだった。 ※ 写真は、パンフレット。

国宝、帝釈天。

堂内全体を、立体曼荼羅と呼んでいた。

ここは、無料で見られる太子堂。 弘法大師住んだとされる建物。
建物は、1390年の物。
中に、太子像が祀られている。 どちらも、国宝。

空海は、ここから高野山に行く。 こんな歌があった。
「身は高野 心は東寺に おさめおく」

歩いて、東本願寺に向かった。 十分歩ける距離。(30分くらいか)
これが、東本願寺の御影堂。 明治28年に完成している。
平成16年から、5年間をかけて、大修理がおこなわれた。
とにかく大きな建物。 木造の建築物で世界最大とあった。
幅(間口)、76㍍。 ※ 大仏殿は、57.5㍍。 知恩院本堂、44㍍。

この寺は、新しいため、国宝や重要文化財は少ない。
そのため、世界遺産にはなっていない。
隣の、西本願寺派、世界遺産。 東本願寺派、悔しいと思う。
この建物が世界一の大きさなので、やっと面目が保たれてるかもしれない。
新しいのが分かる。 美しい。

駅前の、広い敷地にある。

御影堂門。 これも、大きい。

この寺は、「善人なおもて 往生をとぐ いわんや 悪人をや」と言った、親鸞の寺。

阿弥陀堂へ行く。

毛綱というのがあった。

女の人の髪の毛と麻を寄り合わせて作った。 寺を建てるための木材を引くために、寄進された。

個々の寺のマスコットは、蓮(れん)ちゃん。

今日は、大きい物2つをみた。
大きさは、驚きはあっても、美しさとは、別でしょうか。
どちらも、声が出る感動ではありませんでしたが、悪くはなかったですよ。
今日は、歩きやすい靴を探した。 見つかった。
春に靴を変えていた。
7,8㌔歩いたら、足が痛くなった。
クッションのいいのを買った。 10㌔歩いても、きっと大丈夫。 (買った時から、はいた)
カメラのレンズも一つ買ってしまった。
タムロンから、マクロレンズの小型のが出たので。
※ タムロンから派遣された人に、たくさん撮影のことを聞いた。
以前使っていた、キスにちょうどいい大きさ。
どっちのカメラでも、使うことになりそう。
小さな花や、昆虫を撮るのに便利。 近々、いい写真を。
【道の駅】 同じです。
【明日の予定】 時間があれば、鞍馬寺と、鞍馬山。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で16位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
行って分かった。 国宝や重要文化財の数が、生半可なものではなかった。
※ 数はメモしなかった。 千の単位。
建物3つが国宝。 これも、理由でしょうか。
最初に見えたのは、食堂(じきどう)。 ここは、無料で見られる。
※ 東寺は、全体の半分の建物が、無料で見られる。
お参りは、無料の所で出来るので、近所の人もやってくる。

中に入っての撮影は、どこも出来なかった。 これは、食堂の中。 外から撮影。

平安京に都が移った時に、この寺は出来た。 歴史のある、古い寺。
それで、国宝や文化財が多い。
これが、目指す五重塔。 美しいと言えるでしょうか。

高さ、55㍍。 木造の塔で、日本最大。 人が小さく見えるくらい、大きい。

東寺の少し西に、昔、羅城門があった。 ※ 羅生門とも。
それは、京都の入り口だった。 その東に出来たので、東寺と言われる。 別名は、教王護国寺。
平安京が出来た時、都を守るために作られた。
昔は、西寺もあったが、今はない。 西寺跡だけ。

東寺の辺りが、京都の左右の中心の場所。
でも、寺などの多くは、東寄りにある。 東山の方が、栄えたからか。
五重塔は、雷火や不審火で4回焼失している。
現在の塔は5代目で。 寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられた。

傷みが少ない。

修学旅行生が多かった。 清水寺のような、賑やかさではないが。
境内が、すべて平面だから、寺の魅力には限界があるように思うかな。

大きいことは、分かったが、特徴がはっきりしない。
一つ分かるのは、上と下の屋根の大きさが、余り変わらない。 ※ 上は、一番下の半分の塔もある。
2階以上には、全部、手すりのようなのがある。 これも、普通。

悪い塔ではないので、何とか美しく撮りたい。 難しい。
最後に、木を一緒に撮ってみた。 それが、下の写真。


手前が講堂。 奥が、金堂。

講堂の中には、仏像が、集団であった。 別世界に来た感じだった。 ※ 写真は、パンフレット。

国宝、帝釈天。

堂内全体を、立体曼荼羅と呼んでいた。

ここは、無料で見られる太子堂。 弘法大師住んだとされる建物。
建物は、1390年の物。
中に、太子像が祀られている。 どちらも、国宝。

空海は、ここから高野山に行く。 こんな歌があった。
「身は高野 心は東寺に おさめおく」

歩いて、東本願寺に向かった。 十分歩ける距離。(30分くらいか)
これが、東本願寺の御影堂。 明治28年に完成している。
平成16年から、5年間をかけて、大修理がおこなわれた。
とにかく大きな建物。 木造の建築物で世界最大とあった。
幅(間口)、76㍍。 ※ 大仏殿は、57.5㍍。 知恩院本堂、44㍍。

この寺は、新しいため、国宝や重要文化財は少ない。
そのため、世界遺産にはなっていない。
隣の、西本願寺派、世界遺産。 東本願寺派、悔しいと思う。
この建物が世界一の大きさなので、やっと面目が保たれてるかもしれない。
新しいのが分かる。 美しい。

駅前の、広い敷地にある。

御影堂門。 これも、大きい。

この寺は、「善人なおもて 往生をとぐ いわんや 悪人をや」と言った、親鸞の寺。

阿弥陀堂へ行く。

毛綱というのがあった。

女の人の髪の毛と麻を寄り合わせて作った。 寺を建てるための木材を引くために、寄進された。

個々の寺のマスコットは、蓮(れん)ちゃん。

今日は、大きい物2つをみた。
大きさは、驚きはあっても、美しさとは、別でしょうか。
どちらも、声が出る感動ではありませんでしたが、悪くはなかったですよ。
今日は、歩きやすい靴を探した。 見つかった。
春に靴を変えていた。
7,8㌔歩いたら、足が痛くなった。
クッションのいいのを買った。 10㌔歩いても、きっと大丈夫。 (買った時から、はいた)
カメラのレンズも一つ買ってしまった。
タムロンから、マクロレンズの小型のが出たので。
※ タムロンから派遣された人に、たくさん撮影のことを聞いた。
以前使っていた、キスにちょうどいい大きさ。
どっちのカメラでも、使うことになりそう。
小さな花や、昆虫を撮るのに便利。 近々、いい写真を。
【道の駅】 同じです。
【明日の予定】 時間があれば、鞍馬寺と、鞍馬山。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で16位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
東寺
衣更え
京都を精力的に探索され
衣更えの準備も出来、マクロも入手
夏の旅は、やはり北上ですか
京都、奈良は、幾度か、訪ねましたが
なぜか、感動が残らない
私の感性が鈍いのかな
人間が原始的なのか 自然の方が落ち着きます
車検も無事完了したようですね
気おつけて、愉しい、旅を
衣更えの準備も出来、マクロも入手
夏の旅は、やはり北上ですか
京都、奈良は、幾度か、訪ねましたが
なぜか、感動が残らない
私の感性が鈍いのかな
人間が原始的なのか 自然の方が落ち着きます
車検も無事完了したようですね
気おつけて、愉しい、旅を
Re: 東寺
東寺は、バカにできない寺ですね。
お堂の中に、所狭しと仏像が並んでいる。
半分が無料と言うのが、面白い。
お寺の考えていることがいい。
全部お金取ったら、観光客しか来ない。
お堂の中に、所狭しと仏像が並んでいる。
半分が無料と言うのが、面白い。
お寺の考えていることがいい。
全部お金取ったら、観光客しか来ない。
Re: 衣更え
旅人さんの言うこと、重いですよ。
それは、何でしょうね。
準備されたものを、見に行って見た。
国宝をいっぱい見ても、何かが足りない。
面白いとは、どういうことなんでしょう。
人間がからんで来ないと、何か、つまらない。
それは、何でしょうね。
準備されたものを、見に行って見た。
国宝をいっぱい見ても、何かが足りない。
面白いとは、どういうことなんでしょう。
人間がからんで来ないと、何か、つまらない。
世界最大は大仏殿です。
御影堂は幅63m・奥行き45m。
76m×58mは軒先×軒先の数値で、それなら
大仏殿は70m以上×60m以上になってしまう。
まあ、それでも世界2位ですけどね。
御影堂は幅63m・奥行き45m。
76m×58mは軒先×軒先の数値で、それなら
大仏殿は70m以上×60m以上になってしまう。
まあ、それでも世界2位ですけどね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/946-f77d85fb
東寺のすごさ、全く知りませんでした。やはり五重塔はすばらしい。だれが作ったのでしょうかね。何百年も持つのがすばらしい。